検索結果

  • 紅燈祭のサムネイル
    紅燈祭』(こうとうさい、英語: The Red Lantern)は、1919年(大正8年)製作・公開、メトロ・ピクチャーズ製作・配給によるアメリカ合衆国のサイレント映画である。日本語別題に『燈籠』(あかどうろう)、『赤き灯』(あかきともしび)がある。 メトロ・ピクチャーズは、現在のメトロ・ゴール…
    7キロバイト (830 語) - 2023年10月15日 (日) 15:17
  • アルベール・カペラニのサムネイル
    1918年 『剣の舞』 Eye for Eye : 1918年 - 共同監督 『海の神秘』 Out of the Fog : 1919年 『紅燈祭』(別題『燈籠』『赤き灯』) The Red Lantern : 1919年 Oh Boy! : 1919年 The Virtuous Model : 1919年…
    10キロバイト (925 語) - 2021年3月7日 (日) 17:30
  • 青山雪雄のサムネイル
    Nightingale : 監督ジョージ・フィッツモーリス、1918年 Thieves : 監督フランク・ビール、1919年 - Valet役 『紅燈祭』 The Red Lantern : 監督アルベール・カペラーニ、1919年 - Sing役 The Tiger Band : 監督ギルバート・P・ハミルトン、1920年…
    6キロバイト (503 語) - 2023年10月9日 (月) 06:47
  • VERLORENE SOHNとYlva Salonはヤマヴィカ・フィルム) 「紅燈夜曲・哀愁の町に星が降る 桃色月夜篇」(1975年) - 『銀河画報 初夏の號』/2002年『幻燈』4号再録 「魚河岸」(1976年) - 『銀河画報 第参號』 「日向の匂い」(1992年) - 『夜行』18号…
    19キロバイト (2,588 語) - 2023年11月20日 (月) 06:51
  • 東京国際空港のサムネイル
    品川より電車にのりて大森蒲田を経て、羽田に至る。橋をわたれば両側数町の間、物うる家、立ちつづ赤き鳥居密接してトンネルを成す。そのはまる処小祠あり。穴守稲荷とて、近年にはかに名高くなり、その参詣者の多ことは、ここに電車が通じたるにても知らるべく、鳥居のトンネルにても知らるべく、鉱泉宿、料理屋…
    335キロバイト (44,910 語) - 2024年5月24日 (金) 06:00
  • 穴守稲荷神社のサムネイル
    いまの大鳥居駅のところに大きい赤色の鳥居があり、信者が寄進した大小の鳥居がトンネルのようにつづ、子供たちはおもしろ半分にくぐって行った。 穴守のお稲荷さんは、粋な商売や芸人たちの信仰を集め、参道の両側には料亭や土産物屋が軒をならべ、夜ともなれば芸能人の名入りの籠には石油ランプが点火され、賑やかに絃歌の流れる情緒があった。…
    266キロバイト (43,652 語) - 2024年5月30日 (木) 06:21