Template‐ノート:観点

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキニュース日本語版への移植について[編集]

このページは、ウィキニュース日本語版への移植のため、現在、一部を改変して m:Template:Ja.wikinews 観点 に複写してあります。近日中にウィキニュース日本語版に複写されますが、ウィキニュース日本語版はGFDLではなくクリエイティブ・コモンズ-帰属(CC-by)となる見込みです。この複写に疑問や異論のある方は、利用者‐会話:っにお申し越し下さい。-- [Café] [Album] 2005年6月19日 (日) 16:47 (UTC)[返信]

文章について[編集]

現在の文章は「この記事について、中立的な観点の面から議論中です。詳しくはこの記事のノートを参照してください。」となっていますが、これを「この記事について、中立的な観点の面から議論中です。そのため正確な内容ではない可能性があります。詳しくはこの記事のノートを参照してください。」として、正確ではない可能性を明示するというのはいかがでしょうか。--秋の虹 2005年11月21日 (月) 04:23 (UTC)[返信]

「正確ではない」という文言には違和感がありますね。「そのため、主観的な記述が排除されている可能性があります」としてはどうしょうか?--経済準学士 2005年12月4日 (日) 05:35 (UTC)[返信]
主観的な内容を削除しようとして編集合戦になることもあるのでそれには触れなくても良い文章にしてみました。いかがでしょうか。--秋の虹 2005年12月4日 (日) 06:42 (UTC)[返信]
私の場合、「正確ではない」と最初に見た時、「事実とは異なる」というニュアンスでとらえてしまいましたからね。『「正確なこと」を書かない百科事典は何なのだ』と思ってしまいましたよ。--経済準学士 2006年1月2日 (月) 13:13 (UTC)[返信]
その辺の解釈は難しいのですが、POVな内容は時に正確ではない記述を含ませることがあるので、それをどうにかして入れたいと考えました。あくまで「正確な内容ではない可能性があります」と可能性に言及しているだけなのでご容赦頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年1月2日 (月) 13:35 (UTC)[返信]

中立性の問題と正確性の問題は全く別ではないでしょうか。あるときは中立性と正確性とがうまく一致するでしょうけれど、ある時は相反するかもしれません。いや、それ以前に、正確なものとは何かが常に明確というわけではないから、中立性を重視するのでしょう。ですから、中立的でないイコール正確でないとは、まったくいえないと思います。あるとすれば、中立性が欠けているから、正確な表現が含まれていないかもしれないという程度のことではないでしょうか。-- [Café] [Album] 2006年1月2日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

全く同感です。正確性にも疑問がある場合には{{正確性}}テンプレートをあわせて貼れば済むことです。また、瑣末な点ですが「このページ」は「この記事」のほうがより正確ですし、記事のトップに貼るのですから、テンプレート内で記事名を表示させる必要性も乏しいです。「この記事については、中立性の観点に基づく疑問が提出されているか、あるいは議論中です。詳しくは、この記事のノートを参照してください。」か、あえて注意書きを入れるならば、「この記事については、中立性の観点に基づく疑問が提出されているか、あるいは議論中です。そのため、偏った観点によって記事が構成されている可能性があります。詳しくは、この記事のノートを参照してください。」を提案します。--Mametaro 2006年1月7日 (土) 01:33 (UTC)[返信]
7日間ご異論がありませんので、編集させていただきます。--Mametaro 2006年1月14日 (土) 12:58 (UTC)[返信]

議論の場所[編集]

該当記事のノートが活発な議論によって膨大になった時、「このページのノート」では観点についての議論がどこであるのか探すのが困難になってきます。ということで、「このページのノート」を「このページのノート#どこどこ」という形にできませんか?--Alljal 2007年6月6日 (水) 06:29 (UTC)[返信]

テンプレートの使い方の説明文に、「このテンプレートを使うときはノートに==観点についての議論==などの議論を行うための節を作成してください。」という文章を入れるというのはどうでしょうか。(本体はいじらなくてすみますし)Penpen 2007年6月13日 (水) 15:30 (UTC)[返信]

それがいいですね。そうしましょう。--Alljal 2007年6月13日 (水) 15:33 (UTC)[返信]

ノートの当該議論の見出し[編集]

もうだいぶ前に解説ページを修正した件の事後報告ですが、かつては使用例において 第1引数に「議論の場所」と書いてあったのですが、その意味を理解できない利用者によって各記事に {{観点|議論の場所}} と、そのまま記入されているタグが多数あったため、誤解されにくいよう使用例のその部分を「ノートの当該議論の見出し」に書きかえました。なぜ今頃になってわざわざ事後報告かと申しますと、かつては、その解説ページの「議論の場所」をクリックすれば、このノートの「議論の場所」節に飛んできていたはずなのですが、「ノートの当該議論の見出し」に変更したので、一応、代替となる見出しを設けておいたほうがよいかと思い至りまして。。。(^_^; --しまあじ 2011年4月28日 (木) 02:51 (UTC)[返信]

誤解というより、「〜のように日付を指定すると」と説明があったので普通に日付を指定する場合の定形書式だと思ったのですが、違ったですか。日付だけでなくノートの節名も任意入力してくださいという説明文に訂正しました。--ディー・エム 2011年11月20日 (日) 14:17 (UTC)[返信]
機能としては節へのリンクになっているもののページ上にはそれが表示されないものだからなおさら誤解されやすいんでしょう。ページ上に表示されるなら、間違った記入をしても「なんだ、そういう意味だったのか」と気がついてもらえると思います。表示されるようにしてみましょう。--しまあじ 2011年11月20日 (日) 18:04 (UTC)[返信]

分割提案[編集]

Template:観点Template:観点/docへの分割を提案します。テンプレート呼び出しの負荷低減を考慮したためです。 分割後はTemplate:要出典のようなスタイルになります。賛同・反対等、ご意見がございましたらお寄せください。--^2 2008年1月6日 (日) 10:39 (UTC)[返信]

(賛成)テンプレートの説明文の手順に従って作業をすれば、問題はないと思います。--Game-M 2008年2月3日 (日) 06:43 (UTC)[返信]
分割しました。--新幹線 2008年4月22日 (火) 13:51 (UTC)[返信]

dateパラメータの移入[編集]

英語版からdateパラメータの移入をしました。 日本語版の他のテンプレートでも、dateパラメータが使われているものがありますので、違和感はなく使えると思います。

さて、いくつかの「観点」が貼られた記事にdateを入れてみた感想ですが、「観点」が貼られてそのまま放置されている記事が散見することが気になりました。 そもそも、「観点」は問題箇所があることを示すわけですから、貼った人はノートで議論提言して合意形成に至り、本文に反映させるまでの行うのがエチケットであると考えるのが大人の視点でしょう。 しかし、単に記事の内容が自分の考えと違うから、とりあえず嫌がらせに「観点」を貼っておいて行方をくらます。このような参加者が散見するように感じられます。

まあ、いろんな参加者がいてもいいわけですが、無意味にテンプレートが放置されているのも見苦しいのも事実ですから、貼られた後にノートに何も議論提言もなく放置され、ある程度の期間(3ヶ月ぐらいを目安)を得たテンプレートは剥がしてもよいとしてもよいのではないかと思います。dateパラメータはテンプレートがどれだけの期間放置されているかの目安にもなりますし。 Petz 2008年3月9日 (日) 14:31 (UTC)[返信]