検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 鉄火という言葉の造語などを使用した題名の映画が数多くあった。鉄火肌の女性や、鉄火伝法の男性を主人公としたものや、激しいといった意味や、博打打を主題とした邦画である。代表的なものとして、『鉄火三味線』、『鉄火奉行』、『座頭市鉄火旅』、『鉄火若衆』、『鉄火牡丹』、『鉄火の花道』などがある。…
    10キロバイト (1,647 語) - 2023年12月28日 (木) 20:03
  • 三隅研次のサムネイル
    水戸黄門漫遊記 1958.12.21 かげろう笠 1959.01.27 千羽鶴秘帖 1959.05.20 四谷怪談 1959.07.01 町奉行日記 鉄火牡丹 1959.09.13 千姫御殿 1960.01.14 銭形平次捕物控 美人蜘蛛 1960.03.01 女妖 1960.06.26 白子屋駒子…
    12キロバイト (1,354 語) - 2024年3月19日 (火) 13:24
  • 山手樹一郎のサムネイル
    1954 のち春陽文庫、富士見書房時代小説文庫、「素浪人若さま」コスミック時代文庫 『青春道場』桃源社 1954 のち春陽文庫 『鉄火奉行』毎日新聞社 1954 のち春陽文庫、富士見書房時代小説文庫、「江戸っ子奉行始末剣」コスミック時代文庫 『錦の旗風』矢島健三絵 ポプラ社 1954 のち春陽文庫(山手) 『野ざらし姫』大日本雄弁会講談社…
    29キロバイト (4,165 語) - 2023年11月20日 (月) 04:06
  • お菊と播磨 (1954年・大映京都) ... 鳶頭仁平 真実一路 (1954年・松竹大船) ... 河村彌八 花の長脇差 (1954年・大映京都) 鉄火奉行 (1954年・大映京都) 右門捕物帖 まぼろし変化 (1954年・宝塚映画) ... 河瀬通右衛門 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954年・松竹) …
    12キロバイト (1,641 語) - 2023年8月17日 (木) 10:53
  • 香川良介のサムネイル
    一本刀土俵入(1954年、東映) - 関取高砂 美男天狗党(1954年、松竹) - 海老名の常造 妖異忠臣蔵(1954年、東映) - 近藤但馬 鉄火奉行(1954年、大映) - 笠井平左衛門 右門捕物帖 まぼろし変化(1954年、宝塚映画) - 笹井耕三郎 赤穂義士(1954年、大映) - 塩山伊左衛門…
    46キロバイト (6,466 語) - 2024年2月7日 (水) 12:10
  • 小堀誠のサムネイル
    風流あじろ笠(1954年、宝塚映画) - 朝妻検校 かくて夢あり(1954年、日活) - 金造爺さん 恋風街道(1954年、宝塚映画) - 高梨三郎左ヱ門 鉄火奉行(1954年、大映京都) 花の白虎隊(1954年、大映京都) 明日の幸福(1955年、東京映画) 新鞍馬天狗 夕立の武士(1955年、東宝) - 小野田石見守…
    10キロバイト (1,230 語) - 2024年2月7日 (水) 21:28
  • 怪猫夜泣き沼(21:30 - 22:55に放送) 怪猫逢魔ヶ辻 怪猫深川情話 怪猫呪いの壁 怪談夜泣き灯篭 怪談鬼火の怪 逢い染め笠 鼠小僧忍び込み控 鉄火奉行 ?(21:30 - 22:55で放送) 鬼あざみ 千両肌 ? 「朝日新聞」ラジオ・テレビ欄(1969年4月 - 9月)…
    9キロバイト (831 語) - 2022年6月4日 (土) 19:03
  • 1956年7月25日 『花頭巾』 大映京都 - 加部島甚八 1956年8月1日 『折鶴七変化 (前後編)』 大映京都 - 門田剛蔵 1956年9月19日 『不知火奉行』 大映京都 - 田川伝吉 1957年1月3日 『銭形平次捕物控 まだら蛇』 大映京都 - 九六 1957年1月29日 『鼠小僧忍び込み控 子の刻参上』…
    21キロバイト (2,841 語) - 2023年11月25日 (土) 00:33
  • 橘公子のサムネイル
    郎党の妻女 1955.09.21 花頭巾 大映京都 お貞(源庵の妻) 1956.07.25 夜の河 大映東京 舟木の妻みつ 1956.09.12 不知火奉行 大映京都 お紋 1956.09.19 月形半平太 花の巻・嵐の巻 大映京都 お美代 1956.10.17 朱雀門 大映京都 織子(帥の宮の乳母)…
    10キロバイト (1,589 語) - 2024年3月29日 (金) 23:51
  • 伊沢一郎のサムネイル
    若い季節(1951年、松竹) 戦艦大和(1953年、新東宝) 君の名は(1953年、松竹) からたちの花(1954年、日活) ここに泉あり(1955年、松竹) 不知火奉行(1956年、大映) 雲の墓標より 空ゆかば(1957年、松竹) リングの王者 栄光の世界(1957年、新東宝) 透明人間と蝿男(1957年、大映)…
    26キロバイト (3,567 語) - 2024年5月23日 (木) 14:23
  • - 現存(NFC所蔵) 『暴力市街』 : 監督安達伸生、1953年6月24日公開 『知らずの弥太郎』 : 監督森一生、1954年6月20日公開 『鉄火奉行』 : 監督衣笠貞之助、1954年8月11日公開 『銭形平次捕物控 幽霊大名』 : 監督弘津三男、1954年9月29日公開 『お富さん』 : 監督天野信、1954年11月3日公開…
    24キロバイト (3,344 語) - 2023年7月22日 (土) 11:53
  • 密命(1967年) あの試走車を狙え(1967年) 宇宙大怪獣ギララ(1967年) - 対策本部長 キングコングの逆襲(1967年) - 警部本部長 座頭市鉄火旅(1967年) 女賭博師さいころ化粧 (1969年、大映) 日本暗殺秘録(1969年) - 裁判長 あゝ海軍 (1969年、大映) 笹笛お紋(1969年)…
    11キロバイト (1,125 語) - 2024年2月1日 (木) 08:39
  • 山形勲のサムネイル
    恋風道中(1957年、東映) - 天城の五郎丸 気違い部落(1957年、松竹) - 野村良介 朝晴れ鷹(1957年、東映) - 菊村正之進 花吹雪鉄火纏(1957年、東映) - 山崎屋茂助 神変麝香猫(1958年、東映) - 丸橋忠弥 素っ飛び笠(1958年、東映) - 木曾の大五郎 千両獅子(1958年、東映)…
    34キロバイト (4,795 語) - 2024年4月9日 (火) 02:48
  • 火起請 (鉄火起請からのリダイレクト)
    奉行の稲田貞右と町野幸和が代わりに仲裁にあたったが、両村ともこれを拒否して火起請での決着を望んだため、奉行は火起請の管理を藩が行うことと敗者は処断されることを条件にこれを認めた。同年8月に火起請が実施されて綱沢村の青津二郎右衛門と松尾村の長谷川清左衛門が鉄火
    7キロバイト (1,308 語) - 2023年6月28日 (水) 15:56
  • 原』から用いられ、最初はコロムビア児童合唱団のみの歌によるバージョンが使われていた。 南蛮寺の決斗(1960年1月) 逆襲嵐ヶ原(1960年2月) 鉄火面の恐怖(1960年3月) 厳島の決闘(1960年4月) 悪魔の秘薬(1960年5月) 黒風党の逆襲(1960年6月) お坊主変化(1960年7月)…
    7キロバイト (988 語) - 2023年3月15日 (水) 13:13
  • 二人の世界(1966年 日活) 夜霧の慕情(1966年 日活) 私、違っているかしら(1966年 日活) 反逆 (1967年、日活) 遊侠三国志 鉄火の花道 (1968年、日活) 嵐の果し状 (1968年 日活) 三匹の悪党(1968年 日活) 忘れるものか(1968年 日活) 喧嘩博徒 地獄の花道(1969年 日活)…
    9キロバイト (992 語) - 2024年5月30日 (木) 03:32
  • 山茶花究のサムネイル
    魔の死美人屋敷(1956年、東映) - 野ざらし伝三 弥次喜多道中(1956年、大映) - 細野久庵 夜の河(1956年、大映) - 篠田 不知火奉行(1956年、大映) - 春秋庵十風 猫と庄造と二人のをんな(1956年、東宝) - 添山 あなた買います(1956年、松竹) - 古川太郎 あばれ鳶(1956年、大映)…
    17キロバイト (2,333 語) - 2024年1月23日 (火) 06:55
  • 香川京子のサムネイル
    美しい人(1954年) 勲章(1954年) 母の初恋(1954年) - 緑川阿佐子 役 近松物語(1954年) 女の暦(1954年) ともしび(1954年) 鉄火奉行(1954年) 慈悲心鳥(1954年) 愛すればこそ(1955年) 七つの顔の銀次(1955年) 暁の合唱(1955年) のんき裁判(1955年)…
    40キロバイト (4,776 語) - 2024年4月3日 (水) 09:11
  • 仙吉 第3シリーズ 第37話「鉄火芸者の心意気」(1991年9月3日) - 柴田十悟 12時間超ワイドドラマ⇒新春ワイド時代劇(TX) 風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光(1987年) - 池田忠雄 天下の副将軍水戸光圀 徳川御三家の激闘(1992年) - 松平頼重 炎の奉行 大岡越前守(1997年) -…
    24キロバイト (3,731 語) - 2023年12月31日 (日) 00:02
  • 第188話「怪盗お役者変化」(1975年) 第253話「涙で斬った地獄花」(1976年) - 笠井総一郎 第266話「夫婦花・無情の十手」(1976年) - 須川傳次郎 第308話「鉄火芸者 涙の勇み肌」(1977年) - 千太郎 第397話「命の鍵を解く男」(1979年) - 弥之吉 第417話「五ツ刻の鐘は殺しの調べ」(1979年)…
    29キロバイト (4,134 語) - 2024年3月15日 (金) 06:26
  • 、臆病を仕たると支へ対决有りて、終に実否究まらず、鉄火をとれとの事なれども、信玄公仰せ出しに旗本の侍に直に鉄火をとらすれば、下輩なる仕置なれば、両方代を出してとらせよと上意にて双方より被官をいだし職衆と横目二十人衆、頭四人をさしそへ八幡宮の庭にて鉄火をとり、増城被官取りまくる信玄公聞し召し去々年長沼
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示