「ノート:齋藤飛鳥/過去ログ1」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Szk7788 (会話 | 投稿記録)
のぎ (会話 | 投稿記録)
35行目: 35行目:
:のぎさんはつい先日にも、[[利用者‐会話:のぎ#衛藤美彩の編集について]]に於いて[[Wikipedia:検証可能性]]について不適切な発言をなさった結果、相手方に謝罪するような事態を招いています。その際に、[[Wikipedia:検証可能性]]をしっかりと理解なさっているはずと他の利用者が思うのは無理からぬことではないでしょうか? それにも関わらず今回も[[Wikipedia:検証可能性]]の無理解による編集を行ったのですから、「これはのぎさんの所謂逆ギレではないのか?」という印象を受けます。
:のぎさんはつい先日にも、[[利用者‐会話:のぎ#衛藤美彩の編集について]]に於いて[[Wikipedia:検証可能性]]について不適切な発言をなさった結果、相手方に謝罪するような事態を招いています。その際に、[[Wikipedia:検証可能性]]をしっかりと理解なさっているはずと他の利用者が思うのは無理からぬことではないでしょうか? それにも関わらず今回も[[Wikipedia:検証可能性]]の無理解による編集を行ったのですから、「これはのぎさんの所謂逆ギレではないのか?」という印象を受けます。
:自らの提示した出典が検証可能性を満たさないことを理由に他者に差し戻されたのであれば、[[WP:BLP]]だの[[WP:3RR]]を持ち出して無闇に議論をふっかけるよりも、'''まず自ら検証可能性を満たす出典を探すことが先決'''で手っ取り早いのではないかと考えます。そうすれば、誰も異議を唱えませんし、ストレスを抱え込まずに済みます。異議を唱えられ論争にもつれ込むのは自ら理論や知識に隙があるからと心得るのが宜しいかと思います。--[[利用者:Szk7788|Szk7788]]([[利用者‐会話:Szk7788|会話]]) 2013年4月27日 (土) 02:46 (UTC)
:自らの提示した出典が検証可能性を満たさないことを理由に他者に差し戻されたのであれば、[[WP:BLP]]だの[[WP:3RR]]を持ち出して無闇に議論をふっかけるよりも、'''まず自ら検証可能性を満たす出典を探すことが先決'''で手っ取り早いのではないかと考えます。そうすれば、誰も異議を唱えませんし、ストレスを抱え込まずに済みます。異議を唱えられ論争にもつれ込むのは自ら理論や知識に隙があるからと心得るのが宜しいかと思います。--[[利用者:Szk7788|Szk7788]]([[利用者‐会話:Szk7788|会話]]) 2013年4月27日 (土) 02:46 (UTC)
::まず、[[利用者:Szk7788|Szk7788]]さん、ありがとうございます。
::参考にさせていただきます。
::その上で、[[利用者‐会話:のぎ#衛藤美彩の編集について]]の件は、かなり誤解を助長するような書かれ方になっているので、補足させていただきます。
::問題となった記事の記述は、私が記事に執筆した記述でないんですよ。
::あくまでも、他の編集者の方が執筆なさった記述です。
::それを形式的に「テレビの放送なんて後から検証が不可能なんだからダメだ」という主張を、かつ、'''この2週間、私の後を付け回す行動だけをWikipedia日本語版において行っている編集者'''([http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:%E3%83%AB%E3%83%97&curid=2756383&diff=47622830&oldid=47618031]に詳細)に対し、それも先方が(記事のノートでなくて)私の会話ページにまで乗り込んで来た(これも初めてでなかったんですが)のを受け、「Wikipediaを編集できる環境にあるなら動画サイトで数クリックで検証できる」という旨を、一時の冷静さを欠いた状態で言ってしまったものです。
::そもそも私が記事に執筆した記述への出典が問題とされたのですらなく、単に件の編集者が繰り返す行動に対する発言として言ってしまったものであり、今回のケースとは、まるで似ていないケースと理解しております。
::もちろん、件の私の発言は、[[Wikipedia:検証可能性]]というよりも、著作権の面から不適切な発言であったとして撤回・謝罪したものであり、その点については、現在も変わっていないです。
::ご理解いただければ幸いです。--[[利用者:のぎ|のぎ]]([[利用者‐会話:のぎ|会話]]) 2013年4月27日 (土) 03:36 (UTC)


== 公式ブログの長文タイトルをそのまま記載することが著作権の問題を引き起こす? ==
== 公式ブログの長文タイトルをそのまま記載することが著作権の問題を引き起こす? ==

2013年4月27日 (土) 03:36時点における版

先程のBugandhoneyさんの編集・除去について

Bugandhoneyさんによる、この編集[1]ですが。
Wikipedia:存命人物の伝記その他のWikipedia方針・ガイドライン等を見る限り、確かに「出典無き批判は除去」ということです。
で、このWikipedia:存命人物の伝記#出典無き批判は除去は、
情報源が皆無か、あっても「テレビで観たことがある」、「ラジオで聴いた」といったような貧弱な情報源のみの場合、否定的な題材は存命人物の伝記とそのノートから除去すべきです—その際の除去は議論無しで行なっても構いませんし、「3リバートルール」(3RR)も適用されません。
と言ってますし、他の方針・ガイドライン等を見ても、要は、「その存命人物のことを悪く書いてある記述は、{{要出典}}などのタグを付けるのもダメで、直ちに除去。」ということですよね。
で、今回Bugandhoneyさんが除去なさった記述は、そういった「批判」・「否定」・「悪く」に該当する、という判断でしょうか?
もしも、そうなのなら、どこをどのように「批判」・「否定」・「悪く」だと判断なさったのか、ご提示ください。
(最後に、念のため私の見解をも示せば、これらの記述は、確かにWikipedia:信頼できる情報源の点で問題を否定できない記述かも知れないですが、少なくとも「批判」・「否定」・「悪く」に該当するような記述でなく、よって、これだけの大量の情報を直ちに除去、というのに該当するような記述でもなく、例えば出典の部分のみをコメントアウトなり除去なりして{{要出典}}タグを付けるなりに留め、今後、別の編集者などによる新たなWikipedia:信頼できる情報源に抵触しないような出典の登場を待つベきケースなのでは、との疑問を禁じ得ないところです。)--のぎ会話2013年4月26日 (金) 19:58 (UTC)
否定的な記述ということではないです。BLPを参照するんだったらそこんとこじゃなくて、WP:BLPSOURCES自主公表された本や新聞、ウェブサイトやブログによる情報は、伝記本人のものでない限り、決して使うべきではありませんですね。ウィキペディアではBLPに限らず匿名・無名の人のブログを情報源にしたらだめです。それ許しちゃうとウィキペディア編集者が自分でブログを立ち上げて、それを基に記事書くことができちゃうんで。映画『さくらん』の出典となっていたブログに関しては、[2]を、『いつみても波乱万丈』の出典となっていたブログに関しては、[3]を、確認した結果、ウィキペディア記事、特にBLPでは出典にすることのできない無名・匿名の人物による自主公表された情報源と判断しました。--Bugandhoney会話2013年4月26日 (金) 21:33 (UTC)
ですから、それを承知の上で、「これだけの大量の情報を直ちに除去、というのに該当するような記述でもなく、例えば出典の部分のみをコメントアウトなり除去なりして{{要出典}}タグを付けるなりに留め、今後、別の編集者などによる新たなWikipedia:信頼できる情報源に抵触しないような出典の登場を待つベきケースなのでは」、ということなのですが。
いかがでしょうか?--のぎ会話2013年4月26日 (金) 21:42 (UTC)
そういうのが見つかってから復帰させればいいのでは。個人ブログでしか言及のないような情報が記事主題の理解に不可欠というようなことはないでしょう。著名になる前の子役での出演歴というようなものは同一人物であることなどが確実に確認できるしっかりとした情報源が必要だと思います。--Bugandhoney会話2013年4月26日 (金) 21:55 (UTC)
ですから、Wikipediaが多くの編集者の協力によって出典を持ち寄りながら編纂される、という大前提に立てば、仰る「そういうのが見つかって」という作業に他の編集者の協力を得るために、「例えば出典の部分のみをコメントアウトなり除去なりして{{要出典}}タグを付けるなりに留め、今後、別の編集者などによる新たなWikipedia:信頼できる情報源に抵触しないような出典の登場を待つベきケースなのでは」、ということなのです。
結論としては、「例えば出典の部分のみをコメントアウトなり除去なりして{{要出典}}タグを付けるなりに留め」るのでなく、全面的に除去した、という編集については、特に強固な根拠をWikipedia方針・ガイドラインなどに有する編集でなく、「出典の部分のみをコメントアウトなり除去なりして{{要出典}}タグを付ける」という形へ移行しても異議が無い、と理解して大丈夫でしょうか?--のぎ会話2013年4月26日 (金) 22:04 (UTC)
だめです。芸能人の出演歴はその評価にも直結することですし、存命人物の場合、信頼性の高い情報源のみに基づいて記事を書くべきであって、確実にWP:Vを満たすべきだと考えます。コメント依頼に出しました[4]。--Bugandhoney会話2013年4月26日 (金) 22:22 (UTC)
そうですか…、だとしたら、今回の編集・除去に際し、過去のCM出演だけを除去なさらずに残されたのは、どういう意図からですか?--のぎ会話2013年4月26日 (金) 22:31 (UTC)
それは意図的なものではなくて、単に気付かなかった・チェックが甘かったというだけだと思います。私の編集の主な目的は、のぎさんがメンテナンステンプレートを除去した際に、その理由となるべき追加された出典に関して確認・評価を行うことでした。CMに関しても確実な出典がないのなら書かないほうがいいと思います。出典は何ですか?--Bugandhoney会話2013年4月26日 (金) 22:46 (UTC)
何か意図が有って残した編集だったのか、と理解してしまっていました。
そうしたら、他の方のコメントを待ちましょうか。
もちろん私も、「批判」・「否定」・「名誉棄損」・「誹謗中傷」・「侮辱」に該当するような記述ならば、直ちに除去、という点を共有しています。
あくまでも、今回のようなケースは、Wikipedia日本語版における通例に照らし、直ちに除去、というケースに該当しないのでは、というだけです。--のぎ会話2013年4月26日 (金) 22:53 (UTC)
コメント依頼を見て参りましたが、Bugandhoneyさんの編集と主張を支持します。要出典は出典なしの記述を残すための免罪符ではありません。Wikipediaは信頼される百科事典を目指しています。のぎさんの主張は、その目的と対立するものです。自己判断を元に、Wikipediaでのルールに例外を設けようとするのはお止め下さい。例外に該当する行為をとられるならば、慣習や自己判断ではなく、まずコミュニティでの合意を形成して下さい。--Sikemoku会話2013年4月27日 (土) 00:09 (UTC)
いやいや、「自己判断を元に、Wikipediaでのルールに例外を設けようと」などしていないですよ。
直上でも申し上げたように、あくまでも「Wikipediaでのルールに」則り、あくまでもWikipedia日本語版における通例に照らし、申し上げているつもりです。--のぎ会話2013年4月27日 (土) 00:18 (UTC)
  • コメント コメント依頼から来ました。もし私であれば、削除まではしないかな、という記述ですね。個人的尺度では「批判」~「侮辱」だけでなく、「賞賛」などのプラス行為も同様に除去しますが、出演歴(まー確かにプラス行為ではありますが)程度は四角四面に除去せずとも、と思います。とは申せ、ルールから言えば、Bugandhoney様の行動は是であり、その行為に、反論するのはいかがなのものかと思います。のぎ様のしなければならない行為は出典集めだと思います。さて、それよりも注釈に書かれている記述(大福アイスの話とか)は、ケースB-1(著作権違反)該当と思うのですが、いかがでしょうか?のぎ様、記述の除去と版指定削除依頼での対処お願いします。--JapaneseA会話2013年4月27日 (土) 00:20 (UTC)
  • コメント コメント依頼を見て来ました。以下私見を述べます。私がハロプロ系の記事でこういった「Wikipedia:検証可能性の無理解の編集」を目にしたなら、要約欄に「WP:V」を貼り付けて躊躇無く取り消します。
例えば、私自身ハロプロ系の楽曲のロケ場所・撮影スタジオなどについて多数の情報を持っていますが、それらは自らの個人的な知識や無名の個人の運営するサイトから得た情報であったり、テレビ番組に映った景色から推定・調査の結果でしかなく、Wikipedia:独自研究は載せないに抵触しますのでWikipediaには記述できません。
厳しい言い方をしますが、Wikipedia:検証可能性は、最重要方針であって、その中で「出典を示す責任は掲載を希望する側にともありますので、これを理解していないことに対する言い訳(「出典の部分のみをコメントアウトなり除去なりして{{要出典}}タグを付けるなりに留め、今後、別の編集者などによる新たなWikipedia:信頼できる情報源に抵触しないような出典の登場を待つベきケースなのでは」)を聞く必要もないかと考えます。他の方のコメントにもある様に{{要出典}}タグは、出典の無い記述を残しておくための免罪符ではありませんので、その(検証可能性を満たさない出典を提示するような)編集を行った本人が他の利用者に求めるべきではないでしょう。
のぎさんはつい先日にも、利用者‐会話:のぎ#衛藤美彩の編集についてに於いてWikipedia:検証可能性について不適切な発言をなさった結果、相手方に謝罪するような事態を招いています。その際に、Wikipedia:検証可能性をしっかりと理解なさっているはずと他の利用者が思うのは無理からぬことではないでしょうか? それにも関わらず今回もWikipedia:検証可能性の無理解による編集を行ったのですから、「これはのぎさんの所謂逆ギレではないのか?」という印象を受けます。
自らの提示した出典が検証可能性を満たさないことを理由に他者に差し戻されたのであれば、WP:BLPだのWP:3RRを持ち出して無闇に議論をふっかけるよりも、まず自ら検証可能性を満たす出典を探すことが先決で手っ取り早いのではないかと考えます。そうすれば、誰も異議を唱えませんし、ストレスを抱え込まずに済みます。異議を唱えられ論争にもつれ込むのは自ら理論や知識に隙があるからと心得るのが宜しいかと思います。--Szk7788会話2013年4月27日 (土) 02:46 (UTC)
まず、Szk7788さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
その上で、利用者‐会話:のぎ#衛藤美彩の編集についての件は、かなり誤解を助長するような書かれ方になっているので、補足させていただきます。
問題となった記事の記述は、私が記事に執筆した記述でないんですよ。
あくまでも、他の編集者の方が執筆なさった記述です。
それを形式的に「テレビの放送なんて後から検証が不可能なんだからダメだ」という主張を、かつ、この2週間、私の後を付け回す行動だけをWikipedia日本語版において行っている編集者[5]に詳細)に対し、それも先方が(記事のノートでなくて)私の会話ページにまで乗り込んで来た(これも初めてでなかったんですが)のを受け、「Wikipediaを編集できる環境にあるなら動画サイトで数クリックで検証できる」という旨を、一時の冷静さを欠いた状態で言ってしまったものです。
そもそも私が記事に執筆した記述への出典が問題とされたのですらなく、単に件の編集者が繰り返す行動に対する発言として言ってしまったものであり、今回のケースとは、まるで似ていないケースと理解しております。
もちろん、件の私の発言は、Wikipedia:検証可能性というよりも、著作権の面から不適切な発言であったとして撤回・謝罪したものであり、その点については、現在も変わっていないです。
ご理解いただければ幸いです。--のぎ会話2013年4月27日 (土) 03:36 (UTC)

公式ブログの長文タイトルをそのまま記載することが著作権の問題を引き起こす?

  • コメント コメント依頼から来ました。もし私であれば、削除まではしないかな、という記述ですね。個人的尺度では「批判」~「侮辱」だけでなく、「賞賛」などのプラス行為も同様に除去しますが、出演歴(まー確かにプラス行為ではありますが)程度は四角四面に除去せずとも、と思います。とは申せ、ルールから言えば、Bugandhoney様の行動は是であり、その行為に、反論するのはいかがなのものかと思います。のぎ様のしなければならない行為は出典集めだと思います。さて、それよりも注釈に書かれている記述(大福アイスの話とか)は、ケースB-1(著作権違反)該当と思うのですが、いかがでしょうか?のぎ様、記述の除去と版指定削除依頼での対処お願いします。--JapaneseA会話2013年4月27日 (土) 00:20 (UTC)
(全く別の論点がJapaneseAさんから提示されたので、JapaneseAさんのコメントをそのままコピー&ペーストの上、節を分けさせていただきました。)
大福アイスの話」が「著作権違反」…。
一瞬、何のことか分からず、よくよく考えてみたのですが、この長い文章が引用の範囲を超えている、という判断でしょうか?
だとすると、ですね、この齋藤飛鳥のブログは、乃木坂46 齋藤飛鳥 公式ブログをご参照いただければ分かりますように、毎回、この長文が、各回のタイトルなんです。
あまりに当たり前になっていたので、ご指摘あるまで著作権の問題を引き起こし得るとは、想定していなかったんですが…。
このようにブログのタイトルをそのまま記載した場合でも、著作権の問題を引き起こし得るんでしょうか?--のぎ会話2013年4月27日 (土) 00:42 (UTC)
これに関しては、私にもわからない部分があります。例えば、新聞やニュースサイトなどで「金星でもネッシーが発見される。ネッシーファン歓喜・狂乱。体長はジャイアント馬場のちょうど3倍」というような創作性のある文も出典に書くのはダメなのか?皆様の御意見を拝聴したく思います。--JapaneseA会話2013年4月27日 (土) 01:36 (UTC)