コンテンツにスキップ

「Wikipedia:管理者への立候補/ぱたごん/20170715」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
41行目: 41行目:
# [[利用者:多摩に暇人|多摩に暇人]]([[利用者‐会話:多摩に暇人|会話]]) {{管理者への立候補/sig-l|多摩に暇人|20170715061935}} 2017年7月22日 (土) 06:30 (UTC)
# [[利用者:多摩に暇人|多摩に暇人]]([[利用者‐会話:多摩に暇人|会話]]) {{管理者への立候補/sig-l|多摩に暇人|20170715061935}} 2017年7月22日 (土) 06:30 (UTC)
# [[利用者:Karasunoko|Karasunoko]]([[利用者‐会話:Karasunoko|会話]]) {{管理者への立候補/sig-l|Karasunoko|20170715061935}} 2017年7月22日 (土) 07:58 (UTC)
# [[利用者:Karasunoko|Karasunoko]]([[利用者‐会話:Karasunoko|会話]]) {{管理者への立候補/sig-l|Karasunoko|20170715061935}} 2017年7月22日 (土) 07:58 (UTC)
# [[利用者:はるみエリー|はるみエリー]]([[利用者‐会話:はるみエリー|会話]]) {{管理者への立候補/sig-l|はるみエリー|20170715061935}} 2017年7月22日 (土) 08:17 (UTC)
<!--▲▲投票はこの上の行にして下さい▲▲
<!--▲▲投票はこの上の行にして下さい▲▲
投票する際は、上にあるコピー&ペースト用雛形を利用して下さい。
投票する際は、上にあるコピー&ペースト用雛形を利用して下さい。

2017年7月22日 (土) 08:18時点における版

利用者:ぱたごん

管理者に立候補します。管理者さんがついに44人までにへってしまいました。管理者が減っているにもかかわらず、荒らしや編集合戦は減っているようには見えません。管理者さんがある程度増えるまでは猫の手も借りたい状況だろうと思います。--ぱたごん会話2017年7月15日 (土) 06:19 (UTC)[返信]

審議のスケジュール

以下のスケジュールを確認・投票する前に
このリンクを開いてキャッシュを破棄してください。キャッシュを破棄しないと現在時刻などが更新されません。(現在のウィンドウ/タブで開いてください)

現在の状態はのあるところです。現在時刻:2024年6月14日 (金) 06:59 (UTC)

投票終了

(今後この審議をウォッチ する/しない

  1. 一次質問期間 - 2017年7月15日 (土) 06:19 (UTC) から 2017年7月18日 (火) 06:19 (UTC) まで
    候補者に対する質問を受け付けます。
  2. 二次質問期間 - 2017年7月18日 (火) 06:19 (UTC) から 2017年7月21日 (金) 06:19 (UTC) まで
    候補者の回答に対する追加の質問を受け付けます。
  3. 再回答期間 - 2017年7月21日 (金) 06:19 (UTC) から 2017年7月22日 (土) 06:19 (UTC) まで
    追加質問に対して候補者が回答するための期間です。
  4. 投票期間 - 2017年7月22日 (土) 06:19 (UTC) から 2017年7月29日 (土) 06:19 (UTC) まで
    賛成または反対の形で投票を行います。
投票は終了しました。
賛成/反対
賛成・反対のうち一つを選び、投票してください。
以下をそのままコピー&ペーストしてください(キャッシュを破棄)。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20170715061935}}
ただし、署名に利用者ページへのリンクを含めていない利用者は、以下のように利用者ページへのリンクを第2引数に指定してください。
# {{subst:管理者への立候補/sig2|20170715061935|[[{{subst:ns:user}}:{{subst:REVISIONUSER}}]] ~~~}}

賛成

賛成

  1. 切干大根会話[履歴] 2017年7月22日 (土) 06:20 (UTC)[返信]
  2. 多摩に暇人会話[履歴] 2017年7月22日 (土) 06:30 (UTC)[返信]
  3. Karasunoko会話[履歴] 2017年7月22日 (土) 07:58 (UTC)[返信]
  4. はるみエリー会話[履歴] 2017年7月22日 (土) 08:17 (UTC)[返信]

反対

反対

  1. Kkairri[][] [履歴] 2017年7月22日 (土) 06:19 (UTC)[返信]
  2. 霧星小根会話[履歴] 2017年7月22日 (土) 06:47 (UTC)[返信]

コメント

質問はこちらではなく下の質疑欄に書いてください。

  • 霧星小根会話2017年7月22日 (土) 06:50 (UTC) - 私からの質問に対し、的外れな回答をしてはぐらかすのに終始し、2ちゃんねるだけでなくWikipedia上においても自由な発言を制止するかのような言動を取る利用者は管理者として不適任です。[返信]
  • Yuukin0248[会話/履歴] 2017年7月22日 (土) 07:08 (UTC) - 今回は棄権とさせていただきました。当初は、実働管理者不足であったこと、調査不足+日本語力無の私の質問に誠実にお答えいただけたことから、賛成票とするつもりでした。ですが、外部サイトでの言動とそれに関連する質疑を見るところ、管理者として、他の利用者と衝突した際に適切な対応ができるのか、という不安があります。非常に迷ったのですが棄権とさせていただきました。[返信]

質疑

質問の受付は終了しました。

Yuukin0248と申します。新参者の域を出れないものからの質問ですが、お答えいただけたらなと思います。

  1. 2017年7月12日 (水) 13:06 (UTC) に削除者権限を返上されていますが(参考)、これは管理者への立候補への準備としてでしょうか。Wikipedia:権限申請#プロセスのその他には「管理者に信任した場合は下位権限は除去される」旨が書かれていますが、どうして除去を申請したのかをお答えいただきたく思います。
    「管理者権限と削除者権限の関係について考えるために削除者権限をもらったのであって権限そのものが目的ではなかったから」です。削除者権限申請のときにChiba ryoさんの質問にも回答したようにrxyさんのご発言に強く同感しているのです。管理者の多くは荒らしを見て「義を見てせざるは勇無きなり」の気持ちで立候補するのだとおもいます。記事削除したくて管理者になりたい人はあまりいないでしょう(人それぞれでしょうから全員とは言いません)。荒らしを見かねて管理者になろうと思った人に管理者に成りたければまず削除者になってからと要求するのはますます管理者の成り手を減らす事につながると思います。しかし外から見ただけでは分からない事があるかもしれないので、内部から眺めてみてから是非を論じようと思っていたのです。しかし結果的には削除者権限そのものを云々できる情勢ではなくなったので、自縄自縛の気持ちがしています。削除者権限を保持したまま立候補ではそれこそその感を増してしまいます。ですので自分のなかではけじめとして削除者権限は返上するものであったのです。ですので削除者権限をキープしたまま管理者としての信を問う気はありませんでした。管理者さんが十分に多ければそれこそ気を使う権限など持たずに済めばそれに越した事はありません(傍からはそうは見えないかもしれませんが削除者の仕事はとても疲労しながらやってました)。しかし、管理者さんが減って、管理者さん一人当たりの負担が増えている今、義を見てせざるは勇なきなりの気持ちがあります。もちろん信任された場合は削除依頼への対処も管理者の仕事ですので真面目に致します。--ぱたごん会話2017年7月15日 (土) 10:56 (UTC).[返信]
  2. 立候補される際に、管理者が不足しているということを挙げた上で「管理者さんがある程度増えるまで」と述べられていますが、「ある程度」とは具体的にどの程度の人数でしょうか。
    具体的に数字を挙げるのは困難です。毎日何件も扱っている管理者と一ヶ月に数件くらい対処している管理者さんと同じ人数としてカウントできないと思います。管理者伝言板や削除依頼などが滞らない状態になれば十分であろうと思います。しかし、あえていうならば2012年当初、管理者さんは64人いて、アクティブな管理者さんの人数が2012年当初とおなじ程度であればとりあえず一安心かもしれません。--ぱたごん会話2017年7月15日 (土) 10:56 (UTC).[返信]
  3. 現状jawpでは「ルールを守っても、ルールを守らなくても、同じ結果になることが明らか」な場合は裁量によりブロックや保護が実施されています(WP:SNOW)。これは歓迎されることです。しかし、裁量対処が行き過ぎて「権限乱用」と指摘され、解任動議にまで至ることもあります。このような指摘をされないようにするためにはどうするべきだと考えてらっしゃっているのでしょうか。
    「ルールを守っても、ルールを守らなくても、同じ結果になることが明らか」という意味がよくわかりません。基本はあくまで「コミュニティの合意を実行に移す」のが権限です。しかしコミュニティの合意形成にはどうしても時間がかかります。今まさに起きている荒らし、編集合戦などに対してはコミュニティに判断を問うていては対応しきれません。裁量での権限行使は緊急時・コミュニティに判断を問うための時間が無いときに最低限の範囲でおこなわれるとりあえずの処置であると思います。コミュニティに判断を問うための時間がとれる案件であったかどうか、裁量の範囲が必要最小限度であったかどうか、説明責任がはたせるかどうかであろうと思います。--ぱたごん会話2017年7月15日 (土) 10:56 (UTC).[返信]

以上3点、お願いします。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年7月15日 (土) 08:39 (UTC)[返信]

以上3点回答いたしました。--ぱたごん会話2017年7月15日 (土) 10:56 (UTC)[返信]

こんにちは。3点質問させていただきます。--市井の人会話2017年7月15日 (土) 09:59 (UTC)[返信]

  1. 利用者:ぱたごん (投稿ブロック記録)によると、過去に「暴言」で3回の投稿ブロックを受けておられますが、原因(特に3回とも同じ理由であること)は何にあったか、投稿ブロックを行える管理者を目指す立場からお聞かせください。
    これはお恥ずかしい。たしかにあの時は投稿ボタンを押す前にもう一回冷静に見直してみる。という事ができませんでした。正直に言えば(typoなどを別にして)私のミスのほとんどはお酒が入っているときのものです。お酒のせいにするわけではありませんが、人間だれでも、正直には内心100%聖人君子ではないと思います。自分は100%聖人君子であると思っている人がいたら返って疑わしい。ただし行動としては聖人君子であるべく振舞うつもりでないといけないとおもいますが、しかしその仮面が剥がれてしまったのは原因の一つがアルコールであったとおもいます。最後のブロック後2016年正月以降ですが、お酒を飲んだらwikipediaは開かない見ない、wikipediaを見るならお酒は飲まないを堅くちかって実行しています。原因をさぐり反省するべきは反省する。それの有無だろうと思います。--ぱたごん会話2017年7月15日 (土) 10:56 (UTC)[返信]
  2. 利用者‐会話:ぱたごん#驚きましたによると、健康面でいろいろと苦労されているように見受けられますが、つい最近まで削除者をなされておられた間に、限界のようなものを感じたことは何かありませんでしたでしょうか。
    目を悪くしてしまったので長大な議論を読み込むのは以前より苦労しています。FA/GA選考に関われなくなったのもあまりに長大なものを読み込むのに苦労しているからです。もしも管理者になっても議論を十分に読み込むことが出来なければ手を出しません。--ぱたごん会話2017年7月15日 (土) 10:56 (UTC)[返信]
  3. 最後に、上の会話でも言及されていることですが、利用者ページで告知したトリップを用いて2chで発言なさること(特に非公式の議論に活用されている点)について、デメリットがあるとすれば(なければ無回答でけっこうです)具体的にどういうところでしょうか。
    2chばかりではなくtwitterなどでも発言されているwikipedianは多いと思います。はやり、外部サイトだということで気が緩んで言わなくてもいいことを言ってしまう事があるとおもいます。しかしあくまで本人と認証した上での発言ですので内心はこう思っているんだなと内心を暴露してしまうというのがデメリットでもあり、しかし非公式にそれとなく伝えたい場合にツールとして使う事ができる場合もあろうかとおもいます。--ぱたごん会話2017年7月15日 (土) 10:56 (UTC)[返信]

以上になります。よろしくお願いいたします。--市井の人会話2017年7月15日 (土) 09:59 (UTC)[返信]

以上3点回答いたしました。--ぱたごん会話2017年7月15日 (土) 10:56 (UTC)[返信]

こんにちは。Plounaingtと申します。--Plounaingt会話2017年7月16日 (日) 07:01 (UTC)[返信]

  1. 失礼な言い方になるかもしれませんが、ぱたごんさんは過去にHistorical roxさんのブロック解除依頼において、「Historical_roxさんは科学系の記事において極めて信頼性の低いものを出典とする姿勢を問われただけです。トンデモ本を出典にすれば「人類の祖先は火星から来た」でも「造血は腸で行われる」でも「イエス・キリストは青森で亡くなった」でも書けてしまう訳です。」としてブロック票を出されていました。当時、被依頼者はブロック依頼において、「日本物理学会誌の寄稿などを元に少数意見を記述して、項目を適切な状態にする事と、IPCCの見解にはハッキリと「IPCCは・・・」という主語を使うこと」を主張しており、前者の「査読の不十分な寄稿による記事の反映」には難しい部分はあるものの、ぱたごんさんの指摘に当たるような主張ではなく、後者はwikipediaの方針に則した主張であり、明らかな事実誤認に基づくブロック票であると考えております。今後、管理者となるには、1ユーザーであるよりも冷静な判断力と権限行使が求められると思いますが、その点の考え方の変化があればお聞かせください。
    5年もまえの話ですね。1利用者としての考えと、管理者としての行動は同じではありません。私が誰か・・仮にXさんとしましょう、Xさんの考えが間違っていると私は考えるけれども、コミュニティの大勢がX氏の意見で良いだろうということに傾いたら、管理者としてはコミュニティの意思を実行に移すわけです。Plounaingtさんがあげた私の発言は当然1利用者としての発言です。私の発言が受け入れられていないのにも関わらず自分の考えでその方向で権限行使したらそれは問題でしょう。しかし権限行使においては(私にとって不本意であっても)コミュニティの合意に従います。--ぱたごん会話2017年7月16日 (日) 07:22 (UTC)[返信]

こんにちは、1点質問させて頂きます。

  1. ぱたごんさんは利用者ページで公開されているトリップ(先ほど変更された前のもの)を使用して、2ちゃんねるで積極的に発言なさっています。しかし、その中には幾分か過激な表現も含まれるようです。もちろん、2ちゃんねるの性質上そう言った面があるのは仕方のないことですし、外部サイトの話ではありますが、一点ひっかかる発言をされていたので質問させて頂きます。[1][2]ですが、さすがに度を越していると思われます。2ちゃんねるでぱたごんさんに対して、根拠の有無に関わらず誹謗がなされているのは事実です。とはいえ、この投票で反対したら悪口を言っている人と考えるかのような発言はかなり過激な部類でしょう。スレッドを見た人が萎縮し、勘違いされないように、投票をやめてしまいかねず、肯定されることではありません。あくまで2ちゃんねるですから、活発に活動している利用者には必ずと言って良いほど悪口が書かれるもので、ぱたごんさんだけ悪口が書かれているわけではありませんし、過剰反応ではないでしょうか。
以上です。よろしくお願いします。--霧星小根会話2017年7月18日 (火) 02:53 (UTC)[返信]
このwikipedia自体が匿名性を利用して参加の閾値を下げて発展してきた経緯はあります。しかしながら同時にwikipediaでは匿名性を利用した荒らしが毎日出現しているわけです。他サイトとはいえ、眼疾患で苦しむ者に目がつぶれればいいのになどという言葉を投げつけるのは、あるいは毎日やまない誹謗中傷、そういったことを行える心はwikipediaにおいて匿名性を利用して荒らしを平気で行える心と同じであり、その心には質も量も最大の百科辞典作りに貢献しようと言う精神はありません。匿名性を隠れ蓑にして卑怯な振る舞いを行い、恥じる事がない人物が誰であるのか、それについて関心を持つ事は当然なことではないかと思います。眼疾患で苦しむ者に目がつぶれればいいのになどという言葉を投げつけることが、2chであれば問題ない、活発に活動している利用者は言われて当然だと思っていらっしゃるのならばそれは違うと申し上げます。--ぱたごん会話2017年7月18日 (火) 10:10 (UTC)[返信]

二次質問期間に入りましたので、上記のぱたごんさんの回答に対して再度質問させて頂きます。

  1. ぱたごんさんの回答はやや焦点がずれていると思います。私は2ちゃんねるにおいて、反対票を投じたら悪口を言ってる奴だと見做すぞというかのような発言を立候補中にしたことに対してお聞きしているのです。それを単純な荒らしに置き換えて論じるのは違うでしょう。ご回答の中でも「匿名性を隠れ蓑にして卑怯な振る舞いを行い、恥じる事がない人物が誰であるのか、それについて関心を持つ事は当然なことではないかと思います」と仰られていますが、つまり反対したらその荒らしだとお考えになるということを再度強調されたのでしょうか。この発言の真意、また是非についてもう一度お聞きします。--霧星小根会話2017年7月19日 (水) 00:24 (UTC)[返信]
wikipedia外の話を再三繰り返すのはご遠慮ください。反対したらその荒らしとみなすなどと言ってはおりません。「匿名性を隠れ蓑にして卑怯な振る舞いを行い、恥じる事がない人物が誰であるのか、それについて関心を持つ事は当然なことではないかと思います」それ以上でもそれ以下でもありません。--ぱたごん会話2017年7月19日 (水) 09:48 (UTC)[返信]