検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 歌いもののサムネイル
    のは当時の雑芸を指している。橋本(2004) ^ 小歌を集成したものには、『閑吟集』のほかに16世紀初頭成立の『宗安小歌集』、「隆達の小歌」諸本などがある。徳江(2004) ^ 早を「宴曲」とも表記する場合もみられるが、宴曲は、遊宴の場においてわれる曲という意味である。豊永(2004)p.48…
    20キロバイト (2,969 語) - 2023年9月25日 (月) 23:39
  • 三遊亭小歌のサムネイル
    三遊亭 小歌(さんゆうてい こうた、1941年1月26日 - )は、落語協会所属の落語家。新潟県出身。本名∶土田 明紘。出囃子∶俄獅子くずし、定紋∶片喰。 1964年8月に二代目三遊亭奴に入門。翌年1月 前座となり三遊亭一と名乗る。 1971年11月、三遊亭
    3キロバイト (263 語) - 2024年2月24日 (土) 22:32
  • 唄と同義の言葉、あるいは小唄に変わる言葉として用いられた。ただし、近世小歌調などと称する「小歌」と同義ではない。 江戸では、1842年(天保13年)の三味線禁止令によって、伴奏をつけない都々逸や大津絵節などが流行した。これらのが三味線音楽化し、また小編歌曲の復活や新作が行われた結果、それらの楽曲…
    6キロバイト (659 語) - 2024年2月21日 (水) 00:19
  • Spotify. 2024年4月9日閲覧。 ^ “神谷町小歌舞伎~成駒屋三兄弟の挑戦~ | BS朝日”. www.bs-asahi.co.jp (2023年7月22日). 2024年4月9日閲覧。 ^ 細見卓司 (2023年7月22日). “(試写室)『神谷町小歌舞伎』成駒屋三兄弟、すべて手作りの自主公演”.…
    8キロバイト (728 語) - 2024年4月9日 (火) 06:53
  • 三遊亭圓歌 (3代目)のサムネイル
    三代目三遊亭奴 四代目三遊亭笑 - 二代目三遊亭円門下から移籍 三遊亭司 三遊亭小歌 四代目三遊亭圓 - 旧名:三遊亭之介 三遊亭歌る多 三遊亭若圓 三代目三遊亭雀 三遊亭武蔵 三遊亭多介 三代目三遊亭橘 四代目三遊亭奴 三遊亭鬼丸 四代目三遊亭扇 - 圓死後三遊亭若圓門下へ…
    37キロバイト (4,996 語) - 2024年4月13日 (土) 00:33
  • 嵊州市のサムネイル
    、中国国内の90%、全世界の40%を占める。 嵊州市は越劇発祥の地で、剡渓両岸の山郷の劇から発展した。 越劇は誕生して百年あまりの歴史がある。 越劇は当初「小歌班」と呼ばれ、男女の恋愛物語を主に上演した。 「小歌班」誕生当初は男優のみだったが、現在の越劇は女優のみで演じられている。…
    3キロバイト (305 語) - 2022年4月6日 (水) 04:06
  • 歌のサムネイル
    われる詩歌を歌謡と呼んだ。今日では、歌詞と音楽は分けられるが、時代によっては、両者が未分化であり、文学研究においては意味を拡大して使うこともある。物(うたいもの)、語り物、また古代の記紀歌謡や万葉集のようなかつて歌唱されたも含める。 日本では神楽・催馬楽・今様・早(宴曲)・小歌
    18キロバイト (2,605 語) - 2023年11月12日 (日) 11:38
  • うた沢※流儀によって「哥沢」「歌沢」と用いる字が違う 俗曲 上方 柳川流 野川流 箏曲 筑紫箏(筑紫流) 八橋流 生田流 山田流 胡弓楽 藤植流 政島流 松翁流 京都派 吉沢(名古屋)派 一節切 尺八楽 明暗流 琴古流 薩摩琵琶 筑前琵琶(明治以降) 八雲琴 隆達小歌 明清楽 琴學(七絃琴) 表示 編集…
    2キロバイト (220 語) - 2021年2月15日 (月) 12:49
  • 風流踊のサムネイル
    小歌に合わせて様々な衣装を着た人びとが群舞する踊りである。室町時代に流行した。 この時代に、趣向を凝らして人目を奪う美意識(風流)の代表的表現として始まった。 華やかな衣装で着飾り、または仮装を身につけて、鉦(かね)や太鼓、笛などで囃し、
    7キロバイト (949 語) - 2024年1月13日 (土) 05:32
  • 市丸のサムネイル
    1997年2月17日)は、昭和期の芸者歌手。本名は後藤 まつゑ(ごとう まつえ)、後藤聿古 ( いつこ ) とも名乗っていた。端唄や小唄では江戸小歌市丸(えどこうた いちまる)の名前で活動した。江戸小歌中村派17世家元。近衛文麿の愛人でもあった。 明治39年(1906年)7月16日、長野県松本市で生まれる。本名、後藤まつ…
    24キロバイト (3,528 語) - 2024年2月1日 (木) 14:50
  • 向島 (広島県)のサムネイル
    しまなみフェリー:彦ノ上 - 久保(廃航) 尾道渡船:兼吉 - 土堂 福本フェリー:小歌島 - 土堂 向島運航:富浜 - 駅前 戸運航: - 戸崎(尾道市浦崎町) 福本渡船(向島の対岸の土堂乗り場) 尾道渡船 戸運航 小田原大造 - 実業家 吉原貞敏 - 実業家 三浦惺 - 実業家 かわぐちかいじ…
    31キロバイト (4,197 語) - 2024年2月10日 (土) 01:18
  • った311首が収められている。仮名序に「毛詩三百余篇になずらへ」たとある。 配列は、おおよそ四季・恋の順に並ぶが、四季のなかにも恋のと解されるものも多く、連歌のように小歌の内容の連想・連鎖によって各がつながっているとみたほうがよい。小歌230首のほか、大和節・近江節・田楽節・早
    4キロバイト (669 語) - 2024年2月5日 (月) 04:52
  • は始まったと考えられる。中でも石村検校は三味線音楽興隆の祖と言われる。その後も地は、主に当道座の盲人音楽家たちによって作曲、演奏、伝承されてきた。現存で最も古い楽曲としては、江戸時代初期に完成されたと考えられる「三味線組」がある (「琉球組」「飛騨(ひんだ)組」など)。 これらは小歌
    33キロバイト (5,498 語) - 2024年2月13日 (火) 09:23
  • 毎年8月15日に浅間神社の例大祭において披露される盆踊りで、成人が演じる「狂言」、少女らによる小歌踊り「ヒーヤイ」(「ヒーアイ」とも)、少年らが鹿に仮装する「鹿ん舞(しかんまい)」の三つの演目から成る。小歌踊りの間に狂言を挟む形式は古いかぶき踊りを彷彿させ、そこに動物の仮装踊りである風流が加わるなど…
    4キロバイト (596 語) - 2023年11月22日 (水) 00:04
  • 持者の団体の構成員の追加認定(総合認定)” ^ 金田栄一 2021, p. 331. ^ 神谷町小歌舞伎〜成駒屋三兄弟の挑戦〜|BS朝日 ^ 細見卓司 (2023年7月22日). “(試写室)『神谷町小歌舞伎』成駒屋三兄弟、すべて手作りの自主公演”. 朝日新聞デジタル. https://www.asahi…
    6キロバイト (551 語) - 2024年3月31日 (日) 02:27
  • 2016年(平成28年)10月・11月歌舞伎座『初帆上成駒宝船』の彦、『祝勢揃壽連獅子』の狂言師後に仔獅子の精、『芝翫奴』の奴駒平ほかで四代目中村之助を襲名。 2023年(令和5年)10月、重要無形文化財(総合認定/第十六次)に認定され「伝統歌舞伎保存会」会員となる。 神谷町小歌舞伎〜成駒屋三兄弟の挑戦〜(BS朝日,2023年7月22日)…
    5キロバイト (513 語) - 2024年3月31日 (日) 02:22
  • 延年(えんねん)は、寺院において大法会の後に僧侶や稚児によって演じられた日本の芸能。単独の芸能ではなく、舞楽や散楽、台詞のやりとりのある風流、郷土色の強い歌舞音曲や、猿楽、白拍子、小歌など、貴族的芸能と庶民的芸能が雑多に混じり合ったものの総称である。 正確な起源は不明だが、平安時代中頃より行われたと言われている。能の原型である猿楽…
    4キロバイト (692 語) - 2021年6月3日 (木) 06:43
  • 小歌舞伎は前田とは対戦していない。 大歌舞伎 演 - 河西智美 掌底を得意とする。掌ではなく掌の角の硬い部分で、相手に打撃を与えることにより、拳を痛めず、同時に相手へのダメージを増幅させることができる。前田の介護士の教本を破いて挑発。 小歌舞伎 演 - 倉持明日香…
    51キロバイト (6,584 語) - 2024年3月16日 (土) 20:15
  • 新橋演舞場『オセロー』(2018年) トムランド番外公演『迷い道』(2018年) - 作・演出 『青春の殺人者 令和版』(2022年) 成駒屋自主公演『第一回神谷町小歌舞伎』(2023年) Yプロジェクト『三代目湯之介3 ~新春時間旅行編~』(2024年) 製作委員会 第14回公演『すべてイーロンのせい』(2024年)…
    10キロバイト (906 語) - 2024年3月14日 (木) 09:09
  • 花月 (能)のサムネイル
    花月の名乗り - 自分の名前にある「花」と「月」を様々なもの(花、瓜、菓、火、果)にかけ、我こそは天下の名僧だという。 小歌 - 閑吟集にも収められた恋を題材にした室町時代の歌謡。 弓之段 - 一旦は鶯を狙うが殺生戒のため中断する。 曲舞(くせまい) - 清水寺縁起。 羯鼓舞…
    3キロバイト (344 語) - 2022年9月17日 (土) 06:07
  • せ、風にしたかへる柳の姿共云つへし、頓て御酒宴始りてより、今やうの小歌など一やうにうたふて、時々一かなで物しけれは、唐使もわれからなく見えにけり、かくて御茶に成しかは、施薬院の手前にて御茶被㆑下けるに、富田さゝやきけるは、同しくは督の御かたか、おいまの御かたなとの手前ならは、一きは興あらんかしと
  • 三 唐堯虞舜夏商周,春秋戰國亂悠悠。 秦漢三國晉統一,南朝北朝是對頭。 隋唐五代又十國,宋元明清帝王休。 四 三皇五帝夏商周,歸秦及漢三國休。 晉終南北隋唐繼,五代宋元明清收。 五(ホンコン高校生使用の簡單版) 黃虞夏商周,春秋戰國秦, 兩漢三國晉,晉後南北分, 隋唐五代宋,元明清及民。
  • 才能のありようなどを表す語 能才 本才 碩才 多才 大才 才(こさい) 機才 :素早く才気の働くこと。機敏な才知。 螻蛄才 浅才 鈍才 別才 分野ごとの才能 学芸の才能 - 学才、漢才、洋才、文才・筆才、画才、本才、芸才、詩才、七歩の才、八斗の才、才、楽才、三舟の才・三船の才、弁才/辯才・口才 世渡りの才能
  • 秋は、夕暮。夕日のさして、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるがいとさく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はたいふべきにあらず。 冬は、つとめて。雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示