検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • お茶の水女子大学のサムネイル
    お茶の水女子大学(おちゃのみずじょしだいがく、英語: Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚二丁目1番1号に本部を置く日本の国立大学。1875年創立、1949年大学設置。大学の略称はお茶大、お茶。 同学は1875年に開校した官立の「東京女子師範学校」が起源である。1885…
    33キロバイト (4,568 語) - 2024年5月11日 (土) 01:37
  • 活水女子大学のサムネイル
    中等科と高等科を合併して大学部に組織を変更。大学部と別に専門部を設置。初等科を高等学部に改組、小学部課程を6年制とする 1918年(大正7年)7年 - 活水校章の制定 1919年(大正8年)3月 - 活水女学財団法人の設立認可。大学部を活水女子専門学校(英文科)に改組 1922年(大正11年)4月 - 専門部に家政科を設置…
    15キロバイト (1,843 語) - 2024年4月20日 (土) 17:30
  • お茶の水女子大学附属高等学校のサムネイル
    1882年(明治15年)7月 - 東京女子師範學校附屬(属)高等學校として開校。 1948年(昭和23年)4月 - 東京女子高等師範学校附属高等学校となる。 1952年(昭和27年)5月 - お茶の水女子大学文教育学部附属高等学校となる。 1980年(昭和55年)4月 - お茶の水女子大学附属高等学校となる。 2004年(平成16年)4月…
    10キロバイト (1,014 語) - 2024年4月1日 (月) 23:15
  • 東京女子高等師範学校のサムネイル
    東京女子高等師範学校 (東京高師からのリダイレクト)
    文科・理科・家事科の3学科が設置(1940年時点)され、廃止時点では奈良・広島とともに(官立)3高師の一つであった。 戦後の学制改革により発足した新制お茶の水女子大学の構成母体である。同窓会である「桜蔭会」(おういんかい)はお茶の水女子大と共通の同窓会となっている。 1873年(明治6年)11月、文部省学監のお雇…
    35キロバイト (5,621 語) - 2024年1月7日 (日) 09:27
  • 文部省のサムネイル
    後に設置された附属学校たる練習小学校(現在の筑波大学附属小学校)、および、筑波大学附属中学校・高等学校、お茶の水女子大学附属幼稚園、お茶の水女子大学附属小学校、お茶の水女子大学附属中学校、お茶の水女子大学附属高等学校などの前身諸校も含む。 ^ 「大学ヲ廃シ文部省ヲ置ク」(明治4年7月18日太政官布告」、…
    10キロバイト (1,359 語) - 2023年10月9日 (月) 05:54
  • 清水国際高等学校のサムネイル
    1935年 - 清水女子商業学校と改称 1947年 - 新学制に基づき、清水女子中学校を設立 1948年 - 清水女子商業学校の組織を変更し、新学制による清水女子高等学校を設立 1949年 - キリスト教学校教育同盟に加入 1950年 - 学校法人清水女子学園の設置認可 1970年 -…
    4キロバイト (292 語) - 2023年11月27日 (月) 10:28
  • お茶の水女子大学附属中学校のサムネイル
    お茶の水女子大学附属中学校(おちゃのみずじょしだいがくふぞくちゅうがっこう、英: Junior High School of Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚にある男女共学の国立中学校。略称は「お茶中」。 設置者は国立大学法人お茶の水女子大学。…
    12キロバイト (1,563 語) - 2024年5月25日 (土) 05:04
  • お茶の水女子大学附属幼稚園のサムネイル
    お茶の水女子大学附属幼稚園(おちゃのみずじょしだいがくふぞくようちえん、英: The Kindergarten Attached to Ochanomizu University)は、東京都文京区大塚二丁目にある男女共学の国立幼稚園。 設置者は国立大学法人お茶の水女子大学。日本で最初に設立された幼稚園で、日本の幼児教育の先駆けとされる。…
    7キロバイト (686 語) - 2022年11月22日 (火) 05:40
  • お茶の水女子大学附属小学校のサムネイル
    1952年(昭和27年)4月1日 - 東京女子高等師範学校の廃止に伴い、お茶の水女子大学文教育学部附属小学校と改称。 1980年(昭和55年)4月1日 - 附属学校部が組織され、お茶の水女子大学附属小学校(現校名)となる。 現在の一般募集人数は毎年50名(男25・25)であるが、志願者数が募集人数の60倍近くに上る。こ…
    10キロバイト (1,204 語) - 2024年4月26日 (金) 10:36
  • 活水中学校・高等学校のサムネイル
    中等科と高等科を統合し、大学部を設置。それとは別に専門部を設置(活水女子短期大学・活水女子大学の前身)。 初等科を小学部と高等学部に改組。 1918年(大正7年)7月 - 校章を制定。 1919年(大正8年)3月 - 活水女学財団法人の設立が認可される。大学部を専門学校令により活水女子専門学校に改組。 1923年(大正12年)12月…
    13キロバイト (1,575 語) - 2024年4月19日 (金) 05:41
  • 荒瀬詩織 (カテゴリ お茶の水女子大学出身の人物)
    )は、元フジテレビアナウンサー。 徳島県鳴門市出身で、徳島県立城ノ内高等学校を経てお茶の水女子大学を卒業。身長は166センチメートル。 1998年4月、フジテレビに入社。島田彩夏、八馬淳也、西岡孝洋は同期。2001年に同局を退職。夫は元プロ野球選手石井琢朗で、21男を儲けている。次女はテニスプレイヤーの石井さやか。…
    4キロバイト (387 語) - 2023年4月28日 (金) 12:40
  • 畑恵のサムネイル
    畑恵 (カテゴリ お茶の水女子大学出身の人物)
    2001年、お茶の水女子大学大学院後期博士課程入学。現職の参議院議員としては初の大学院博士課程入学。 同年7月、第19回参議院議員通常選挙に東京都選挙区から無所属で立候補したが落選。 2003年、“Galerie du Temps(ギャルリー・デュ・タン)”を南青山に開設。 2008年、お茶の水女子大学大学院…
    5キロバイト (319 語) - 2024年1月25日 (木) 02:02
  • 初等科を高等学部に改組。 小学部課程の修業年限を6年とする。 1918年(大正7年)7月 - 校章を制定。 女学校・女子専門学校併設時代 1919年(大正8年) 3月 - 活水女学財団法人の設立が認可される。大学部を改組し、専門学校令による「活水女子専門学校」とし、英文科を設置。…
    18キロバイト (2,206 語) - 2024年4月24日 (水) 23:07
  • 文京区立お茶の水女子大学こども園(ぶんきょうくりつ おちゃのみずじょしだいがくこどもえん)は、東京都文京区大塚に所在するお茶の水女子大学敷地内に開設した区立の保育所型認定こども園。 東京都文京区が設置して、国立大学法人お茶の水女子大学が運営する。自治体が設置して国立大学が運営する公設・国営型の認定こども園は全国初である。…
    21キロバイト (1,527 語) - 2024年3月4日 (月) 13:21
  • の移行を経て茨城県つくば市に移転し筑波大学に改編され現在に至っている(但し、附属学校等は大塚に止まっている)。東京女子師範の後身である東京高師が新制のお茶の水女子大学移行に際して「お茶の水」を校名に用いたのは、湯島聖堂(旧昌平黌)構内界隈、現在のお茶の水橋界隈に所在していたことに由来する。…
    12キロバイト (1,751 語) - 2024年1月7日 (日) 09:18
  • 広中和歌子のサムネイル
    広中和歌子 (カテゴリ お茶の水女子大学出身の人物)
    2010年秋の叙勲において旭日大綬章を受章した。 1934年(昭和9年)5月11日、東京都に生まれる。 1953年(昭和28年)、お茶の水女子大学附属高等学校を卒業する。 1957年(昭和32年)、お茶の水女子大学文教育学部英文学科を卒業する。 1964年(昭和39年)、ブランダイス大学大学院文化人類学修士課程を修了する。…
    8キロバイト (723 語) - 2024年3月5日 (火) 07:59
  • 大塚 (文京区)のサムネイル
    東京健生病院 学校法人跡見学園 跡見学園女子大学 跡見学園中学校・高等学校 お茶の水女子大学 お茶の水女子大学附属幼稚園・お茶の水女子大学附属小学校・お茶の水女子大学附属中学校・お茶の水女子大学附属高等学校・文京区立お茶の水女子大学こども園 拓殖大学 - 国際教育会館のみ。本校キャンパスは小日向に所在。…
    10キロバイト (786 語) - 2024年1月24日 (水) 08:34
  • お茶の水女子大学の人物一覧は、お茶の水女子大学に関係する人物の一覧記事。 藤原正彦 - 理学部教授、数学 土屋賢二 - 文教育学部教授、哲学、エッセイスト 波平恵美子 - 文教育学部教授、文化人類学、特に医療人類学、宗教人類学、ジェンダー論の研究 加賀美常美代 - 文教育学部教授、社会心理学 酒本雅之…
    27キロバイト (3,042 語) - 2024年2月16日 (金) 09:30
  • 文京区のサムネイル
    方が埋葬された伝通院、五代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の願いにより創建された護国寺などの寺社が立ち並んだ。 三代将軍徳川家光の乳母である春日局、大奥の奥中であった音羽が土地を拝領した事から「春日」「音羽」など現在でも地名として使われる。 白山御殿は、五代将軍徳川綱吉の将軍就任以前、館林候時代の屋敷で…
    72キロバイト (6,714 語) - 2024年6月5日 (水) 12:44
  • 岸本美緒 (カテゴリ お茶の水女子大学の教員)
    )は、日本の歴史学者。専門は、中国史(明清社会経済史)、お茶の水女子大学名誉教授。元日本学術会議会員。 東京都生まれ。旧姓・中山。1975年、東京大学文学部卒業(東洋史学専修課程)、1979年、東京大学大学院人文科学研究科東洋史学専門課程博士課程中退。1979年、東京大学東洋文化研究所助手、1981年、お茶の水女
    7キロバイト (594 語) - 2024年1月7日 (日) 08:16
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示