コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 静かなるドン』(しずかなるドン)は、新田たつおによる日本の漫画。 1988年の11月15日号より2013年1月8日号まで実業之日本社の『週刊漫画サンデー』にて連載された。漫画サンデーの最終号に特別編として『賑やかなるドン』が掲載された。 第42回日本漫画家協会賞大賞受賞。2023年5月時点で紙の書…
    214キロバイト (35,509 語) - 2024年6月1日 (土) 12:01
  • 『あの夏、いちばん静かな海。』(あのなつ いちばんしずかなうみ)は、1991年公開の日本映画。 ビートたけしが本名の北野武名義で監督した3作目の作品である。本作で初めて、音楽に久石譲が起用された。 キャッチコピーは、『浜辺に捨てられた折れたサーフボード、もう誰も振り向かな
    15キロバイト (2,179 語) - 2024年5月3日 (金) 23:05
  • 長渕剛 > 作品リスト > 静かなるアフガン 「静かなるアフガン」(しずかなるアフガン)は、日本のミュージシャンである長渕剛の35枚目のシングル。 2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件とアメリカが報復として行ったアフガニスタン紛争をテーマとした曲。…
    8キロバイト (600 語) - 2023年12月4日 (月) 18:46
  • またはそのもととなる音波。 心理学的には聴覚的感覚を「」と呼ぶため周波数が人間の可聴域にあるもののみを指す。物理学的には音波そのものをと呼び超音波や低周波も含める(#聴覚の内容、#物理学における音:音波の節をそれぞれ参照)。 は楽音と騒音に分けることができる。→#聴覚の内容…
    22キロバイト (2,815 語) - 2024年3月23日 (土) 10:13
  • 音便 (カテゴリ 変化)
    ウ音便、撥音便を生じるのはイ段、ウ段のが多い。 濁音型(下記参照)では「ミ」 「ビ」 「ム」などがとくに多い。 ア段、エ段、オ段の例も少数あるが、変則的なものが多い。 イ音便、促音便はもっぱらイ段に生じる現象である。 鼻音(マ行、ナ行)や鼻音と親和性のある音(バ行、ガ行)が音便化する場合は、後続の強制的な濁音化をともなう。…
    19キロバイト (2,710 語) - 2024年2月13日 (火) 08:41
  • 超音波のサムネイル
    ultrasonic)とは人間の耳には聞こえない高い振動数をもつ弾性振動波(音波)である。超音波は可聴域のと物理的特徴は変わらず、人が聴くことができないというだけである。広義の意味では、人が聞くこと以外の目的で利用される音を意味し、人間に聞こえるかどうかは問わない。超音波はさまざまな分野で利用されている。…
    8キロバイト (913 語) - 2023年12月2日 (土) 21:56
  • できるものでもない。曲の内容もその祭の目的や性格、演奏される場面に関連したものであり、童謡「村祭り」などでイメージされるような賑やかな雰囲気の曲であるとは限らず、逆に静かでゆっくりとした曲も存在する。太鼓の奏法である複式複打法を用いる演奏形態(組太鼓形式)を祭囃子と呼ぶ地域もあり、「祭囃子」という言…
    5キロバイト (752 語) - 2024年5月17日 (金) 05:41
  • we were イパネマの娘 The girl from Ipanema 遥かなる影 (They long to be) Close to you マシュ・ケ・ナダ Mas que nada アルフィー Alfie 静かな夜 Corcovado(Quiet nights of quiet stars)…
    4キロバイト (308 語) - 2024年1月14日 (日) 14:27
  • 静粛性能 (からのリダイレクト)
    静かであるが、燃費を重視して軽量化のために遮音材を減らしているモデルでは、速度が上がるにつれて急激に騒音が増すことになる。 下記は一つの例であり、個々の分類方法などについても統一されていない。 音量 圧。明らかな大音量よりも、静かな
    6キロバイト (1,062 語) - 2023年2月25日 (土) 08:09
  • があると、別の低い周波数のの変化が聞こえる。いわゆるうなりである。 人間の耳は周波数を対数的に知覚する。言い換えれば、知覚される音高は周波数と指数関数的関係にある。音階がその例で、1オクターブ高が上がると基本周波数は約2倍になる。ある音の周波数を約 2 1 12 {\displaystyle…
    18キロバイト (2,837 語) - 2024年3月28日 (木) 11:54
  • 殺戮天使(1991年、クラリオンソフト) - 雨宮 静かなるドンシリーズ(ケイエスエス) - 鳴戸竜次 静かなるドン(1991年) 静かなるドン2(1992年) 静かなるドン3(1992年) 静かなるドン4(1993年) 静かなるドン7(1995年) 静かなるドン8(1995年) 静かなるドン9(1996年) 静かなるドン10(1996年)…
    53キロバイト (6,528 語) - 2024年5月3日 (金) 05:10
  • 『真昼の決闘』、『赤い風車』、『静かなる男』 6候補: 『悪人と美女』、『アンデルセン物語』 5候補: 『地上最大のショウ』 、『革命児サパタ』 4候補: 『謎の佳人レイチェル』、『突然の恐怖』、『わが心に歌えば』 3候補: 『愛しのシバよ帰れ』、『黒騎士』 2候補: 『果てしなき蒼空』、『超ジェット機』、『黄昏』、Devil…
    18キロバイト (297 語) - 2022年2月7日 (月) 07:09
  • なるコーナーが存在した。 滋賀県出身の人物一覧 ^ No2000 静かなごはん便り, 中島静佳オフィシャルブログ「静かなごはん便り」(2012年3月20日), 最終閲覧日:2012年3月20日 ^ 卒業 静かなごはん便り, 中島静佳オフィシャルブログ「静かなごはん便り」(2012年3月27日)…
    8キロバイト (778 語) - 2023年11月26日 (日) 08:52
  • 演劇のサムネイル
    語を不条理劇と呼ぶ。代表的な劇作家はサミュエル・ベケットやハロルド・ピンターなどである。また、こうした西洋の演劇手法に反抗し、日本の平田オリザは「静かな演劇」を提唱した。これは日常の会話にドラマ性を求めるものであり、現代演劇の一ジャンルとなっている会話劇の根源となっている。 悲劇 喜劇 不条理劇 会話劇…
    13キロバイト (1,680 語) - 2024年5月2日 (木) 21:05
  • 世界の奏でる音楽』として書籍化)。 『群像』2009年11月号より7年ぶりの長編として連載した『未明の闘争』で、2013年に野間文芸賞を受賞。 2018年、「こことよそ」で第44回川端康成文学賞を受賞。 2019年より小説的思考塾を開催。 「ストーリー」のない何気ない日常を描くことを得意とし、静かな
    22キロバイト (3,138 語) - 2023年11月13日 (月) 02:25
  • ドラムセットのサムネイル
    は打撃面やシンバルの振動をピックアップコイルによって電気信号に変換する。 打撃面にラバーやメッシュヘッドを用いたこれらのドラムは、打を演奏として使うアコースティックドラムに比べて静かなため、個人の練習用ドラムセットとして人気がある。また瞬時に音色を切り替えられたり環境に左右されない利点からレコーディング…
    34キロバイト (4,292 語) - 2024年1月10日 (水) 15:29
  • 仮定形は、「行きゃー/行きゃ」「食べりゃー/食べりゃ」のような形を用いる。 形容動詞 形容動詞の終止形に「静かな」のような連体形と同じ形を用いる。(例)「今日は静かな」(=静かだ)、「昨日は静かなかった/静かなった」(=静かだった) 動詞 中国方言では、いわゆる「ら抜き言葉」「れ足す言葉」が話される例が散見され、…
    11キロバイト (1,546 語) - 2024年1月22日 (月) 03:03
  • アーロン・コープランドのサムネイル
    エル・サロン・メヒコ(1936年) 野外序曲(戸外の序曲)(1937年、吹奏楽編曲1941年) 吹奏楽の分野では後者の訳が、それ以外では前者の訳が用いられることが多い。 静かな都会(クワイエット・シティ)(1941年、劇音楽1939年) 市民のためのファンファーレ(庶民のためのファンファーレ)(1942年) リンカーンの肖像(1943年)…
    8キロバイト (744 語) - 2024年2月16日 (金) 15:26
  • シンバルのサムネイル
    で重ねる方法と逆向きに重ねる方法がある。 音質:クラッシュシンバルよりも余韻の減衰が早く、軽い 演奏:静かなバラードのような曲で使用したりもするが、逆にスピードのある曲でしつこくならない程度にクラッシュがほしい場合にも使用したりする。 名の由来:チャイナとスプラッシュの両方の要素があるため。 サイズ:6…
    20キロバイト (2,680 語) - 2024年4月17日 (水) 03:07
  • 」(=静かだろう)、「静かなかりそーな」(=静かだそうだ)、「静かなけりゃー」(=静かならば)のような活用を用いることがある。また、2つ目の連用形も、「静かなる」のような共通語と同じ使い方もあるが、「静かにあった」(=静かだった)、「静かにあろー」(静かだろう)という活用で用いることがある。…
    50キロバイト (7,659 語) - 2024年4月17日 (水) 00:29
  • 作品が齎(もた)らされていた。私が聴いたのは何週間にもわたる六回の連続音楽会であったが、それはホテルのホールが会場だったので聴衆も少なく、そのため静かなこんもりした感じのなかで聴くことが出来た。回数を積むにつれて私は会場にも、周囲の聴衆の頭や横顔の恰好(かっこう)にも慣れて、教室へ出るような親しさ
  • る音である。いずれも有声音、すなわち声帯の振動を伴うである。 基本的にどれも日本語の「ん」/N/とは違うだが、後続する子音の影響で似たなる場合もある。たとえば、速めに「あんた」と発音すると、後続する子音tの影響で舌が歯茎あたりについた状態でを響かせることになるので、/n/のようななる
  • (quiēscere「静かにする」の過去分詞形) < 印欧祖語 *kʷyeh₁- IPA(?): /kwaɪət/ 押韻: -aɪət quiet (比較級 quieter, 最上級 quietest) が小さい。 I can't hear the music, it is too quiet. 音楽が聞こえない、が小さすぎるよ。
  • 静かに座っている時には、自ずから近寄ってくる。--ナサニエル・ホーソーン 幸福は手に入っている時は常に小さく見えるが、それを失った時、いかに偉大で貴重なものかが分かる。 --マクシム・ゴーリキー 幸せの秘訣はやりたいことをするのではなく、やらなければならないことを好きになることである。
  • — 毎日新聞社, 2010年10月27日 asahi.com【柳沼広幸】 『駅メロに「いきものがかり」 小田急本厚木駅と海老名駅』 — 朝日新聞社, 2010年10月28日 スポーツ報知 『いきものがかりが電車接近なる「びっくり。感謝!」』 — 報知新聞社, 2010年10月27日
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示