コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 袁譚のサムネイル
    袁譚 (カテゴリ 出典を必要とする記述ある記事/2022年6月)
    弟)。従兄弟は高幹。伯父は袁基(太僕)。一族は袁買。 父の命で伯父の養子となり、後継者から外されて青州へ派遣された。 袁譚は公孫瓚が青州刺史に任命していた田楷と、青州刺史だった孔融を攻撃、夏ある夜、城は陥落して孔融は東山に逃走し、袁譚は孔融妻子を捕虜にした。かくて軍威は海岸にまで輝いた。このこ…
    10キロバイト (1,757 語) - 2024年4月16日 (火) 14:39
  • 島津忠恒のサムネイル
    島津忠恒 (カテゴリ 文禄・慶長の役人物)
    の後継者と定められた。 後継者となる前は、蹴鞠と酒色に溺れる日々を送っており、朝鮮出兵中義弘から書状で注意を受けていた。しかし、後継者になると父や伯父たち同様に本来備わった優れた武勇を発揮した。慶長の役では慶長3年(1598年)、父・義弘に従って8,000寡兵で明軍数万を破る猛勇を見せている(泗川の戦い)。…
    20キロバイト (2,811 語) - 2024年5月9日 (木) 19:00
  • 佐藤謙一郎 (カテゴリ 比例南関東ブロック選出衆議院議員)
    娘である。伯父に金光義邦、義伯父に竹内壽平、義叔父に熊谷典文がいる。 1966年、東京大経済学部に入学。東大在学中は、三島由紀夫に懇意にしてもらい国立劇場学生観劇会を創設した。学内では町村信孝らと大学改革実行委員会を組織したり、学外では東京工業大
    11キロバイト (1,096 語) - 2024年4月29日 (月) 00:48
  • 徳川家斉のサムネイル
    徳川家斉 (カテゴリ 江戸幕府征夷大将軍)
    いえなり)は、江戸幕府第11代将軍(在任:1787年 - 1837年)。8代将軍吉宗曾孫。10代将軍家治は養父かつ従伯父(実父のいとこ)にあたる。 安永2年(1773年)10月5日、一橋家当主・一橋治済長男として生まれる。母は旗本岩本正利娘・富子。 安永8年(1779年)に第10代将軍・徳川家治
    40キロバイト (5,159 語) - 2024年5月28日 (火) 02:05
  • 徳川家宣のサムネイル
    徳川家宣 (カテゴリ 出典を必要とする節ある記事/2022年8月)
    左近(しんみ さこん)と名乗った。生母は寛文4年(1664年)に死去している。 9歳とき、他の男子に恵まれなかった綱重世嗣として呼び戻され、元服して伯父である4代将軍・徳川家綱偏諱を受けて綱豊(つなとよ)と名乗った。延宝6年(1678年)10月25日に父・綱重が死去し、17歳…
    18キロバイト (2,413 語) - 2024年5月28日 (火) 02:09
  • 高柔 (カテゴリ 曹操軍人物)
    官僚、政治家。字は文恵。魏に仕えた。兗州陳留郡圉県(河南省杞県)人。高幹従弟あるいは従子にあたる。5世祖は高固。高祖父は高慎(東萊太守)。曾祖父は高式。祖父は高弘。父は高靖(蜀郡都尉)。子は高儁・高誕・高光。孫は高渾。 初めは郷里を守っていたが、袁紹に仕えていた族伯父の高幹
    4キロバイト (648 語) - 2024年1月1日 (月) 16:32
  • 嫡男 (カテゴリ 日本歴史関連スタブ項目)
    に対して、側室を母とする庶子場合、嫡男より年長であっても嫡男をはじめ正室子よりも下位仮名を使う例も見られ、嫡男とその同母弟と庶兄弟と身分は厳格であった。また、嫡男が先に死んだ場合には、その嫡男である嫡孫が伯父・叔父にあたる嫡男兄弟達よりも優先的に後継地位を得る事があった。…
    6キロバイト (1,109 語) - 2023年6月18日 (日) 01:37
  • 武王 (周)のサムネイル
    武王 (周) (カテゴリ 中国歴史関連スタブ項目)
    聖王達子孫を探し出し、 神農子孫を焦に 黄帝子孫を祝に 堯子孫を薊に 舜子孫を陳に 禹子孫を杞に それぞれ封じた。その後、功臣たち論功行賞を行い、次ように封じた。 呂尚を斉に 周公旦を魯に 召公奭を燕に 叔鮮を管に 叔度を蔡に 武王はこの他にも、南方呉に逃れた大伯父の
    6キロバイト (741 語) - 2023年11月17日 (金) 03:17
  • アルベール1世 (ベルギー王)のサムネイル
    アルベール1世 (ベルギー王) (カテゴリ 19世紀ベルギー人物)
    伯父のレオポルド2世が崩御すると即位する。 第一次世界大戦に際してベルギーは中立保持姿勢を採っていたが、ドイツがシュリーフェン・プランによってベルギー領内通過を求めるとこれにアルベール1世は反発した。ドイツ軍がベルギー中立を犯して領内
    7キロバイト (550 語) - 2024年5月29日 (水) 22:16
  • 少帝弁のサムネイル
    少帝弁 (カテゴリ 中国語版ウィキペディアから翻訳を必要とする選り抜き記事)
    悲劇を招いた。 父の霊帝崩御により、母何太后と母方伯父の何進(何太后異母兄)により擁立された。しかし、何進が中常侍張譲らにより暗殺され、さらに中常侍をはじめとする宦官も袁紹によって皆殺しにされた後、洛陽を占拠した董卓により廃位され、弘農王に封ぜられた。その後、董卓
    5キロバイト (741 語) - 2024年4月18日 (木) 18:06
  • 稲村稔夫 (カテゴリ 日本中等教育教員)
    父に稲村順三(元衆議院議員・農民運動家)、伯父に稲村隆一(元衆議院議員・農民運動家)[要出典]がいる。 父や伯父が左派農民運動家であったため、自身も農民運動に啓蒙していたという[要出典]。趣味も農機具いじりやバラ作りであったという。 政治犯・辛光洙釈放に署名している[要出典]。 ^ a b c…
    8キロバイト (777 語) - 2024年3月26日 (火) 02:19
  • 六条天皇のサムネイル
    六条天皇 (カテゴリ 平安時代天皇)
    うちに践祚した。これが歴代最年少で皇位へ即位である。その1か月後7月27日に即位式が行われるが、途中で泣き出して中断したために、参議・中山忠親が「赤ん坊には儀式よりも乳方が大切だ」と機転を利かせ、慌てて乳母蔵人頭藤原邦綱女・成子が授乳してやっと落ち着かせたという。政務は外伯父の摂政近衛基実と邦綱が表向きを取り仕切った。…
    9キロバイト (1,197 語) - 2024年5月5日 (日) 01:27
  • 花柳壽輔 (4代目) (カテゴリ 早稲田大学出身人物)
    2020年9月26日、肺腺がんため、東京都中央区病院で死去。89歳没。死没日をもって、従四位叙位、旭日中綬章追贈。 父の花柳芳瞠(四代目花柳芳次郎。本名金子幾太郎)は、初代花柳壽輔姪で養女花柳つる(三代目花柳芳次郎)養子。二代目花柳壽輔は伯父に、三代目花柳壽輔はまたいとこにあたる。弟花柳雅一は父の
    11キロバイト (1,600 語) - 2024年5月15日 (水) 10:14
  • 山崎平八郎 (カテゴリ 日本政治家関連スタブ項目)
    )は、日本農林官僚、政治家。自由民主党衆議院議員(7期)。福岡県大川市出身。勲一等瑞宝章受章。 山崎四郎息子として生まれた。幼くして父と死別したため、子供いない父方伯父・達之輔(のちに立憲政友会所属代議士、農林大臣・逓信大臣・農商務大臣)に育てられた。自治大臣を務めた山崎巌は父方叔父にあたる。…
    4キロバイト (275 語) - 2023年9月27日 (水) 06:46
  • 橋本明治のサムネイル
    橋本明治 (カテゴリ 私履歴書登場人物)
    1991年(平成3年)3月25日)は、昭和期日本画家、日本芸術院会員、日展常務理事、文化勲章受章者。 1904年に橋本太一郎、トメ夫妻長男として島根県那賀郡浜田町(現・浜田市田町)に生まれる。祖父の市太郎は絵画や俳諧を愛好しており、明治はこの祖父の強い感化を受けて成長した。1917年(大正6年…
    12キロバイト (1,738 語) - 2023年11月26日 (日) 03:14
  • メアリー2世 (イングランド女王)のサムネイル
    メアリー2世 (イングランド女王) (カテゴリ 英語版ウィキペディアから翻訳を必要とする選り抜き記事)
    カトリック父に対して母がプロテスタントであったため、伯父チャールズ2世命により妹アンと共に後ロンドン主教ヘンリー・コンプトンもとでプロテスタントとして育てられる。1670年に母もカトリックへ改宗したが、メアリーとアンはプロテスタントままであった。これは、カトリックを嫌うイングランド国民
    14キロバイト (1,590 語) - 2024年2月1日 (木) 12:57
  • 宇都宮明綱 (カテゴリ 室町時代人物)
    宇都宮 明綱(うつみや あきつな、嘉吉3年(1443年) - 寛正4年11月13日(1463年11月23日))は室町時代後期武将で、下野名門宇都宮氏十五代当主。十四代当主宇都宮等綱子。母は小山満泰娘。小山持政は伯父にあたる。下野守。 父の等綱が足利成氏と不仲で宇都宮城を追われ、奥州におい…
    1キロバイト (158 語) - 2021年6月7日 (月) 05:42
  • 御前で元服し、養父同様、家綱偏諱をうけて綱憲と改名し、従四位下侍従弾正大弼に叙任した。義父の綱勝と同名となることを避けるため、諱字(2文字目)には、曽祖父の景勝、祖父の定勝、伯父の綱勝と3代に亘って通字化していた「勝」字ではなく、かつて上杉氏通字であった「憲」
    17キロバイト (2,544 語) - 2023年7月29日 (土) 03:04
  • シチリア王国のサムネイル
    シチリア王国 (カテゴリ シチリア君主)
    1130年、ルッジェーロ1世息子でありルッジェーロ2世は対立教皇地位であるアナクレトゥス2世から王位を得て、オートヴィル朝(俗に言うノルマン朝)シチリア王国が成立した。 1189年、シチリア王グリエルモ2世が後継者なく死去し、ローマ皇帝ハインリヒ6世妃である伯母コスタンツァと、伯父の
    18キロバイト (2,038 語) - 2024年1月21日 (日) 15:13
  • まさちか)は、江戸時代中期旗本、大名、老中。武蔵忍藩主。忠秋系阿部家5代。 はじめ正伊(まさただ)、正因(まさより)と名乗った。 5000石を領した旗本・阿部正晴(忍藩3代藩主・阿部正武三男)長男。はじめ父の跡を継いで旗本となるが、宗家忍藩阿部家に後継者がいなかったため伯父の正喬
    5キロバイト (579 語) - 2023年11月28日 (火) 13:26
  • 放蕩な後継者であるフェイドーに落ち、シャンフルリーから、最も独創的な科学大衆化であるジャン・マケに上がるのである。彼目は、命令されれば靴屋ブーツように機知を働かせるメリーから、ユグナン叔父さんが無遠慮に言葉
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示