コンテンツにスキップ

検索結果

  • 高まる役割」2014年7月18日読売新聞朝刊22面(塩崎淳一郎記者) ^ 作品一覧 〈第22弾〉NEWシネマ歌舞伎三人吉三(さんにんきちさ) ^ a b 鷺娘/日高川入相花王 | 作品一覧 | シネマ歌舞伎 | 松竹 ^ “玉三郎の『牡丹亭』が早くも「シネマ歌舞伎」に”. 歌舞伎美人(かぶきびと) (松竹). (2009年4月8日)…
    22キロバイト (809 語) - 2024年6月1日 (土) 01:07
  • 安珍・清姫伝説のサムネイル
    義太夫節 : 『日高川』 ※このページの冒頭に表示されている画像は、このお芝居の一場面である。 人形浄瑠璃 : 『日高川入相花王』(ひだかがわいりあいざくら)宝暦9年、大坂竹本座で初演された。四段目「日高川渡し場の段」が特に有名で、この段だけが独立して上演されることも多い。清姫から逃れて日高川
    76キロバイト (10,267 語) - 2023年11月18日 (土) 19:05
  • て近松半二を名乗る。宝暦元年(1751年)『役行者大峰桜』の序を書いてデビュー、師の没後、竹本座の中心的な作者となり、宝暦9年(1759年)『日高川入相花王』、宝暦12年(1762年)『奥州安達原』で好評を博し、宝暦13年(1763年)39歳で立作者となる。明和3年(1766年)、『本朝廿四孝』、…
    4キロバイト (634 語) - 2023年12月3日 (日) 01:40
  • 『敵討崇禅寺馬場』 - 宝暦8年(1758年)初演。作者は竹田小出雲(三代目出雲)・竹田滝彦・吉田冠子・竹土丸・近松半二・北窓後一・三好松洛。 『日高川入相花王』 -宝暦9年(1759年)初演。作者は竹田小出雲(三代目出雲)・近松半二・北窓後一・竹本三郎兵衛・二歩堂。 『太平記菊水之巻』 -…
    8キロバイト (1,365 語) - 2024年3月8日 (金) 13:20
  • 侍KIDS』(1993年) - 一寸法師役 『四十七人の刺客』(1994年) - 大石主税役 『犬神家の一族』(2006年) - 犬神佐清役 シネマ歌舞伎『日高川入相花王』(2006年) - 人形遣い役 シネマ歌舞伎『京鹿子娘二人道成寺』(2007年) - 白拍子花子役 『怪談』(2007年) - 新吉役 『ナルニア国物語/第2章:…
    22キロバイト (2,775 語) - 2024年3月12日 (火) 21:21
  • 女形のサムネイル
    2021年1月23日閲覧。 ^ “File83 歌舞伎入門 役者編|美の壺”. www.nhk.or.jp. 2020年11月7日閲覧。 ^ “鷺娘/日高川入相花王”. 作品一覧 | シネマ歌舞伎 | 松竹. 2020年11月7日閲覧。 ^ “坂東玉三郎、来年で地方の短期公演を“引退””. スポーツ報知 (2019年7月25日)…
    23キロバイト (3,378 語) - 2024年6月4日 (火) 22:21
  • 2004年(平成16年)、五代目家元西川古柳が八王子市観光大使に任命。 寿式三番叟 東海道中膝栗毛 赤坂並木の段 日高川入相花王(安珍・清姫伝説を基にしている) 傾城阿波の鳴門 壺坂観音霊験記 蘆屋道満大内鑑 紺屋高尾 小栗判官一代記 伊達娘恋緋鹿子 景事団子売り 初代:山岸柳吉…
    5キロバイト (835 語) - 2022年4月4日 (月) 02:20
  • 志度寺のサムネイル
    やわらげ、死体の硬直を解いたりすると伝わり、あるいは祖先の罪過をすすぐため墓に撒く。 ^ 国立文楽劇場営業課『花上野誉碑 ; 恋娘昔八丈 ; 日高川入相花王 ; 増補忠臣蔵 ; 艶容女舞衣 ; 勧進帳』平成28年10・11月、日本芸術文化振興会〈文楽床本集 / 国立劇場事業部編〉、2016年。 NCID BB22632836。 …
    30キロバイト (4,263 語) - 2024年1月7日 (日) 19:24
  • 演目には、「翁渡」(おきなわたし)、「傾城阿波鳴門」(けいせいあわのなると)、「伊達娘恋緋鹿子」(だてむすめこいのひがのこ)、「日高川安珍清姫」(ひだかがわあんちんきよひめ)、「日高川入相花王」(ひだかがわいりあいざくら)、「絵本太功記」(えほんたいこうき)等がある。 由来にまつわる伝承は鎌倉時代に遡る。出家…
    3キロバイト (579 語) - 2022年3月17日 (木) 05:30
  • 舞伎」の開発にも着手し、多くの作品をプロデュース。 『野田版 鼠小僧』 『野田版 研辰の討たれ』 『坂東玉三郎-鷺娘(さぎむすめ)-同時上映 日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)』 『京鹿子娘二人道成寺』 『ふるあめりかに袖はぬらさじ(2008年5月31日公開)』 『文七元結(2008年10月18日公開)』…
    1キロバイト (171 語) - 2024年4月2日 (火) 13:00
  • 婦女庭訓、競伊勢物語、伊賀越道中双六、絵本太功記 第六巻 丸本時代物集5 大塔宮曦鎧、扇的西海硯、釜淵双級巴、中将姫古跡の松、日蓮上人御法海、日高川入相花王、由良湊千軒長者、太平記忠臣講釈、三日太平記、彦山権現誓助劒、花上野誉碑、木下蔭狭間合戦、箱根霊験躄仇討、八陣守護城…
    12キロバイト (1,442 語) - 2022年8月18日 (木) 14:42
  • 『近江源氏先陣館』(おうみげんじ せんじん やかた) (明和7年・1770) 『盛綱陣屋』(近八) 『日高川入相花王』(ひだかがわ いりあい ざくら) (明和7年・1770) 『日高川』 『妹背山婦女庭訓』(いもせやま おんな ていきん) (明和8年・1771)…
    37キロバイト (5,374 語) - 2022年11月11日 (金) 16:47
  • タリア号の船殻であり、これに激突してアムンセンも行方不明となる。 ヤングジャンプ1980年13号に掲載。 人形浄瑠璃の若き人形遣いの安彦は、「日高川入相花王」(安珍・清姫伝説)の公演で清姫の主遣いに抜擢される。しかし、師匠からダメ出しをされ、ついには師匠の娘・清子との縁談も破談になりかかる。清子を…
    20キロバイト (3,411 語) - 2023年11月20日 (月) 00:27
  • 英雄は嘘がお好き 天才作家の妻 40年目の真実 パリ、嘘つきな恋 月イチ歌舞伎2019 野田版 桜の森の満開の下 スーパー歌舞伎II ワンピース 鷺娘/日高川入相花王 天守物語 グランドシネマ『日本橋』 特別篇『幽玄』 スーパー歌舞伎 ヤマトタケル 女殺油地獄 人情噺 文七元結 METライブビューイング2018-19…
    44キロバイト (4,288 語) - 2024年5月29日 (水) 04:24
  • 竹本織太夫 (6代目)のサムネイル
    ※文楽鑑賞教室 7月 曾根崎心中 天神森の段 9月 芦屋道満大内鑑 大内の段 11月 仮名手本忠臣蔵 鶴ヶ岡兜改めの段 祇園一力茶屋の段(仲居) 12月 日高川入相花王 渡し場の段 1995年(平成7年) 1月 寿柱立万歳 2月 平家女護島 舟路の道行より敷名の浦の段 4月 鳴響安宅新関 勧進帳の段(番卒) 5月…
    102キロバイト (14,558 語) - 2024年6月6日 (木) 08:54
  • 竹本津賀太夫のサムネイル
    )、嘉永4年(1851年)3月改正「次第不同 三都太夫三味線操改名録」に「政の太夫 竹本寿太夫」とあり、同年4月四条北側大芝居にて『安珍清姫 日高川入相花王』「渉場の段」の口を勤める竹本寿太夫の名前が番付で確認できる(切は二代目竹本津賀太夫)ことから、遅くとも嘉永4年には二代目竹本寿太夫を名乗っていたことがわかる。…
    34キロバイト (5,456 語) - 2023年11月30日 (木) 03:52
  • 竹本寿太夫のサムネイル
    )、嘉永4年(1851年)3月改正「次第不同 三都太夫三味線操改名録」に「政の太夫 竹本寿太夫」とあり、同年4月四条北側大芝居にて『安珍清姫 日高川入相花王』「渉場の段」の口を勤める竹本寿太夫の名前が番付で確認できる(切は二代目竹本津賀太夫)ことから、遅くとも嘉永4年には二代目竹本寿太夫を名乗っていたことがわかる。…
    25キロバイト (4,026 語) - 2023年11月30日 (木) 03:49
  • 〈『歌舞伎オン・ステージ』3〉 白水社、1986年 国立劇場調査養成部調査記録課編 『国立劇場上演資料集.522 寿式三番叟・伊勢音頭恋寝刃・日高川入相花王・ひらかな盛衰記(第167回文楽公演)』 日本芸術文化振興会、2009年 早稲田大学演劇博物館 デジタル・アーカイブ・コレクション ※寛政8年…
    37キロバイト (7,105 語) - 2024年2月26日 (月) 04:49
  • ( イタリア) きみと、波にのれたら ( 日本) こはく ( 日本) ザ・ファブル ( 日本) シネマ歌舞伎 坂東玉三郎 鷺娘 ( 日本) 日高川入相花王 ( 日本) ジョナサン -ふたつの顔の男- ( アメリカ合衆国) 哲人王 〜李登輝対話篇〜 ( 日本) Tribe Called Discord:…
    292キロバイト (25,431 語) - 2024年5月30日 (木) 06:42