手向廃寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
手向廃寺
所在地 岐阜県恵那市山岡町上手向
宗派 不明
本尊 不明
創建年 白鳳期または奈良時代
別称 山岡廃寺
文化財 恵那市指定史跡
テンプレートを表示

手向廃寺(とうげはいじ)は岐阜県恵那市山岡町上手向にある奈良時代の寺院址。山岡廃寺、長楽廃寺とも呼ばれる。宗派や本尊等は不明である。

この台地は古くから畑として耕作されていた。布目瓦の破片が多く散布されていた地であったが、耕作の度に大きな物は畑の一隅に集められ、塚の様になっていたが、耕作の妨げになるとして車に積んで川に捨ててしまった。太平洋戦争の終戦後は古代史に注意が向いていない時代であって、誠に惜しいことである。

昭和40年(1965年)、道路の拡張工事に伴い古代の布目瓦が発見されたため、発掘調査が行われて見出された。正確な創建は不詳であるが、出土遺物から8世紀前半に遡る寺院であるとみられる。

遠山荘の手向郷(淡気郷)の中心であった古市場の台地上に所在することや、寺院の形式が恵那市正家にある正家廃寺と異なることから、この寺院を建立した勢力は、正家廃寺を建てた勢力と恵那郡を二分していたと考えられている。廃絶時期は不明。

昭和52年(1977年)に恵那市の文化財に指定された。

昭和61年(1986年)に追加の発掘調査が行われた。2020年現在寺院跡は主に畑となっている。

出土遺物は布目の平瓦、筒瓦が主で、軒丸瓦などがあるが、完全な軒丸瓦は無いので、その時代や様式を知ることはできない。

礎石はわずかしか見つかっておらず、基壇や掘立柱建物状、溝などがあったことが分かっているが、遺跡全体が発掘されておらず、伽藍配置は不明である。

参考文献[編集]

  • 『山岡町史 通史編』第三編 古代 第二章 大化の改新と地方の政治 第四節 山岡手向廃寺 p91~p97 山岡町史編纂委員会 昭和59年
  • 『恵那市史 通史編 第1巻』第七章 古代恵奈郡の二つの寺院 第五節 手向廃寺 p703~p705 恵那市史編纂委員会 1972年
  • 『恵那市史 通史編 第1巻』第七章 古代恵奈郡の二つの寺院 第六節 手向廃寺出土の瓦と創建年代 p703~p710 恵那市史編纂委員会 1972年
  • 『恵那市史 通史編 第1巻』第七章 古代恵奈郡の二つの寺院 第七節 二つの寺院跡と古代の恵奈郡 p711~p714 恵那市史編纂委員会 1972年