Portal:コンピュータ/特集項目/コンピュータセキュリティ/クロスサイトスクリプティング

クロスサイトスクリプティング: cross site scripting)とは、Webアプリケーション脆弱性もしくはそれを利用した攻撃。脆弱性をツリー型に分類するCWEではXSSを不適切な入力確認(CWE-20)によるインジェクション(CWE-74)のひとつとして分類している(CWE-79)。略称はXSS。かつてはCSSという略称も使われていたが、Cascading Style Sheetsと紛らわしいのでこの略称はあまり使われなくなった。

「クロスサイト(サイト横断)」という名称は歴史的なもので、初期に発見されたXSSでは脆弱性のあるサイトと攻撃者のサイトを「サイト横断的」に利用して攻撃を実行する事から名づけられたものだが、XSSの定義は新しいタイプの攻撃が見つかるたびに拡張され、サイト横断的なものでなくともXSSと呼ぶようになった。

この拡張された定義においてXSS攻撃とは、攻撃者の作成したスクリプトを脆弱性のある標的サイトのドメインの権限において閲覧者のブラウザで実行させる攻撃一般を指す。斜体で書いた部分がXSS攻撃の重要な特徴であり、この特徴により標的サイトの権限がないと実行できないようブラウザが制限している(同一生成元ポリシー)はずの行動を、攻撃者に実行可能にしてしまう。……もっと読む