MediaWiki‐ノート:Sp-contributions-footer-anon

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Sp-contributions-footer-anon[編集]

IPアドレスによる投稿記録のフッターにwhois等のリンクを付加する機能です。現在幾つかのMWFのプロジェクトには導入されています。(metajawnjawqenなど)日本語版にも導入しませんか?--Vigorous actionTalk/History2010年8月16日 (月) 13:40 (UTC)[返信]

MediaWiki:Sp-contributions-footer-anon 2010年8月16日現在の表示内容

WHOIS · 他プロジェクトへの投稿とブロック歴 · Tor チェック

meta MediaWiki:Sp-contributions-footer-anon2010年8月16日現在の表示

WHOIS · Cross wiki contributions with blocks · Tor check

となっております。

Torチェック無効[編集]

誠に申し訳ございませんが、バグの報告させていただきます。IPの投稿記録画面で確認しましたが、「Tor チェック」のリンクは削除されたと出て全く機能していないようです。あと画像はsvg版があるようです。File:Icon tools.svg--122.134.208.113 2010年8月16日 (月) 16:47 (UTC)[返信]

ご報告ありがとうございます。画像をsvgにさしかえ、Torチェックをコメントアウトしました。いささかさびしくなったので、Commons:MediaWiki:Sp-contributions-footer-anon 2009-03-01, at 09:28:48の版から、グーグルグローバルブロックトレースルートのリンクを、以下のように持ってきてみました。
バグや改善案があればお知らせください。--miya 2010年8月20日 (金) 15:23 (UTC)[返信]
翻訳お疲れ様です。左から二つ目の「他プロジェクトへの投稿とブロック歴」の所ですが、URLの最後を &lang=ja とすると日本語ページで表示できます。--Was a bee 2010年9月1日 (水) 20:26 (UTC) 追記:Googleも .co.jp の方が良さそうですね。--Was a bee 2010年9月1日 (水) 20:27 (UTC)[返信]
&lang=ja を反映しました。--miya 2010年9月2日 (木) 02:09 (UTC)[返信]
Google.co.jpへのリンク方法は、もとは 
[[google:"{{urlencode:$1}}"|グーグル]]
で「グーグル」と表示されていましたが、co.jpの入れ方がよくわからなかったので
[http://www.google.co.jp/search?q=$1 グーグル]
で「グーグル」としてみました。もっとスマートな方法があったらアドバイスをお願いします。--miya 2010年9月2日 (木) 02:09 (UTC)[返信]

WHOISへのリンク[編集]

現在のURLである http://toolserver.org/~chm/whois.php?ip= がリンク切れのため、リンク切れが続くようであれば英語版で使われている http://wolfsbane.toolserver.org/~overlordq/cgi-bin/whois.cgi?lookup= に変更したいと思います。--Freetrashbox会話2014年5月11日 (日) 12:15 (UTC)[返信]

6月30日に Toolserver の提供終了に伴い(ロードマップ)、それもアクセスできなくなるように思われます。WMF labs/Tool labs に同等のツールがあるといいのですが。構造的には whois コマンドの結果をただ返す単純なプログラムなので、誰かが作ると思いますが。例: [1]--rxy会話2014年5月12日 (月) 19:47 (UTC)[返信]
コメント、ありがとうございます。とりあえず、使えないと困るので、上記の通り英語版のツールに変更しました。ただ、英語版でもおそらく6月30日までに別のツールに移行すると思うので、今後特に提案が無ければ、日本語版でもそれに合わせたいと思います。--Freetrashbox会話2014年5月17日 (土) 07:09 (UTC)[返信]
w:en:User talk:OverlordQ によると、Tool Labs への移行計画があるようですね。--rxy会話2014年5月17日 (土) 08:26 (UTC)[返信]

Whoisは英語版でも暫定(?)廃止になったので、とりあえずAPNICへのリンクに変更しました。--Freetrashbox会話2014年7月5日 (土) 11:14 (UTC)[返信]

お疲れ様です。tool labs で whois を提供する場合、APINIC の怪しい文言があるために、規約によってシステム管理者と財団法務部に対して事前に承認を得る必要がある可能性が高いです(そのため、上記の「例」は無効化しています)。--rxy会話2014年7月5日 (土) 11:30 (UTC)[返信]
en:MediaWiki:Sp-contributions-footer-anonにもAPNICへのリンクがあったので日本語版でも使えると思い導入したのですが、もし不適切と思われる場合には、差し戻し、または不適切と思われる根拠が示されている文書へのリンクを頂ければと思います。--Freetrashbox会話2014年7月6日 (日) 10:17 (UTC)[返信]

終了タグの不足の修正[編集]

現在、<span>の閉じタグが不足していて、Lintエラーが出ています。 最後の</span-->の後ろに、</span>をつけることを提案します。--MawaruNeko会話2018年6月25日 (月) 15:34 (UTC)[返信]

spanタグの追加より、余分な<span style="white-space: nowrap;">を除去すべきのではありませんか?--ネイ会話2018年7月28日 (土) 05:01 (UTC)[返信]
なるほど、今の状態だと全体が改行されないようになっていますね。意味的に考えれば、先頭のspanタグの除去の方がよさそうですね。--MawaruNeko会話2018年7月28日 (土) 05:49 (UTC)[返信]

Fmbox使用に変更する提案[編集]

下記のように{{Fmbox}}を使用する実装に変更することを提案します。見た目をMediaWiki:Sp-contributions-footerに合わせる形になります。

{{Fmbox
| id = sp-contributions-anon
| type = system
| image = [[ファイル:User-info.svg|40px|利用者情報]]
| textstyle = font-size: 90%; text-align:center;
| text =
<div class="hlist inline">
*[//wq.apnic.net/apnic-bin/whois.pl?searchtext={{urlencode:$1}} APNIC]
*[//guc.toolforge.org/index.php?user={{urlencode:$1}}&blocks=true&lang=ja 他プロジェクトへの投稿とブロック歴]
*[https://www.google.co.jp/search?q=$1 グーグル]
*[//ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Special%3AGlobalBlockList&ip={{urlencode:$1}} グローバルブロック]
*[//www.heise.de/netze/tools/traceroute/?plugin={{urlencode:$1}} トレースルート]
</div>
}}

--ネイ会話2021年7月10日 (土) 17:47 (UTC)[返信]

チェック 編集しました。--ネイ会話2021年7月20日 (火) 09:10 (UTC)[返信]