Wikipedia‐ノート:コメント依頼/浩

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

えびの教会以外の記事の問題について[編集]

浩さんがしばしば出典として用いている『日蓮宗寺院大鑑』と、記事を照らし合わせると、えびの教会以外にも矛盾点が見つかります。また、そもそも出典としておかしいのではないかというものもあります。

日蓮宗寺院大鑑との相違[編集]

  • 円照寺 (横須賀市)』 - KAMUIさんの指摘通り([1])、『日蓮宗寺院大鑑』にこの寺についての記載はないが、なぜか初版に「参考資料」として掲載されていた。
  • 明浄寺 - すでに削除済みの記事だが、浩さんによって立項されたものです。Wikipedia:削除依頼/明浄寺をご参照ください。
  • 蓮祐寺 - [2]で述べた通り、記事中の『日蓮宗寺院大鑑』による創建年(1614年)は、実際の『日蓮宗寺院大鑑』には書かれていない。
  • 春慶寺 - 初版で参考資料として『日蓮宗寺院大鑑』のみが挙げられているが、要出典範囲部分を付した部分について『日蓮宗寺院大鑑』に記載がなく、通称も「押上の普賢さん」と「」と相違している。実際に参考にしたのはWP:RSではないこちらの個人サイトではないか。2017年12月24日 (日) 14:41 (UTC)追加。
  • 城立寺 (本庄市) - 初版に『日蓮宗寺院大鑑』が参考資料として挙げられていますが、実際には当該寺院は掲載されていませんでした。2017年12月26日 (火) 15:35 (UTC)
  • 妙行寺 (台東区) - 初版に『日蓮宗寺院大鑑』が参考資料として挙げられていますが、実際には当該寺院は掲載されていませんでした。2017年12月26日 (火) 15:35 (UTC)

江戸時代の「関連資料」[編集]

「関連資料」が参考にした文献なのか単なる関連文献なのかはわかりません。が、前者だとすれば以下のようなおかしな点があり、後者だとするとそもそも12月に作られた記事の大半が無出典だということになります。

  • 蓮勝寺 (名古屋市) - 「関連資料」として江戸時代の地誌史料「尾張名陽図会」のみが挙げられているが、なぜか記事には1945年以降のことが記載されている。
  • 正教寺 (川崎市) - 「関連資料」の新編武蔵風土記稿は江戸時代成立だが、記事中には大正時代についての記述がある。

--伊佐坂安物会話/履歴) 2017年12月22日 (金) 10:29 (UTC)修正--伊佐坂安物会話/履歴) 2017年12月22日 (金) 11:10 (UTC)春慶寺を追加しました。--伊佐坂安物会話/履歴) 2017年12月24日 (日) 14:41 (UTC)2件追加しました。--伊佐坂安物会話/履歴2017年12月26日 (火) 15:57 (UTC)[返信]

検証作業についてのコメント[編集]

コメント 非常に良く似た前例としてWikipedia:削除依頼/検証不能な犬種の記事などの一連の虚偽出典行為による連続記事作成案件を思い出しました。独自的に想起した創作文章または独自研究の成果をウィキペディアで発表する方策の一環として「いかにも主題に関する内容が載っていそうな(未読の)虚偽出典をくっつけて記事立項を続けている虞」が強まった気がします。── 一度新規記事立項を止めて頂いた上で、上述の問題点について「立項したご本人に『疑惑の在る全ての記事について、何の文献のどのページに在った文章なのかを確認することが必須』になった状態である」と考えます。…お答え出来ないのであれば、『曖昧な脳内記憶または完全な独自研究に基いたWP:V違反状態の記事の濫造』という結論に結びつくものかと。--Nami-ja (会話 / 履歴) 2017年12月22日 (金) 15:00 (UTC)[返信]