検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ジェフリー・アボット『処刑と拷問の事典』 熊井ひろ美訳、原書房、2002年、ISBN 4562035498 大場正史『西洋拷問刑罰史』 雄山閣、2004年、ISBN 4639018711 カレン・ファリントン『拷問刑罰の歴史』 飯泉恵美子訳、河出書房新社、2004年、ISBN 430922413X 浜本隆志『拷問と処刑の西洋史』新潮社、2007年、ISBN…
    34キロバイト (5,596 語) - 2024年1月24日 (水) 13:24
  • 小森白 (カテゴリ 日本の映画監督)
    界残酷物語』をヒントに、アーカイヴ・フッテージで構成した『日本残酷物語』を中川信夫らと共同監督し、新東宝興業(現在の新東宝映画)が配給した。 1964年(昭和39年)、44歳のときに小森白プロダクションを設立、初期のピンク映画『日本拷問刑罰史』を監督する。1966年(昭和41年)3月8日、東京興映(…
    15キロバイト (1,697 語) - 2024年4月20日 (土) 02:46
  • イギリス) 17日 座頭市血笑旅 ( 日本) 眠狂四郎女妖剣 ( 日本) 23日 さすらいの狼 ( フランス / イタリア) 24日 野のユリ ( アメリカ合衆国) 25日 鎖の大陸 ( イタリア) リオの男 ( フランス / イタリア) 27日 日本拷問刑罰史日本) 不時着 ( アメリカ合衆国)…
    11キロバイト (1,164 語) - 2024年1月23日 (火) 14:48
  • 笹間良彦 (カテゴリ 日本の歴史学者)
    『資料 日本歴史図録』柏書房、1992年 『大黒天信仰と俗信』雄山閣、1993年 『図説 日本未確認生物事典』柏書房、1993年 『ロマンの怪談 海と山の裸女』雄山閣、1995年 『図録 性の日本』雄山閣、1996年 『図説・世界未確認生物事典』柏書房、1996年 『「図説」日本拷問刑罰史』柏書房、1996年…
    7キロバイト (974 語) - 2023年11月30日 (木) 10:51
  • 『やくざ刑罰史 私刑!』(やくざけいばつし リンチ)は、1969年公開の日本映画。監督:石井輝男、製作:東映京都、配給:東映。R-18(成人映画)指定。 石井輝男監督を中心に製作された一連の「性愛路線」が他社に真似られて商売がやりにくくなったため、当時の岡田茂東映企画製作本部長が、結果的に同時上映に…
    14キロバイト (1,821 語) - 2022年12月20日 (火) 12:21
  • 徳大寺君枝 (カテゴリ 日本の女優)
    徳大寺 君枝(とくだいじ きみえ、1915年2月17日 - )は、日本の女優。 宝塚東宝劇団、関西新派、新東宝、東京俳優生活協同組合に所属していた。 日本拷問刑罰史(武将の妻) 湯の町姉妹(千賀) 胎動期 私たちは天使じゃない(津山婦長) 地獄(清水イト) 太陽と血と砂(川崎里子) 男が血を見た時(あき)…
    4キロバイト (311 語) - 2023年3月12日 (日) 04:58
  • 東京興映 (カテゴリ かつて存在した日本の映画会社)
    製作(「東興映画」名義とも) 『私は見られた』 : 監督小森白、脚本南一穂、主演香取環、1966年6月公開(成人映画・映倫番号 14521) - 製作・配給 『新拷問刑罰史 拷問』 : 製作・企画・監督小森白、脚本高木享・小森白、主演香取環、1966年7月公開(成人映画・映倫番号 不明) -…
    72キロバイト (9,685 語) - 2023年11月24日 (金) 15:36
  • 鉄の処女のサムネイル
    鉄の処女 (カテゴリ 刑罰史)
    鉄の処女(てつのしょじょ)は、中世ヨーロッパで刑罰拷問に用いられたとされる、女性の形をしていて中に人間を入れることのできる空洞がある像。「空想上の拷問具の再現」とする説も強い。 聖母マリアをかたどったともいわれる女性の形をした、高さ2メートルほどの大きさの、中が空洞の人形である。前面は左右に開く…
    13キロバイト (1,930 語) - 2023年9月23日 (土) 01:41
  • 火刑のサムネイル
    jp/society/foreign/news/20150205/frn1502051830007-n1.htm  石井良助 『江戸の刑罰』 中公新書〈中央公論社〉、1964年、51頁。 名和弓雄 『拷問刑罰史』 雄山閣、1987年、186頁。 『御仕置裁許帳』6巻「火を付る者之類丼投火仕者之類」の部、元禄3年-4年の記録、江戸幕府作成、国会図書館蔵書…
    12キロバイト (2,059 語) - 2024年3月20日 (水) 23:49
  • 名和弓雄 (カテゴリ 日本の歴史学者)
    スーパージョッキー - THEガンバルマン 「拷問シリーズ」監修 [脚注の使い方] ^ 名和弓雄『間違いだらけの時代劇』、河出文庫 77-80頁参照 捕手術 捕縄術 暗器 市中引き回し - 名和の著作『拷問刑罰史』 (雄山閣、1987年)に記述 表示 編集 表示 編集…
    4キロバイト (550 語) - 2021年10月31日 (日) 05:20
  • 磔のサムネイル
    (カテゴリ 日本刑罰史)
    ^ 水戸計『江戸の大誤解』(彩図社、2016年)p.67. 石井良助 『江戸の刑罰』 中公新書〈中央公論社〉、1964年、53頁。 名和弓雄 『拷問刑罰史』 雄山閣、1987年、191頁。 ウィキメディア・コモンズには、磔に関連するカテゴリがあります。 刑罰の一覧 小塚原刑場 磔茂左衛門 ギロチン…
    13キロバイト (2,270 語) - 2024年3月5日 (火) 06:37
  • 吉田義昭 (カテゴリ 20世紀日本の脚本家)
    、梶山季之の原作をもとに吉岡道夫(1933年 - )とともに脚本を手がけており、当時、日本シネマや国映を中心として独立系成人映画の脚本を手がけていた吉岡 同様に、吉田も小森白が製作・監督した成人映画『日本拷問刑罰史』に脚本を提供、同作は同年10月27日に公開された。1965年(昭和40年)2月に公開…
    43キロバイト (5,642 語) - 2024年2月11日 (日) 04:32
  • 新高恵子 (カテゴリ 日本の女優)
    のたうち(1966年)   肉体の会話(1966年) 新・妾 (1966年)  女高生地帯(1966年)   女高生のふるえ(1966年)   新拷問刑罰史 拷問(1966年) 絶品の女(1966年)   蛇淫の肌(1966年)  愛欲の果て(1966年)  あなたの留守に?(1966年) 色なさけ(1966年)…
    5キロバイト (549 語) - 2022年9月7日 (水) 05:28
  • 『徳川女刑罰史』(とくがわおんなけいばつし)は、1968年公開の日本映画。吉田輝雄主演、石井輝男監督。東映京都撮影所製作、東映配給。併映は同年10月1日より『不良番長』(梅宮辰夫主演、野田幸男監督)。 石井輝男監督による『徳川女系図』、『温泉あんま芸者』に次ぐ"異常性愛路線"第3作。『徳川女系図』は…
    15キロバイト (1,580 語) - 2023年7月6日 (木) 15:23
  • 伝馬町牢屋敷のサムネイル
    伝馬町牢屋敷 (カテゴリ 日本の歴史関連のスタブ項目)
    原胤昭『刑罪珍書集 (1)』武侠社、1930年 尾佐竹猛『刑罪珍書集 (2)』武侠社、1930年 石井良助『江戸の刑罰』中公新書〈中央公論社〉、1964年、94頁。 名和弓雄『拷問刑罰史』雄山閣、1987年、237頁。 吉田松陰 溜 人足寄場 御仕置裁許帳 獄医立花登手控え -…
    7キロバイト (1,056 語) - 2023年6月28日 (水) 07:42
  • 佐伯秀男のサムネイル
    佐伯秀男 (カテゴリ 日本の男優)
    1964年(昭和39年)6月に公開された『女の十戒』(監督片岡均)に出演、以降、『日本拷問刑罰史』(監督小森白、1964年)、『赤い肌の門』(監督片岡均、1965年)などの独立系成人映画に出演を開始、『続・妾』(監督大橋秀夫、1964年)では主演した。『日本映画発達』の田中純一郎は、同書のなかで黎明期の成人映画界のおもな…
    66キロバイト (8,800 語) - 2024年2月24日 (土) 16:37
  • 市中引き回しのサムネイル
    市中引き回し (カテゴリ 日本刑罰史)
    名和(2012:156) ^ 武州熊谷無宿の坊主。目黒の大円寺に放火したことで、1772年の明和の大火を引き起こした 石井良助 『読みなおす日本 江戸の刑罰』 吉川弘文館、2013年 名和弓雄 『拷問刑罰史 改訂新版』 雄山閣、2012年 刑罰 死刑 磔 火刑 獄門 江戸伝馬町牢屋敷と市中引き回し 表示 編集…
    10キロバイト (1,497 語) - 2024年4月24日 (水) 13:58
  • 飛鳥公子 (カテゴリ 日本の女優)
    女子大生』における主人公の友人役で脇役であった。第3作が、同年6月に公開された『あばずれ』(監督渡辺護)であった。同作は渡辺護の監督第1作であり、渡辺は当初、『日本拷問刑罰史』(1964年)の森美沙を考えていたが、小森白プロダクション(のちの東京興映)の小森白は森を貸してくれず、飛鳥は、その後の渡辺との面接で選ばれ…
    23キロバイト (2,677 語) - 2023年3月16日 (木) 22:07
  • 死刑 (日本の節)
    死刑は、文化の違いにより刑罰の重みを表すものであり、世界各地で死刑執行された記録が残こされる。石器時代の遺跡から処刑されたと思われる遺体が発見されることもある。 死刑は、身体刑と並び、前近代(おおむね18世紀以前)には重罪を犯した者に課される一般的な刑罰であった。人類の刑罰史上最も古くからある刑罰
    134キロバイト (18,803 語) - 2024年5月30日 (木) 10:19
  • 刑事手続 > 日本の刑事司法 日本の刑事司法(にほんのけいじしほう)とは、犯罪行為に対する日本国の刑罰権行使に関する諸制度の総称である。 戦前 明治維新後、西欧列強に対抗できる国づくりの一環として、不平等条約の改正のため、西洋を手本とした刑事司法制度の整備が進められた。当初はフランス法の影響が大きか…
    35キロバイト (5,644 語) - 2023年12月26日 (火) 22:13
  • 刑罰を科するかを審判する。かくてなされた死刑の判決は法定の方法手続に従って現実に執行せられることとなる。これら一連の関係において、死刑制度は常に、国家刑事政策の面と人道上の面との双方から深き批判と考慮が払われている。  されば、各国の刑罰史
  • 拷問などを禁ずる規定である。 なお、憲法の中で最も条文を割かれているものが身体の自由である。 こうした規定が重要である分野は、言うまでもなく刑事司法である。 よって、憲法上での論点はほぼないため、項を変えて、条文の解釈に留めることにする。 ①「奴隷的拘束及び苦役からの自由」(18条) 旧日本
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示