コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:管理者解任の投票/青子守歌 20230611

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

コメント[編集]

解任に賛成[編集]

青子守歌さんにはお世話になったことがあります。その節はたいへんありがとうございました。 『業界内ではふつうの話し方』を、『ウィキペディアでも同業に近いと思っていた方に対して使った、それが受け入れられなかった』という分析は素晴らしいと思います。 難しいのは、その齟齬が「IT技術者」だけではない可能性があることです。 Dragoniezさんのコメント依頼でのご発言を拝読すると、「IT技術者で、有能で、親しみを持っていたために(乱暴な言動をした)」といったご発言が目につきました。お互い了解済みなら構わないかもしれませんが、そうではないことが今回明らかになりました。 ある人に(今回はDragoniezさん)有能な人どうしという仲間意識を持つのは、逆にいえば、他の立場の人に何らかの序列をつけている可能性はないでしょうか。差異は大量にあります。たとえば異性、大きな年齢差がある方、専門、出身地域などです。頭の中では何を考えても良いのですし、「あの人はあれが苦手なようだ」といった知識を蓄えるのは必要でもあります。しかしながら、jawp参加者とりわけ管理者はもっと、初心者を除く全員に、ニュートラルでフラットな態度を取らなければならないのではないでしょうか。(個人的には、中立的かつ、『上から目線』でなければ、『タメ口』でもなんでも構わないと思います) 私は、「あの人(青子守歌さん)が怖い」という言葉を聞いたことがあります。改善の意思がおありなのは尊敬いたしますが、いつ見下したような発言が出るのかわからない状況は、正直なところ辛いものがあります。 パワハラについての講座などをお受けになって、再立候補なさるならば投票いたします。色々教えてくださったことに感謝いたします--Kizhiya会話) 2023年6月14日 (水) 00:28 (UTC) 追記 --Kizhiya会話) 2023年6月17日 (土) 05:00 (UTC) 青子守歌さんのお名前間違いを訂正 --Kizhiya会話2023年6月21日 (水) 01:50 (UTC)[返信]

コメント 管理者には他の利用者と衝突した場合に冷静・慎重に議論できることが求められると考えています。「個人攻撃はしない」といった各種方針・ガイドラインの内容を正確に理解して守ることは、管理者として活動する上で非常に重要なことだと思いますが、現状の青子守歌さんに関してはそれが十分でないと判断したため、解任に賛成とさせていただきました。青子守歌さんにおかれましては、今一度ご自身の言動や対話姿勢について見直し、改善に繋げていただければと思います。--W7401898会話2023年6月14日 (水) 07:23 (UTC)[返信]

コメント 今回私が問題視したことは、「LTAとは無関係と思われるアカウントの作成が大量に阻止されている件について」に関し、「編集フィルターという大多数の利用者からはほぼ密室である環境の中で自分自身が行ったことに対し、説明責任を十分に果たさなかった」ことです(少ない少ないと言われる管理者でさえ41人いるのに対し、編集フィルター編集権限を持っている方は僅か26人しかいません)。編集フィルター権限はあくまで青子守歌さんの問題が明らかになったきっかけに過ぎず、説明の放棄は全ての権限において大きな負の資質となる様態ですから、この権限の除去のみで十分ではないかという意見には与しません。
暴言単体に対してはそれほど重視してはいないのですが(現実世界ならともかく、Wikipedia上のやり取りであれば再発しても発見が容易であるため、繰り返さないと約束するのであれば別にいいじゃんという感覚があります)、威圧的言動には青子守歌さんに対する"進言"への心理的ハードルを上げる効果があり、それが説明を放棄する傾向とあわさると見逃す訳にはいかないと考えています。
青子守歌さんが「非公開フィルターに関する情報はどう言われても、オンウィキでは、原則一切回答ができかねるということです。」とおっしゃっているように、編集フィルター編集という権限が特殊な性質のものであることは確かなのでしょう。ですから今回の問題行動を引き起こした責は青子守歌さんの適正というよりはこの権限の特殊性が負う部分が多く、他の権限執行では発生しないはずだ、という考えも成り立つかもしれません。しかし、もし青子守歌さんのフィルター編集が本当に不適切であったのだとすれば「不適切な編集でした、修正しておきました」ですみますし、逆に青子守歌さんがフィルター編集は概ね不適切ではなかったが具体的な説明はwikipedia上ではできないと考えていらっしゃるのであれば、権限取得後のDragoniezさんとメールなどの手段でやり取りをすれば良かったのではないでしょうか。いずれにしても、秘匿すべき情報を外部に公開する事なく説明することは可能だったわけですから、今回の説明の放棄はフィルター編集の特殊性とは関係ない、他の権限執行時にも通底しうる悪癖であると考えます。
さて、説明責任とは別の話をします。コメント依頼が立てられた時点では青子守歌さんが Dragoniez さんをLTAか何かと疑い、情報を共有することを渋っているという可能性も考慮していたのですが、実際にはその逆で、むしろ高く評価してらっしゃる事が明らかになりました。しかし、そうだとすると Dragoniez さんのような青子守歌さんにとって得難い方が権限を取得したとしても、青子守歌さんの問題は相互監視によって未然に抑制されることはなく、コメント依頼や解任動議など行きつくところまで行かなければ解消されないということになります(相手への印象で態度を変える事を肯定しているわけではありません)。管理者の強い権限は相互監視を前提として預けられている以上、これが機能しにくい方にはやめていただく他ないと考えます。--おいしい豚肉会話2023年6月17日 (土) 01:51 (UTC)[返信]

コメント 下記はおいしい豚肉さんのご意見からの引用です。

暴言単体に対してはそれほど重視してはいないのですが(現実世界ならともかく、Wikipedia上のやり取りであれば再発しても発見が容易であるため、繰り返さないと約束するのであれば別にいいじゃんという感覚があります)、威圧的言動には青子守歌さんに対する"進言"への心理的ハードルを上げる効果があり、それが説明を放棄する傾向とあわさると見逃す訳にはいかないと考えています。

私が言いたかったことはこれに準ずるもので、おいしい豚肉さんに感謝いたします。噛み砕いて申し上げると、青子守歌さんの発言において、暴言というより、親切に教えてくれつつも、微妙な見下すニュアンスをもった言葉が加わってしまう場面を何度か拝見しました。これはたとえば何らかの質問などの際、わずかかもしれませんが、恐怖や心理的な負担を増すことになります。その結果、発言が減ることが問題だとおもいます。ご一考くだされば幸いです。 --Kizhiya会話2023年6月21日 (水) 01:50 (UTC)[返信]


解任に反対[編集]

  • 反対票を投じました。理由は,確かに青子守歌さんは言動などについては非があったのではないかと私は思います。しかし,コメント依頼の主題とも言えるものは編集フィルター関連です。あまり私に編集フィルターの知識はないのですが,管理者権限に直接的に関わるものでは無いと思われるからです。--ドラみそjawp (トーク|投稿記録|ログ|CA) 2023年6月13日 (火) 11:22 (UTC)[返信]
  • 反対票を投じました。直近の投稿記録を見てみると、いざこざがあるのは主に編集フィルターに関することばかりで、逆に管理者権限は適切な行使を行われていると感じたからです。管理者への依頼関連のページでの被依頼者のご発言を一通り見てみましたが、編集フィルター関連のページで見られたような挑発的な対話姿勢は見つかりませんでした。また、管理者権限の行使には特に不適切と思えるものはないこと、そして今回被依頼者が自身の言動を省みて、改善する気があることが被依頼者コメントから読み取れることも考慮しました。--YellowSmileyFace会話) 2023年6月14日 (水) 12:53 (UTC) 追記 --YellowSmileyFace会話2023年6月14日 (水) 13:19 (UTC)[返信]
  • 青子守歌さんの今回の問題はフィルター編集に関わるものであり、フィルターに関してはやはり権限をお任せするわけにはいかない、ということでフィルター編集者権限の除去申請は提出させていただきました。しかし、管理者権限行使に関しては、青子守歌さんの管理者権限の行使自体がもともと少なめであったということもありますが。特に大きな問題があったとは考えません。今回の件の根本的な原因が、青子守歌さんが「相手にもその分野の文脈や文化が共有されているべき/はずと誤って思い込」んでいたためであれば、管理者権限行使を巡って他の管理者と議論になったときにも、今回のような暴言を発してしまう可能性はあったかもしれません。しかし、今回の件でその「思い込み」による結果の重大さを理解され、真摯に反省されているようですから、今後も管理者を続けていただいても、そういうトラブルを起こすことはない、と考えます。なんにせよ、今回の解任動議の発端となったコメント依頼において、青子守歌さんに対して問われている問題は、主にフィルター編集者としての適性であることを考えても、管理者を解任する必要はないと考えます。--Loasa会話2023年6月14日 (水) 14:12 (UTC)[返信]
  • 上記3名の理由と重複しますが、今回の問題は編集フィルター編集者権限に関わるものであり管理者権限とは無関係であること、管理者権限の行使については問題はみられないこと、青子守歌さんが今回の問題について反省し、改善の意志を見せていることから反対票を投じました。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年6月17日 (土) 19:52 (UTC)[返信]
  • 青子守歌さんの自己弁護の通り今回、青子守歌さんは管理者としては何ら問題を起こしておらず、編集フィルター編集者としての行動が今回の問題であり、また自身の行動に関して反省しているようなので管理者を解任するのは不適当であると思慮し、反対票を投じます。--USSR-Slav (talk) 2023年6月18日 (日) 10:50 (UTC)[返信]

中立・その他[編集]

情報 - 耐震構造会話 / 投稿記録 / 記録北海道で強い揺れ会話 / 投稿記録 / 記録津波の心配はありません会話 / 投稿記録 / 記録といった一部利用者により本投票への反対を呼びかけるカンバス行為が行われていたようです。(もちろん青子守歌会話 / 投稿記録 / 記録氏が関与している行為ではない可能性もあります。)--Kokoromori会話2023年6月14日 (水) 02:07 (UTC)[返信]

  • 上記報告者は多重アカウントの不適切な使用によりブロックされました。報告対象のユーザー3名についてもチェックユーザーによるブロックがなされた上で、青子守歌さんへの対応がない以上は、少なくともチェックユーザー上同一とは判断されていないものと思料します。よって、相手にする必要のない情報と考えてよいものと思料します。--Scarlet 1会話2023年6月14日 (水) 14:15 (UTC)[返信]
  • 投票も始まっているのでコメントします。私はあくまで「解任すべきかコミュニティに諮るべき」と考えているのであって「解任すべき」とは考えておりません。従いまして票は入れない旨、表明しておきます。--カズマリ会話2023年6月14日 (水) 02:41 (UTC)[返信]

投票権確認の進捗状況[編集]


2023年6月20日 (火) 07:12 (UTC)に投票期間が終了し、異議申立及び確認訂正可能期間となりましたので、これより投票権の確認作業をあらためて行いたいと思います。

Wikipedia:管理者の解任#投票権者によると、「動議提出時から遡って直近1か月間の標準名前空間の編集回数が5回以上ある」ログインユーザーでなければ投票はできないとのことですが、賛成5票目の鼓天さんは動議提出日時である2023年6月11日 (日) 03:59 (UTC)からの直近1か月間に標準名前空間を2回しか編集していません。鼓天さんの票は無効ではないでしょうか? --雛鳥(Hinadori) 2023年6月20日 (火) 15:38 (UTC)[返信]

(コメント)Taisyoさんの投票(反対13票目)につきまして、利用者ページへのリンクが2回あるため投票書式の要件を満たしておらず、投票終了までに修正されなかったので、無効票と取り扱わざるを得ないのではないかと思います(Wikipedia:管理者の解任/判定の手順#書式不備投票の修正について「投票期間終了までに修正がなされず、書式が規定通りになっていない票に関しては無効票とします」)。
もっとも、全員の投票について無効確認を行ったとしても、どのように修正されたところで賛成票が10票以上となることはありえないので、厳密な無効票確認の必要性は低いのではないかとも思います。--むじんくん会話2023年6月20日 (火) 15:55 (UTC)[返信]
コメント Hinadoriさんのご指摘の通り、鼓天さんの投票は無効と取り扱うべきものと考えます。
一方、むじんくんさんのご指摘には異議があります。Taisyoさんの投票について、たしかに利用者ページへのリンクが2回ありますが、利用者ページへのリンクが2回あった場合は無効とするというような投票書式の要件は見当たりません。投票用署名テンプレートの呼び出しに失敗しているわけではなく、有効として良いのではないかと考えます。--Ohgi 2023年6月20日 (火) 16:19 (UTC)[返信]
(返信)今回については上でも書いたとおり結果に影響を与えることは考えられないのでどちらでもいいと言えばどちらでもいいのですが、今回のような利用者ページへのリンクダブりではなく、例えば賛成欄に「反対 (所定書式)」と書かれるなど、有効なテンプレートが呼び出された上で混乱をもたらす余事記載が行われる可能性も否定できませんので、投票終了までに修正されなかった余事記載付き投票は一律に無効とするのがもっとも安全というのが私の考えです。--むじんくん会話2023年6月20日 (火) 17:06 (UTC)[返信]
利用者ページのリンクの重複と、「賛成」「反対」等の意思の表明を同列に扱うことに無理があるのではないかと思いました。「賛成と反対、時刻付き署名、無効票移動の際の説明以外のコメント」が無効なので、利用者ページへのリンクは署名に含まれると判断できないでしょうか。慣例上、個人設定で署名を加工している利用者の投票が有効となっていることとの整合性を保てないのではないですか。--Ohgi 2023年6月20日 (火) 17:28 (UTC)[返信]
余事記載はいろいろなバリエーションがあり得て、賛成欄に「反対」と書くのは一番極端な例ではあるのですが、あれはよくてこれはダメというのを厳密に線引きすることは難しいので、投票テンプレート以外の記載があり投票終了までに修正されなかった場合は一律に無効にすべきというのが私の基本的な考え方で、おそらく今の規定もそういうふうに書かれていると思います。投票期間中には「賛成・反対のうち一つを選び、以下をそのままコピー&ペーストして投票してください」と表示され、投票テンプレートのsubst展開では自身で設定した署名の前半部分がそのまま表示されますので、慣習的に個人設定で自己の署名をどのように設定して投票しても構わないことと、投票テンプレート以外の余事記載を行ったら無効になることは両立すると考えます。(この投票システムは15年前に「暫定」で始まって、12年前に正式化の意見が出たものの流れてしまって暫定のままなんですね…Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/投票システムの改編・バージョンアップ)--むじんくん会話2023年6月20日 (火) 18:28 (UTC)[返信]
個人設定の署名に起因するものなら私は問題ないのでは、と思ったのですが別の角度から問題が見つかりました。利用者:Taisyo Taisyoさんが(無期限ブロック済とはいえ)実際にいることを考慮すると紛らわしいことです(ご投票の「利用者:Taisyo Taisyo」と見かけ上は全く一緒)。こういう場合は無効票になってもおかしくない気はします。ただ、例えば「鼓天 鼓天」さんがいない状況で利用者:鼓天 鼓天となるのは紛らわしくないので別にいいのでは、と。--鼓天会話2023年6月21日 (水) 23:13 (UTC)[返信]
  • 私も、余事記載について一律な線引きは難しいと思うので、紛らわしいアカウント名が存在するかどうかなどに関係なく「とにかく形式外の余計なことを書いたらすべて無効」でよいと思います。そもそもテンプレートだけをそのままコピペすればこんなことにはならないはずですが、こうなってしまった原因としては、(1)Taisyoさんはテンプレートだけを投稿したが、システムのエラーか何かでsubst展開が失敗した(2)Taisyoさんが間違えて何か余分なもの書いてしまった、のどちらか位しか考えられません。前者なら、Taisyoさんの責任ではないので有効とすべきでしょうが、後者ならもちろん無効です。ただし、投稿記録の差分を見ても、すでに展開されたものしか見えないので、どちらが原因であったのか今となっては不明です。Taisyoさんご本人に確認しても不明でしょう(余分なことを書いたことにその場で気付いたのなら修正したはずだし、気付かずにうっかり投稿したのなら記憶にないでしょう)。いずれにせよ、Taisyoさんにはお気の毒ですが、今回は無効票とせざるを得ないでしょう。--Loasa会話2023年6月25日 (日) 08:46 (UTC)[返信]
コメント 自分のOS立候補が投票期間に入って気づいたのですが、Taisyoさんはおそらく「署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者」のための投票テンプレートを使ったために、このような表示になってしまったと思われます。結論として今回は無効となりましたが、Wikipedia:管理者の解任/判定の手順に書かれているのは「投票の際に賛成と反対、時刻付き署名、無効票移動の際の説明以外のコメント」が無効ということだけであり、どうしてこれが「投票テンプレート以外の記載があり投票終了までに修正されなかった場合は一律に無効」「形式外の余計なことを書いたらすべて無効」という解釈になるのか依然理解できずにおります。2種類の投票用テンプレートの取り違えは今後も発生することが想定されますので、今後も混乱を招かないか懸念します。--Ohgi 2023年7月29日 (土) 05:40 (UTC)[返信]
コメント Ohgiさんの指摘の通りですね。私は静観してましたし、このことで投票の無効化は確かに仕方ないなと思います。深く考えずに「署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者」のリンクを使ってしまったが正直なところで、それに気が付かなかったが正しい所です。私は今回の判断を問題視していない。また今回の様に票差が多い場合は問題にはなりませんが、僅差や同票数になったときにもめると思います。「署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者」はレアケースに思いますので、こちらのリンクは通常は折りたたんだ中に入れといて、簡単に使えなくするなど、テンプレートの使用ミスを減らす工夫は今後してほしいなとは思います。とは言いつつも、テンプレートの使用ミス。大変失礼いたしました。--Taisyo会話2023年7月29日 (土) 06:43 (UTC)[返信]
(コメント)OhgiさんとTaisyoさんのコメントを拝読して状況を理解しました。個人的には、2種類のテンプレートを用意するよりはシンプルに1つにまとめてしまったほうがいいのでは、と思います。テンプレート自体を改変して各人のアレンジした署名の形式にかかわらず一律に投票者の利用者ページ、会話ページ、投稿履歴にリンクする、といった形にできないでしょうか?--むじんくん会話2023年7月30日 (日) 16:09 (UTC)[返信]