コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 高杉早苗のサムネイル
    高杉早苗 (カテゴリ 戦前松竹俳優)
    荒城の月(1937年) 朱と緑 朱の巻(1937年) 朱と緑 の巻(1937年) 恋人日課(1937年) 衣裳花嫁(1937年) 若葉夢(1937年) 娘よ何故さからふか(1937年) 噛みついた花嫁(1938年) 風女王(1938年) 螢光(1938年) 愛より愛へ(1938年) 国民誓(1938年)…
    11キロバイト (1,315 語) - 2024年5月2日 (木) 12:18
  • あまつき (カテゴリ 妖怪を題材した漫画作品)
    当時の天座の主であり、親代わりでもあった白に「鶸」名付けられ、そう呼ばれていたが、本人は気に入らずに反発していた。 まだ鶸だった頃、銀朱の暗殺を試みたが縁で銀朱と誼を結び、妖目が緩む冬にはたびたび会い、一線を引きつつもゲームをしながら互い情報を交換していた。しかし、名に関する話題がきっかけで、銀朱と
    63キロバイト (11,347 語) - 2023年11月19日 (日) 09:16
  • 佐分利信のサムネイル
    佐分利信 (カテゴリ ウィキデータにあるJMDb人物企業識別子)
    - 三浦 朱と緑 朱の巻の巻(1937年、松竹) - 瀬川清三 女医絹代先生(1937年、松竹) - 浅野安夫 金色夜叉(1937年、松竹) - 荒尾譲介 婚約三羽烏(1937年、松竹) - 三木信 男償ひ(1937年、松竹) - 伊狩滋 新家庭暦(1938年、松竹) - 斎藤 母子(1938年、松竹)…
    31キロバイト (3,813 語) - 2024年5月13日 (月) 08:47
  • 藤野秀夫 (カテゴリ ウィキデータにあるJMDb人物企業識別子)
    有村喜助 谷間の灯(1937年、松竹大船) 大坂夏陣(1937年、松竹下加茂) - 徳川家康 朱と緑 朱の巻の巻(1937年、松竹大船) - 裁判長 科学者使命 幸福素顔(1937年、松竹大船) 吉田御殿(1937年、新興京都)- 徳川家康 女性勝鬨(1937年、新興東京)- 村山物産社長・竜造…
    20キロバイト (2,813 語) - 2024年5月6日 (月) 17:25
  • 中村登のサムネイル
    中村登 (カテゴリ ウィキデータにあるJMDb人物企業識別子)
    江戸の夕映(1954年/松竹大船) 女一生(原作:山本有三。1955年/松竹大船) 修禅寺物語(原作:岡本綺堂。1955年/松竹大船) あこがれ(1955年/松竹大船) 君美しく(〜うるわしく)(1955年/松竹大船) 白い魔魚(原作:舟橋聖一。1956年/松竹大船) 朱と緑(原作:片岡鉄兵。1956年/松竹大船) つゆ
    11キロバイト (1,150 語) - 2024年3月30日 (土) 03:45
  • PSYCHO-PASS サイコパス (監視官 常守からのリダイレクト)
    朱と再会し一時行動を共にするが、デスモンド率いる傭兵部隊にアジトを襲撃され捕らえられてしまう。その後ニコラスに捕らえられた朱と共に処刑されそうになるが、シビュラシステム強権発動に伴う公安局介入による混乱で窮地を脱してにハン議長下へ向かうよう指示し自身はデスモンドを追う。不利な状況で
    325キロバイト (46,158 語) - 2024年6月14日 (金) 04:52
  • 片岡鉄兵のサムネイル
    片岡鉄兵 (カテゴリ 戦前朝日新聞社人物)
    多磨霊園にある。郷里鏡野町には胸像も建てられている。 一人娘藍子は川端康成仲人で勅使河原宏結婚した(のち離婚)。 『歩きつづける男』(改造社) 1930年。1944年に発禁なる。 『朝娘』(協力出版社) 1932年 『陽炎記』(聖紀書房) 1943年 『朱と緑』(コバルト社)…
    7キロバイト (823 語) - 2024年1月25日 (木) 03:56
  • 大阪夏陣(日本) - キネマ旬報ベストテン9位 良人貞操 前篇(日本) 丹下左膳 愛憎魔剣篇(日本) 17日 朱と緑(日本) 21日 良人貞操 後篇(日本) 30日 丹下左膳 完結咆吼篇(日本) 悪魔人形(アメリカ) 激怒(アメリカ) - キネマ旬報ベストテン外国映画10位 恋人日記(オーストリア)…
    10キロバイト (1,179 語) - 2024年4月14日 (日) 16:26
  • 水島亮太郎 (カテゴリ ウィキデータにあるJMDb人物企業識別子)
    (工場長) 『朱と緑 朱の巻』 : 監督島津保次郎、原作片岡鉄兵、脚本池田忠雄 - 配役・清三父善介 『朱と緑 の巻』 : 監督島津保次郎、原作片岡鉄兵、脚本池田忠雄 - 配役・清三父善介 『女医絹代先生』 : 監督・原作野村浩将、脚本池田忠雄 - 配役・前田総八 『恋人日課』 : 監督宗本英男、原作・脚本斎藤良輔・荒田正男…
    23キロバイト (2,952 語) - 2024年4月13日 (土) 15:49
  • 望月優子のサムネイル
    望月優子 (カテゴリ 出典を必要する記事/2023年3月)
    『晩菊』(成瀬巳喜男 監督、1954年) 『おふくろ』(久松静児 監督、1955年) 『屋根裏女たち』(木村恵吾 監督、1955年) 『次郎物語』(清水宏 監督、1955年) 『お母さん黒板』(佐々木啓祐 監督、1956年) 『朱と緑』(中村登 監督、1957年) 『抱かれた花嫁』(番匠義彰 監督、1957年)…
    9キロバイト (866 語) - 2023年10月10日 (火) 05:02
  • 杉田弘子 (カテゴリ 日本女優)
    壁(1959年・松竹) 浮気すすめ 女裏窓(1960年) 朱の花粉(1960年・松竹) 愛する(1961年・松竹) 女舞(1961年・松竹) 甘い夜果て(1961年・松竹) 続・こつまなんきん お香の巻(1961年・松竹) 北上川悲歌(1961年・新東宝) 夜河(1961年・CX) 愛ダイヤル(1962年・FNS)…
    6キロバイト (675 語) - 2023年6月14日 (水) 22:54
  • 岡村文子のサムネイル
    岡村文子 (カテゴリ 戦前松竹俳優)
    婦人教風会幹事 人妻椿(1936年、松竹) - 女将 新道 前篇朱実の巻、新道 後篇良太の巻(1936年、松竹) - 工藤未亡人 花嫁かるた(1937年、松竹) - 秋子 花籠歌(1937年、松竹) - 伯母お菊 朱と緑(1937年、松竹) - 雪枝母民子 金色夜叉(1937年、松竹) - 箕輪夫人 恋も忘れて(1937年、松竹)…
    10キロバイト (1,266 語) - 2023年9月24日 (日) 21:15
  • 武田春郎のサムネイル
    武田春郎 (カテゴリ ウィキデータにあるJMDb人物企業識別子)
    人絹会社社長 朱と緑 朱の巻の巻(1937年、松竹大船)- 仁村 浅草灯(1937年、松竹大船)- 半田純平 男償ひ(1937年、松竹大船)- 父・啓三郎 さらば戦線へ(1937年、松竹大船)- 武造 暖流(1939年、松竹大船)- 風間博士 都会奔流(1940年、松竹大船) 女医記録(1941年、松竹大船)-…
    20キロバイト (2,638 語) - 2024年1月24日 (水) 18:09
  • 高橋貞二のサムネイル
    高橋貞二 (カテゴリ ウィキデータにあるJMDb人物企業識別子)
    角帽三羽烏(1956年、松竹) 君うたごえ(1956年、松竹) 早春(小津安二郎監督、1956年、松竹、DVD発売) 旅がらす伊太郎(1956年、松竹) 夜間中学(1956年、大映) 次男坊故郷へ行く(1956年、松竹) 人妻椿(1956年、松竹) 晴れた日に(1956年、松竹、DVD発売) 朱と緑(1956年、松竹)…
    10キロバイト (1,149 語) - 2022年11月22日 (火) 09:22
  • 河原侃二のサムネイル
    河原侃二 (カテゴリ ウィキデータにあるJMDb人物企業識別子)
    朱と緑 の巻』 : 監督島津保次郎、1937年4月17日公開 - 警部、同上 『奥様に知らすべからず』 : 監督渋谷実、1937年5月20日公開 - 役名不明、61分尺で現存(NFC所蔵) 『金色夜叉』 : 監督清水宏、1937年6月10日公開 - 銀行老社員 『風子供』 : 監督清水宏、1937年11月11日公開…
    43キロバイト (6,010 語) - 2024年5月27日 (月) 02:03
  • 大木実 (カテゴリ 出典を必要する記事/2023年10月)
    千万長者恋人より 踊る摩天楼 (1956年、松竹) 角帽三羽烏 (1956年、松竹) 楽天夫人 (1956年、松竹) 三羽烏再会す (1956年、松竹) 子供眼 (1956年、松竹) 人妻椿 (1956年、松竹) 女足あと (1956年、松竹) ここは静かなり (1956年、松竹) 朱と緑 (1956年、松竹)…
    20キロバイト (2,566 語) - 2024年4月29日 (月) 14:48
  • 加東大介のサムネイル
    加東大介 (カテゴリ 出典を必要する記事/2016年4月)
    無法者の島(1956年、大映) - 井原巡査 剣豪二刀流(1956年、東映) - 用人鴨甚内 現代欲望(1956年、東宝) - 井上新聞記者 鬼火(1956年、東宝) - 忠七 朱と緑(1956年、松竹) - 橋本 兄その妹(1956年、東宝) - 林 のんき夫婦(1956年、東京映画) - 立花 嵐(1956年、東宝)…
    31キロバイト (4,005 語) - 2024年6月16日 (日) 01:20
  • 有馬稲子のサムネイル
    有馬稲子 (カテゴリ 私履歴書登場人物)
    川のある下町の話(1955年) 泉へみち(1955年) 胸より胸に(1955年) 君うたごえ(1956年) 泉(1956年) 女足あと(1956年) 白い魔魚(1956年) 朱と緑(1956年) 晴れた日に(1956年) 花嫁募集中(1956年) ここは静かなり(1956年) 踊る摩天楼(1956年) つゆあとさき(1956年)…
    30キロバイト (3,887 語) - 2024年6月4日 (火) 23:20
  • 山村聰のサムネイル
    山村聰 (カテゴリ 日本男優)
    にごりえ(1953年) 山音(1954年) 風立ちぬ(1954年) どぶ(1954年) 日本敗れず(1954年) 黒い潮(1954年) 真実一路(1954年) 愛お荷物(1955年) あした来る人(1955年) 青春怪談(1955年、日活) - 奥村鉄也 楊貴妃(1955年) 朱と緑(1956年) 忘れえぬ慕情(1956年)…
    28キロバイト (3,042 語) - 2024年5月28日 (火) 08:50
  • 上原謙のサムネイル
    上原謙 (カテゴリ ウィキデータにあるJMDb人物企業識別子)
    他にも、徳大寺伸、近衛敏明、夏川大二郎第八芸術(=映画)にちなんだ研究会「8クラブ」を結成し、毎月、演劇や音楽関係有識者を呼んで、講演会を開いていた。続く『浅草灯』でオペラ歌手を演じ、自他共に認める戦前代表作なった。この他にも島津作品では『せめて今宵は』『男性対女性』『朱と緑
    23キロバイト (2,964 語) - 2024年6月12日 (水) 12:42
  • 時、府下大龍寺住持となり、常に說を講ず、學徒多し、文之傳は、大龍寺に載す、文之門に學之和尚あり、學之が弟子に一溪和尚あり、幷に大龍寺住持にして其學を承、經を講すること文之如し、又文之門人に、如竹上人あり、外に在て是を木鐸す、如竹傳は、屋久島の巻に見𛀁たり、
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示