検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 水門は堤防機能を有する。 水門には役割応じ、河川などの計画的な分流のため設けられる分流水門、湖沼の水位操作や塩害の防止のため設けられる調節水門、高潮による河川の水位上昇や津波を防ぎ氾濫(洪水)を防ぐため設けられる防潮水門、支川本川の水が逆流しくるのを防ぐため設けられる制水門
    13キロバイト (2,040 語) - 2023年9月27日 (水) 12:13
  • 岩淵水門のサムネイル
    岩淵水門(いわぶちすいもん)は、東京都北区志茂において現在の荒川と隅田川とを仕切る水門。 かつて「荒川放水路」と呼ばれた人工河川を現在は荒川と呼び、かつての荒川を「隅田川」と呼ぶが、この水門はこれらの分岐点ある。 新旧2つの水門がある。旧水門の通称は赤水門、新水門の通称は青水門。赤水門
    7キロバイト (1,037 語) - 2023年10月6日 (金) 16:40
  • 六郷用水のサムネイル
    六郷用水 (六郷水門からのリダイレクト)
    ^ “旧六郷用水の文化遺産保存事業”. www.mlit.go.jp. 2022年6月9日閲覧。 ^ “土木学会 令和3年度選奨土木遺産 六郷水門”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。 表示 編集 六郷水門に関するカテゴリ: 大田区 土木学会選奨土木遺産 水門 多摩川水系…
    4キロバイト (552 語) - 2023年11月13日 (月) 23:17
  • 常陸川水門のサムネイル
    841155; 140.707908 常陸川水門(ひたちがわすいもん)は、茨城県神栖市位置し、霞ヶ浦と利根川の合流点を仕切る水門。現地では、隣接する利根川河口堰と合わせ、逆水門と通称される。 1959年2月着工し、約18億円の費用をかけ1963年5月竣工した。 総幅252 mで、幅28.5 m、高さ6…
    10キロバイト (1,619 語) - 2022年11月15日 (火) 01:59
  • 大芝水門のサムネイル
    大芝水門(おおしばすいもん)は、広島県広島市の太田川水系支流の旧太田川(本川)を仕切る水門。道路橋「大芝橋」として併用されいる。 広島デルタ頂付近ある水門で、この付近で分かれる太田川本流(太田川放水路)を仕切る祇園水門と連動する水門である(太田川放水路#機能参照)。…
    6キロバイト (567 語) - 2023年11月17日 (金) 23:46
  • 祇園水門のサムネイル
    祇園水門(ぎおんすいもん)は、広島県広島市の太田川本流(太田川放水路)を仕切る水門。 広島デルタ頂付近ある水門で、この付近で分かれる旧太田川を仕切る大芝水門と連動する水門である(太田川放水路#機能参照)。 1932年(昭和7年)太田川流域の改修事業が始まりその中で放水路整備計画が挙がったが、計画当…
    6キロバイト (531 語) - 2023年11月29日 (水) 10:20
  • 堰のサムネイル
    (カテゴリ GND識別子が指定されいる記事)
    塩害を防ぐ場合もある。つまり、堰は基本的水を利用(利水)するため設置されるものであるが、大規模な可動堰は強力水を制御できるため、治水などを含めた形で多目的用いられることが多い。 堰は堤防機能をもたないものをいい、堤防機能をもつ水門と区別する。ただし、水門には河川付近設置される防潮水門
    17キロバイト (1,282 語) - 2024年3月31日 (日) 07:37
  • 吉井川のサムネイル
    吉井川 (倉安川吉井水門からのリダイレクト)
    池田光政が津田永忠に命じて開削させた。水運と灌漑の機能を併せ持つ。吉井川側起点の岡山市東区吉井ある倉安川吉井水門は岡山県指定の史跡となっており、閘門が設置されいる ウィキメディア・コモンズは、吉井川関連するカテゴリがあります。 コイヘルペスウイルス - 吉井川水系(宮川および児島湖)で日本初感染が判明した。…
    7キロバイト (845 語) - 2024年4月5日 (金) 01:44
  • びゅうおのサムネイル
    沼津港大型展望水門びゅうお(ぬまづこう おおがたてんぼうすいもん びゅうお)は、東海地震の津波を防ぐ目的で沼津港造られた水門。 津波避難施設としての役割も持ち、平常時は展望施設として使用されいる。 びゅうおは、沼津港の内港から外港出るところ設けられ、水門扉は重量406 t、幅40 m、高さ9…
    5キロバイト (508 語) - 2023年11月7日 (火) 09:33
  • 閘門のサムネイル
    閘門 (カテゴリ 水門)
    登録されいる。 倉安川吉井水門 - 岡山県岡山市。吉井川と倉安川とを結んでいた。吉井川側「一の水門」、倉安川側「二の水門」。その間側壁で囲まれる「高瀬廻し」と呼ばれる長径約40mの楕円形の船溜まりを設け、2基の水門で吉井川と倉安川の水位を調節した。水門の上
    104キロバイト (13,770 語) - 2023年12月4日 (月) 06:01
  • 八郎潟のサムネイル
    八郎潟 (カテゴリ ウィキデータある座標)
    湖面水位を一定保ちながら流出させるのみとなり、以降は淡水湖なっている。 また防潮水門が完成した後の1962年(昭和37年)10月から1964年(昭和39年)3月にかけて、船越水道の排水能力を増すため直線化工事が行われた。かつての船越水道は天王砂丘沿って東へ蛇行し
    18キロバイト (2,423 語) - 2024年2月26日 (月) 11:33
  • 利根川河口堰のサムネイル
    利根川河口堰 (カテゴリ ISBNマジックリンクを使用しいるページ)
    またがり、利根川を仕切る堰(河口堰)である。1965年(昭和40年)12月着工し、1971年(昭和46年)1月竣工した。事業費は125億円。常陸川水門と黒部川水門に隣接しいる。 総延長835メートルで、2門の調節門、7門の制水門
    6キロバイト (660 語) - 2022年4月23日 (土) 13:51
  • 堀川用水のサムネイル
    堀川用水 (カテゴリ 福岡県ある国指定の史跡)
    水門は約2倍の10尺四方切拡げられ、堀川用水による灌漑面積は218町9反歩増加した。一方、上座郡田中村付近の堀川用水分岐点を設け、そこから南西方向へ分岐する新堀川の開削工事は、5年をかけ1764年(明和元年)
    27キロバイト (3,591 語) - 2024年3月17日 (日) 14:27
  • 釜口水門のサムネイル
    岡谷市の名所・旧跡・観光スポット ウィキメディア・コモンズは、釜口水門に関連するカテゴリがあります。 釜口水門管理システム - 湖や川の水位、放流量、ライブカメラの映像を公開 釜口水門/諏訪建設事務所 ダム情報の時間変化 釜口水門 - 国土交通省 川の防災情報 ダム諸量グラフ 釜口水門 - 長野県 河川砂防情報ステーション…
    7キロバイト (939 語) - 2023年12月3日 (日) 18:52
  • 本川大橋のサムネイル
    本川大橋 (カテゴリ ウィキデータあるOSMリレーションがないInfobox mapframe)
    (ほんせんおおはし)は、新潟県新潟市中央区の信濃川架かる新潟市道の道路橋梁。 信濃川と関屋分水の分流点、本川下流側位置する信濃川水門に併設された道路橋梁である。 全長122.20 m、幅12.80 mの5径間桁橋。片側1車線の計2車線を有し、両側歩道を備える。…
    3キロバイト (256 語) - 2021年3月8日 (月) 20:45
  • 諫早湾干拓事業のサムネイル
    諫早湾干拓事業 (カテゴリ 外部リンクがリンク切れなっている記事/2012年11月)
    「無駄な公共事業」の象徴されしまった」と述べた。農水省職員が設置した工事看板を、長崎県職員が撤去するなど、役人同士が直接対峙する場面も見られた。 開門に反対する人々が問題としているのは下記の点である(以下列挙の出典は)。 水門を常時開放すると、水門の内外での水位差がなくなり、洪水備え水門
    75キロバイト (11,691 語) - 2024年4月26日 (金) 15:40
  • 新利根川のサムネイル
    竣工した。しかし流路が直線なり、また水深が浅い為流速が速いことから水運のため使われなかっただけではなく、流域の沼地が水害を被るようなったため、竣工から僅か3年後の1669年(寛文9年)押付側の分水部分を塞ぎ、翌1670年(寛文10年)新た小貝川水門を設け沿岸の灌漑用水路として使われるようになった。…
    3キロバイト (359 語) - 2024年1月5日 (金) 09:14
  • 長沼ダムのサムネイル
    長沼ダム (カテゴリ VIAF識別子が指定されいる記事)
    水門と飯土井水門という二つの水門による連携操作で伊豆沼洪水を貯留する方法を採用した。 だが、長沼ダムの建設伴い長沼の水位が上昇することで周辺の民家140戸が水没、さらに自然湖をダム化することで環境への影響が多大であるという理由から地元の反対運動は激しいものがあった。1975年(昭和50年)
    18キロバイト (2,253 語) - 2023年5月18日 (木) 13:57
  • 普代水門のサムネイル
    普代水門(ふだいすいもん)は、岩手県下閉伊郡普代村存在する水門である。 普代川の河口から約300m位置し、高さ15.5メートル・幅205メートルのコンクリート製の水門である。水門南側を岩手県道44号岩泉平井賀普代線が、北側を普代村立普代小学校、普代村立普代中学校からつながる道路がともに専用の通用門で水門内側を通過している。…
    6キロバイト (954 語) - 2024年3月3日 (日) 14:30
  • 旧中川のサムネイル
    旧中川 (木下川水門からのリダイレクト)
    68 kmの荒川水系の一級河川である。 東京都江戸川区平井の木下川水門で荒川放水路(荒川本流)から分水する。大きく蛇行しながら南へ流れ、江戸川区小松川の荒川ロックゲートから、ふたたび荒川へ合流する。小名木川の扇橋閘門以東位置するため、水位が荒川より1m低くなっている。…
    6キロバイト (819 語) - 2023年11月23日 (木) 11:03
  • 枯れしまうでしょう。」 これを防ぐため、彼らは巨大な水門をいくつも作り、大シルティス平原の最も狭いところ(南緯25度)を完全横切っている。これらの水門はすべて、海峡の岸辺の一カ所集められた機械で制御されいる。大シルティス平原の洪水が引き始めるとすぐ水門
  • ドイツ語 Schleuse からの借用語 IPA(?): /ˈɕluza/(「シルザ」) śluza 女性 水門。堰。 (原子力施設や宇宙船などの)エアロック (wp)。気密室。気閘。 śluzaの語形変化 Elżbieta Sobol (red.), Mały słownik języka polskiego
  • 法学>コンメンタール>コンメンタール刑法 (水利妨害及び出水危険) 第123条 堤防を決壊させ、水門を破壊し、その他水利の妨害となるべき行為又は出水させるべき行為をした者は、2年以下の拘禁刑又は20万円以下の罰金処する。 2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。 (改正前)懲役若しくは禁錮
  • 水門を閉鎖し下流への給水を停止したことをきっかけ事実上再開し、北東部で散発的な戦闘が広がっている。 産経新聞や読売新聞によると、LTTEがトリンコマリーの水門を閉鎖したことで、国軍が戦闘を開始しLTTEも応戦した。LTTEはムトゥールを占領したものの、4日は国軍が制圧し、ロイター
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示