プロジェクト‐ノート:ウィキメディア財団ハンドブック/ウィキメディア財団用語集

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プロジェクト:ウィキメディア財団ハンドブック/ウィキメディア財団用語集のたたき台を作りました[編集]

ウィキメディア財団用語集のたたき台を作りましたより誤字やこのページへのリンクを編集して転載。--RottenApple777会話2021年12月27日 (月) 21:29 (UTC) [返信]

勝手ながら財団用語集のたたき台を作ってみました。ページレイアウトなどはWikipedia:ウィキペディア用語集からお借りしました。見やすくてすっきりとしたデザインが個人的に気に入っていたのと、統一感を出せるかと思ったもので。それから自分ではゼロからページ作りをするのが難しいので、テンプレートとして利用できる土台が必要だったので使わせてもらいました。プロジェクト:プロジェクト関連文書/対訳用語集のデザインでもいいかと思ったのですが、略語が多いのでやはりこの形式は難しいのではと考えてこのようなチョイスになりました。以降用語集に関する意見、論議、要望はこちらのノートまでお願いします。もちろん白紙撤回して他のデザインがいいという意見でもかまいません。また誤字や技術的間違いはバンバン直していって下さい。--RottenApple777(会話) 2021年12月27日 (月) 21:20 (UTC)

素敵なページだと思います[編集]

お疲れさまです。とりあえず、メタウィキで、MCDCという謎の略語を教わったので、直接書き込みました。 こういう使い方で良いのでしょうか。--Kizhiya会話2021年12月30日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

Kizhiiya様、感謝申し上げます!--YShibata (WMF)会話2022年1月5日 (水) 08:22 (UTC)[返信]
こちらこそ、お忙しい柴田さんにご面倒をおかけして申し訳ありません!
ところで、用語集に「イニシアティブ」も書きこみました。--Kizhiya会話2022年1月5日 (水) 09:22 (UTC)[返信]

既に掲載されている用語について[編集]

既に用語集に掲載されている用語の疑問点、質問、議論、コメント、情報、はそれぞれの用語ごとに新しい節を設けてこちらへ投稿下さい。その際には項の題にその当該用語名を含んで下さい。--RottenApple777会話2022年1月17日 (月) 07:24 (UTC)[返信]

(用語) WMF の「F」って何?[編集]

プロジェクト‐ノート:ウィキメディア財団ハンドブック#(用語)WMF の「F」って何?より転記。--RottenApple777会話2022年1月17日 (月) 07:32 (UTC)[返信]


(WMF)はウィキ メディア ファンデーションの頭文字ということですが、「財団」の対訳(カタカナ表記)が「ファンデーション」になるのか。

ファンデーション(ファンデ)もファウンデーションも下地、下着など業界で対訳が揺れますね。ファンデーションの原義は、ウェブの単語帳(ALC Press)でも、第一義は土建関連、あるいは下塗り。訳語の4、5番めくらいにようやく、「財団」がでてきます。
別の業者(ウェブリオ)は使用頻度を反映したのか、土建系の対訳は下位にあります。
余談=私が教わったのは、基金(タネ銭)を公益のために誰に使わせ、どう支弁したかどうやって寄付金を集めるか監督をする存在。基金=「ファンド」を意識すると絶対に綴りを間違えるので、お勧めできない覚え方です。--知りたい用語の投稿実験 Omotecho会話) 2021年12月25日 (土) 10:07 (UTC) --Omotecho会話2021年12月25日 (土) 09:32 (UTC)[返信]
こんばんは。『こういうふうに日本語化しませんか?』という提案はありですか?
ファウンデーションは、SF小説にそういうタイトルのがありました。表紙の巨大宇宙コロニーが頭に浮かびます。--Kizhiya会話) 2021年12月25日 (土) 11:16 (UTC)--Kizhiya会話2021年12月25日 (土) 11:22 (UTC)[返信]
コメント なるほど! 私はデータ分類と整理がうまくないため、皆さん、どうでしょうね。
予測するのは、おそらく投稿1本に複数のお題が盛り合わせになり、用語Aには訳語の案もあるし、別の用語Bには案はないが質問もしくは既出の訳語への協議申し入れだったり。投稿の数と用語の数は1対1にならないだろうと考えると、丸カッコの部分を「(訳語提案)」とか使い分ける指示は、実用性は低いかと感じますが、どうしましょう。
原則論など用語の背景に踏み込んだ投稿が飛び込んでくるとしても、投稿者さんにもご用向きを申し入れるつもりで、せめて「(用語)」と付けてもらい、知りたい・意味はこうじゃないかなと知らせてもらえると助かります。
「(用語)ほにゃららの訳語は◯◯◯?」という応用はいかがでしょう。--Omotecho会話2021年12月25日 (土) 11:34 (UTC)[返信]
投稿1本に複数の『質問、提案、苦情……などなど』は、実際にそうなりそうですね。
1.英語それ自体の意味、2.財団での意味、3.財団用語の不統一、4.このカタカナ用語はわかりづらすぎる、日本語化してはダメですか、などが考えられます。(Omotechoさんは翻訳歴からもっと例が浮かぶかと思います)
ここで、4、が可能なのかという問題があります。例えば今はバイデン大統領ですが、プレジデント・バイデンと呼ぶのは日本では一般的ではありません。例えば、柴田さんは財団ではファシリテーターですがWikipedia日本では、調整者橋渡し係(ファシリテーターに似ているし)ではまずいでしょうか。
また、質問も『(用語)ほにゃららについて』(この用語について、意味の問い合わせ、よくわからない、などお気軽にコメントをください)のほうが気軽に書けるように思います。--Kizhiya会話2021年12月25日 (土) 15:06 (UTC)[返信]
Kizhiya様、ありがとうございます、早速、橋渡し係と加えます。--YShibata (WMF)会話2021年12月29日 (水) 11:14 (UTC)[返信]
余談部分が私の知りたいことでした、ありがとうございます。
WMF の「F」は巨大宇宙コロニーのイメージが近いような気がします。私の英語力だと「find」(探す)の過去分詞形「found」に接尾語「tion」を付けたイメージです。--温厚知新会話2021年12月26日 (日) 09:43 (UTC)[返信]

ハブとは何か(情報)[編集]

プロジェクト‐ノート:ウィキメディア財団ハンドブック#CEE地域のハブ創設の準備アンケート(情報)より項の題を変更して転記。--RottenApple777会話2022年1月17日 (月) 07:39 (UTC)[返信]

CEE地域のハブ創設の準備アンケート[編集]

ハブというのは、ウィキメディアに参加する世界のコミュニティを支援し、その使命達成を助ける基盤(infrastructure)とされて2種類あります(以下のAとB)。ハブとは何か、理解する資料になりそうなアンケート(準備中)を見つけました。当該アンケートの配布と回収にはGoogleドキュメントを介する由。

  • (A)地域ごとに大別した「地域ごと」(regions)もしくは、
  • (B)「テーマごと」(thematic)

このたび、CEEすなわちヨーロッパ中央部・東部地域(Central and Eastern Europe)がハブ創設に向かうについて、翻訳メーリングリストでお題が回ってきました。日本語版は求められていませんが、おいおい訳してみようかと思います。

  1. アンケートの目的は地域のニーズをさぐること。
  2. 翻訳の作業ページはこちら

--Omotecho会話2021年12月31日 (金) 13:24 (UTC)[返信]

LTAについて[編集]

@RottenApple777: long-term abuseのabuseですが、この語は乱用、悪用、虐待、不正行為などいろいろな意味がありますが、ウィキメディアサイトで使用される場合は"Internet abuse"(abuse参照)の意味になります。つまり「迷惑行為/荒らし」です。なのでIPさんの編集は適切かと。--Afaz会話2022年1月21日 (金) 13:09 (UTC)[返信]

返信 Afazさん、はじめまして。コメントとご指摘ありがとうございます。実はその日本語表現の改訂を提案したいのですが、どこで提案するのが適切なのかわかららず現在に至っています。とあるノート・ページで初めてその表現を拝見した時、そのLTAという表現を使われた方に質問させていただいたのですが、お返事がなかったので自分で「LTA」でヘルプ・ページを検索したのですが、なんの略語なのか、日本語では何というのか、どういう意味なのかあまり的を得る説明は発見できませんでした。そんな疑問に思っていた時期に井戸端でコモンズの管理者の方による英語での投稿がたまたまあったのでその方々に質問して、LTAがlong-term abuse (コモンズの管理者の方はlong time abuseと返答)の略だという事がわかりました。そこで今度は「long time abuse」でヘルプを検索してここでは「長期的な荒らし行為」という表現が定着しているのがわかりました。しかし、これに自分は疑問を持ちました。名前に表現されているように「長期」な不正、乱用行為です。しかし荒らしという表現にしてしまうことで問題の深刻さを矮小化してしまうというか、単なるいたずらと軽く扱われている印象を与えていると感じがしたからです。荒らしに相当する英語はvandalism、人物はvandalかtroll(トロール - 動詞でも使用)などで表現しますが、しかし英語でlong-term vandalismではなく、なぜlong-term abuseにしたのかその意味を考えてみたいと思ったのです。ちなみにインターネット上のトロールはハラスメントやいじめとして認識されてくるようになりましたen:Internet trollen:Cyberbullyingユニバーサル行動規範も承認され、容認できない(受け入れられない)行為に対して財団とコミュニティが強いメッセージを発したので、見直すいい機会なのではと思った訳です。そこで、どのページで提案したらいいのかご存じではないですか?--RottenApple777会話) 2022年1月21日 (金) 23:53 (UTC)訂正--RottenApple777会話2022年1月29日 (土) 06:42 (UTC)[返信]
@RottenApple777、提案なさるならば、とりあえず井戸端ではないでしょうか。--Kizhiya会話2022年1月29日 (土) 02:53 (UTC)[返信]
返信 Kizhiyaさん、ありがとうございます。井戸端なんですか?その表現について説明しているページのノートで提案するのだと思っていました(それがどこだがわからなかった)。そして必要があればコメント依頼をだすんだとも思っていました。最近あちらこちらでいろいろな質問をしまくっているので、一番目立つ井戸端でまた直ぐに質問・提案するのも申し訳ないので、もう少し探してそれでもわからなかったら時期を見て井戸端に質問か提案をしてみます。--RottenApple777会話2022年1月29日 (土) 06:42 (UTC)[返信]
↑こう書いたそばから、井戸端に投稿しなくてはならない危急性のある事項が発生してしまいました。こちらのことを忘れた訳ではありません。すみません、一応事前お知らせまで。--RottenApple777会話2022年1月30日 (日) 18:51 (UTC)[返信]

ウィキブレイク - 用語が増えて来たので避難させます[編集]

ウィキメディア財団用語集より転記

Wikibreak
#ウィキブレイク
ウィキバケーション
#ウィキブレイク
ウィキブレイク
(: Wikibreak、またはwikiholiday、wikivacationとも) ウィキペディアでの活動を停止すること。ウィキバケーションやウィキホリデーとも。長期にわたり、なかにはそのままウィキペディアでの活動をやめる利用者もいる一方、休暇や旅行などで短期間ウィキペディアを離れる場合にも用いる。なお、利用者側がウィキブレイクを表明するかしないかについては、その利用者の自由であり、義務ではない。また、なんらかの理由で、長期にわたって編集を行わなかった利用者であっても、利用者によってはウィキブレイク扱いとはせずに、いわゆる、単なる「離席」扱いとすることも多い。日本語版では自発的なものの他に、荒らし行為などの問題行動により、強制的に取らされる(→#投稿ブロック)ことを指す場合もあるが、一般的な用法ではない。参考:meta:ウィキブレイク
--RottenApple777会話2022年1月28日 (金) 04:50 (UTC)[返信]

(用語) イニシアティブとは?[編集]

ウィキメディア財団用語集より転記し節名も作成--RottenApple777会話2022年1月28日 (金) 05:05 (UTC)[返信]

イニシアティブ
メタの運動戦略文書でときどき見かけます。「イニシアティブを取る」という言葉がすでに人口に膾炙しているので、イニシアティブだけだとわかりづらいです。理念なのか、組織なのかもわからないです。 -Kizhiya会話2022年1月3日 (月) 19:29 (UTC)[返信]
コメント 文脈で意味が変わってくるのですが、そちらの文書でしたら恐らくこちら (英辞朗 on the Web) の「2」、「3」、「7」の意味で使われていることが多いかと。率先して実行されるべき問題解決に向けた取り組みというような意味かと。実際の意味はその文書の文脈を読んでみないといけませんが。--RottenApple777会話) 2022年1月28日 (金) 05:16 (UTC)追加説明--RottenApple777会話2022年1月28日 (金) 22:43 (UTC)[返信]
なるほど。ご教示ありがとうございます。--Kizhiya会話2022年1月29日 (土) 02:48 (UTC)[返信]
@RottenApple777さん、文脈によるということは、その都度、文脈に従って翻訳したほうが良いということと理解いたしました。ありがとうございます。--Kizhiya会話2022年1月29日 (土) 06:04 (UTC)[返信]

(用語) U4C Building Committee[編集]

U4C Building Committee - 現在存在しないUniversal Code of Conduct Coordinating Committee (U4C) を設立をするための一時的な委員会。Building Committeeは設立員会、構築委員会、作成委員会、それ以外などなど、何がいいですかね?--RottenApple777会話2022年2月5日 (土) 01:04 (UTC)[返信]

  1. この一時的な委員会の関連のページで、(UCoC の Coordinating 委員会の)構築・構成に言及していたかと思います。
  2. building Comm はこれまでに既出の用語? 類例に照らすとばらつきが防止できるかも。 Omotecho会話2022年3月10日 (木) 03:12 (UTC)[返信]

U4C Building Committeeはガイドライン草案の段階のフェーズ2で出て来た用語だと理解しています。メタで翻訳にご尽力されているOmotechoさんには申し訳ないのですが、トップダウン的に中央(メタ)で行われている文書をそのまま受け止めるのではなく、日本語版コミュニティにとってどれば一番理解しやすくしっくりするかです。コミュニティの関与 (community involvement)に重点をおいて、日本語版での訳がメタでの訳に影響を及ぼしていいのではないかと思っています。--RottenApple777会話2022年3月17日 (木) 17:10 (UTC)[返信]

確認の必要はないと思いつつ、ここで意思疎通の踊り場を踏みましょう。ディベートが下手なせいで、不合理な論点があるかもしれません。

翻訳と、ローカライズは分けて考えようと提案します。実際に何を誰がどの段階でどのように措置するか、それを読み解くことと、私たちのコミュニティがどう実行するか=ローカライズは、二つの段階に分かれ、それをごっちゃにして〈コミュニティはUCoCを飲んだから〉とやり方まで合意されたつもりで進めたため、裁定委員会が止めて批准投票に至った。ほんとに公開書簡という物言いが働いてよかったです。それが発信されたことすら、施行ガイドラインの翻訳をするまで知りませんでしたから、冷や汗です。

このようなボタンのかけ違いは残念だけど起こってしまうものの、今回の揺り戻しで学んだと感じます。

ローカライズ

英語原文の実施プラン(の枠組み=ガイドライン)に対して、「これは私たちの言語版(のウィキペディア)ではこのように応用して実施する」と申し述べますか? そのために日本語版の翻訳で用語を日本語利用者に都合よく書き換えると、有効ですか?

私には現実的な道のりとして、どこかにその機会を作るという過信があります。「でも、誰が? いつ?」という疑問を先送りにしていたら、批准投票という予測できなかった段階(横道)に入り、少し時間が稼げた。

まず英文の本則になんと書いてあるか、まず読解かなと思うのです。いくら読みづらくても、〈トップダウン的に〉書いた人の意図は見抜かねばなりません。

実は承伏しかねる段落や文を、英語のまま日本語訳として貼り付けて抗議の意を示した箇所もあります。先般、翻訳管理者から問い合わせがあり、翻訳完了率算出のアルゴリズムが狂うのに、なぜ原文を転記するのかと問われました。

正直に「翻訳できないものもあるのだ」と伝えました。理由は、日本人の文化にない発想、あるいは日本語コミュニティで語彙がない、すなわち前提を示さずに異国語を持ち込まれても、前提そのものが想定にないからと述べました。英語が母語の人にはわかるまいとまで述べ、かなり攻撃的な反論です。
おそらく曲解する翻訳者としてフラッグが立ったと思います。

「これは私たちの現状のシステムに任せてくれたらOK」「こちらの対処策はマンパワーというより慣例に合わない」などの反駁は、私たちの権利で責任です。この想定は@RottenApple777さんの予測と合っていますか?

公開書簡

今回の批准投票を導いた、裁定委員会の財団宛の〈ちょっと待った〉書簡が良い契機でした。また、たしかにT&Sから申し送りはあり、「(大意)用語をローカルに通りやすいようにしてくれ」と言われました。

けれど、用語レベルで意味がブレると、嫌な言い方ですが、互いに自分に都合の良いように読んでしまう。それではなぜわざわざ管理者がいないウィキプロジェクトも含めて、全員、標準の行動規範を読み、具体的に守ることをどう徹底し、違反をなくすか、ウイキメディアという運動がボロボロと崩れるのを食い止めるか。現在の批准投票に至ったのと同じ轍を踏むことになるのを最も恐れています。もっと気楽に構えるのが正解なのかなぁ。 Omotecho会話2022年3月20日 (日) 11:35 (UTC)[返信]

(用語) advanced rights holders[編集]

このadvancedですが2020年代あたりから「上級」という言葉にネガティブな意味が加わったような気がして(例「上級国民」)、上級権限者という訳はつけ難いのですが、上位でいいか意見を伺いたいです。この用語が登場するのはmeta:Affirmation of the UCoC among certain groups --RottenApple777会話) 2022年2月6日 (日) 20:54 (UTC)--RottenApple777会話2022年2月6日 (日) 20:58 (UTC)[返信]

上位なのか高度、まさか上席か迷いますね。3番目の発想はアメリカの免税法人の人事、また特に法務関係の権限の「縄張り」あたりですが、断定するには知識が足りない上、私たちの財団の慣用句は(あえて言うなら)意味のゆるい俗語を多用するので、調べようにも追いつけなくて困りました。上席法律顧問などのように、役職の名前に引っ張られた用語だと読んでいますので、そういうことかどうか、質問してみますか? はてな、これはボランティアに限った用語なのだろうか。管理者は対象かどうか。
法務部の職掌のテンプレートを訳した直後なので、話を散らかしてしまいますが、以下の各点を連想します。(職掌一覧はさらに曖昧……)
  • (法務部の上席、財団の幹部)権限が高い。ヒラでは触れることのないリスクの高い秘守条項を外部機関に請求できる。
---↓ ここから下が advanced ? 実務者?
  • (チェックユーザー CU やスチュワード)ヒラでは触れることのないリスクの高い個人特定情報を扱えた。今度の改変で扱えなくなった?
---↑ ここから上が advanced ?
  • (管理者 Sysop)協議せず即決で措置ができる。
___
↓ 委員は助言役であり実務者ではないから権限がない?
  • (裁定委員、調停委員 →)判断の幅を係争のリスクに照らして把握している。
こんなイメージですがどうでしょうか。根拠がないため妄想レベルなのです。
あるいは、あくまでも周辺情報ながら、週刊技術ニュースでは「高度」advanced という見出しがあります。技術者連絡板のファブリケーターに投稿できるくらいの「目利き用」改変を伝えるために使います。これが冒頭にあげた高度の発想源です。--Omotecho会話2022年3月18日 (金) 03:52 (UTC)[返信]
返信 他の場面で使うadvancedを含めると収拾が付かなくなるので、ここではあくまで"advanced rights holders"のことだけに言及させてください。
"advanced rights holders"はあくまでボランティアの方々だけです。有償の正規及び契約職員さんは同じ段落に別個に登場します。いつもはなんとなくまとめて「管理者」さんと呼んでいますが、syspo、チェックユーザー係、スチュワード等々の方々が含まれています。つまり一般編集者にはない権限を与えられたボランティアの方々です。その"advanced rights holders"の中でも特に個人情報データへ必要な時にはアクセスできる権限を与えられた方々、チェックユーザー係、オーバーサイト係、そして裁定委員会委員(ただし委員の方はいわゆる「管理者」さんとは限らない、また日本語版では裁定委員会は存在しない)がfunctionariesです。ですから当然ファンクショナリィもボランティアの方々だけです。与えられたというのは通常コミュニティの投票が必要だからです。なおファンクショナリィのグローバル・レベルでの定義は実はまだ確定していません。自分が書いた定義はあくまで英語版のもので、言語版によっては裁定委員会委員と言っても個人情報へのアクセスを持たない言語版もあるそうですので。個人情報アクセス権を定義のもとにするか、個人情報アクセス権は関係なくすっぱり役職だけで定義するかは今後決めていくようです。
なおここで"advanced rights holders"のadvancedを上位にしようが上級にしようが、それ以外の訳になってもその訳は他の役職、特に職員の方々の役職についているadvancedの訳もそれに引きずられて統一するものではないと思います。「上級」という訳を使いたくないのはそれによって管理者の方々が揶揄されたり、「上位」としてしまって変に責任を負わせてしまう印象を与えてしまわないかなどを危惧するからで、明らかに地位の上下関係のある有償職員の方々の役職名とは違い、上下関係がないので悩ましいところです。--RottenApple777会話) 2022年3月18日 (金) 19:55 (UTC)補足訂正--RottenApple777会話2022年3月19日 (土) 12:56 (UTC)[返信]

(用語) challenge、名詞[編集]

メタの例、文脈はCoCのうち管理者の専横を正すため事務局行動で当たった件。同ページの2箇所に出てきます。たたき台は以下に挙げます。


コメント リンクを付けて下さった段落に限っては、難問、難題、面してきた壁、といった意味で使われていますが、challenge自体は財団特有の用語ではなくて一般的によく使われている表現なので、一つの意味に固定は出来ないと思います。他の段落では同じ文書内でも違う意味で使われているかもしれないし。--RottenApple777会話2022年3月17日 (木) 17:21 (UTC)[返信]
なるほど、「課題」とぼかしたので、その線で見直します。私見ですが、この用語はかなり恣意的に使われたか、または、たまたまその執筆者の癖なのか、2021年以前は多出しない印象です(検索しなければ確証なし)。一般社会での慣用表現を超えて、「ヤバさ」が強い、煮詰まった事案のリスクをマスキングしたように読めます。この単語が出てくると正直「他の段落では同じ文書内でも違う意味」かもしれないので、読心術のない私には気が重いです。--Omotecho会話2022年3月18日 (金) 04:01 (UTC)[返信]
課題でも十分通じます。財団が調査をしなくてはならないような深刻な事態であることを鑑みて、難題などとニュアンスを加えただけですので。--RottenApple777会話2022年3月18日 (金) 16:25 (UTC)[返信]

(用語) Community Resilience and Sustainability[編集]

法務部門下にあるチームの一つですが、今後この部門が話題にあがることがままあるかと思われます。例えばU4Cの委員を立候補者の中から指名するのはこのチームを率いる Maggie Dennis氏。アメリカの法人にありがちな流行りの表現を使って洒落てクールな名前を付けてしまったがために、何をしているチームかわかり辛くなってしまっている典型。

コミュニティが健全であることをサポートすることを目的としているらしいが、部門の説明も理想を語る余り抽象的で何をしているのかはっきりしない。--RottenApple777会話2022年3月18日 (金) 02:33 (UTC)[返信]

質問:事務局行動を担当しているのでしょうか。--Omotecho会話2022年3月18日 (金) 04:03 (UTC)[返信]
コメント そうです、事務局対処(行動)がとられる時の担当部門で、あの例のチャートで事務局対応をすると決定する時の承認指揮系統にもCommunity Resilience and Sustainability (CR&S)傘下の「信頼と安全チーム」やCR&S部門の副事務局長 (VP) 、つまり現在はMaggie Dennis氏が登場します。YShibata (WMF)さんが所属するMSG チームもCR&Sの傘下です。--RottenApple777会話2022年3月18日 (金) 16:46 (UTC)[返信]
実にすっきりと整理してくださり、胸がスーッとします。そうでしたね、例の判定作業のチャート。あれはEG がなぜ出てきたのか背景を照らせるので発見に重ねてお礼申したいです。
その図は png 形式だったら、確か文字埋め込み pdf に変換して翻訳ができた記憶があります。commons の手順のページをもう少し探すか、質問するかして、22日以降に日本語版を作りたいです。翻訳版が1個あると、他の言語にしやすいのも狙いです。--Omotecho会話2022年3月19日 (土) 03:07 (UTC)[返信]
実はチャートをOmotechoさんにお見せすればいつか訳を付けて下さるのではと密かに期待していたので嬉しいです。流石Omotechoさん。頼りになります。急がなくてもいいので時間があった時にお願いします。
それからこれは補足なのですが、Maggie Dennis氏は財団全体での地位がVPで、CR&Sではトップです。CR&Sチームで「副」という訳ではありません。前投稿の自分で書いた文章みてややこしい書き方をしてしまったと反省しています。--RottenApple777会話2022年3月19日 (土) 12:40 (UTC)[返信]

(提案)アカウント分類の表、:en:tl:Wikipedia_accounts[編集]

英語版のウィキペディアで functionality を調べた発見。ナビゲーション用のテンプレートに:en:template:Wikipedia_accounts というのがあります。皆さんには旧聞かもしれないですね。分類列を見ると、別項の「advanced user rights」を付託された「advanced users」が一般利用者と分けてあるなど、私が見落としてきた・つまずいた定義をここに見つけました。

提案 これ、翻訳の課題に推薦したいのですが、種別をテンプレートにはしないでください(接頭辞のTemplateを付けない)。訳したものを参照できる手段は設けてもらえますか? (加)翻訳の実作業に参加するのは批准投票〆切のあとになる見込みです。(/加)

  • 用語集に資料用の倉庫を作って、ウィキ表として取り込む。
  • 英語版のリンクを書いておいて照らし合わせができる。
  • 使い道は、メタでの協議あるいは財団との折衝に、これら位置付けで理解の差がないようにするため。

日本語コミュニティ内でも「ウィキペディア」で使うと紐付きにするのが妥当と感じます。

直近で2022年3月の加筆は、直訳「追い出されないために」というリンクです。UCoCと施行策の討論、投票の時機に考えが深まったからでしょう。

私見、英語版ウィキペディアとは体制が異なるので、同じ用語と思って使った用語が、ひどい表現ながら〈英語版ウィキペディア訛り〉〈日本語版ウィキペディア訛り〉だと意識するつもりです。当然と言えば当然、それに翻訳しても日本語版ウィキボヤージュでは使えないと予測します。--Omotecho会話) 2022年3月19日 (土) 03:38 (UTC) / 「加」の箇所を加筆しました。--Omotecho会話2022年3月19日 (土) 03:44 (UTC)[返信]

コメント ご指摘の「英語訛り」のように、言語版によって同じ名前で呼ばれていてもそれぞれの権限者に付与された権限が微妙に違ったりしますので、ガイドラインでは用語集を最後に付けてわざわざ定義は (英語版でなくて) メタのものを参照と指定しています。Advanced rights holderにおいてはメタ上には定義がないのでわざわざ用語集内で定義をしていて、"user who holds administrative rights above typical editing permissions"となっています。ですから英語版のそのテンプレートのグループ分けに使用されているadvancedという単語の使い方と一致しません。具体的には英語版だったらStandard user rights that are granted automatically以外の編集者になります。その英語版テンプレートは参考程度にとどめていた方がいいと思います。
ちなみにfunctionariesが今回用語集に加えられなかったのは前述のようにこのページにone that is typically governed by local policies and guidelinesと書かれているように言語版によって微妙に定義が変わってくるので、ガイドラインで使用する定義がまだ定まっていないというか柔和に対応しないといけないからだと理解しています。リンクが見つけられないのですがどこかの議論でfunctionariesの定義について質問がでて、英語版の人が英語版の定義で説明 (ねじ込もうと?) したら、どこか他の言語版(ロシア語かウクライナ語版?)の人が「うちは違うよ」みたいなコメントがあったのを読みました。--RottenApple777会話2022年3月19日 (土) 15:48 (UTC)[返信]
  • コメント:まとめをありがとうございます。同じ理解であると確認できました。ご教示いただいた対話は見つけられず、当該の人たち向けの「研修モジュール」という話題でものすごく昔に「functionaries」の聞き取りをした時、管理者との差を明示しています。その用語に反発が出たと読めます。(2017-03-22T18:49:59時点における JSutherland (WMF) による版)
文脈は(引用)〈Commenting on the language used, a couple of users questioned the use of the term "functionaries", arguing that a larger group should be able to take the training. Again the subject of hiring experts to deal with harassment came up. The counter to this was that functionaries routinely receive private reports, and as such administrators are not as likely to be dealing with the cases this training is built to assist with.〉(ここまで引用。)
(訳)「functionaries」という用語の使用に反発が出て、より大きなグループに研修を受けさせてほしいとの要望あり。さらに不正行為(harassment)対処に専門家を雇用する案が再燃。反論として「functionaries」はルーチンとして非公開の通報(この研修の想定する事案)を受け取るが、管理者「administrators」はそうではないはず [訳注:だから研修の対象に含まない?]。)
と、まぁ、数の多い規模が大きなところを優先して管理者に研修を受けさせてくれという意見だったようですが……。--Omotecho会話) 2022年3月21日 (月) 02:34 (UTC) 抄訳、読み取りを誤った地の文の箇所を改変、インデント、改行を補正。/ Omotecho会話2022年3月21日 (月) 02:16 (UTC)[返信]

(情報)用語集、ウィキメディア運動戦略/勧告(草案)[編集]

起草委員会による用語集(草案段階)があるようです。ほとんど他言語化されていません。 Omotecho会話2022年3月27日 (日) 23:52 (UTC)[返信]

(情報)ウィキメディア財団/人権の方針[編集]

メタの情報です。財団が「人権の方針」を主題にコミュニティと対話の時間(Zoom 会議)を開くについて、事前に関連ページを読んで提案やフィードバックを受け付けるそうです。可能なら、用語の洗い出しとすり合わせができるでしょうか。リンク(一次訳済み)によると、人権方針の策定は2021年末に理事会が承認済みの由。

何語のコミュニティが対象かどうかは告知待ちですが、読んだ限り、ウィキメディア上のどこであっても話が及ぶようです。

  • 時期:2022年5月よりZoom会議(コミュニティとの対話)を行う予定。
  • 関連の分野:UCoCほか

--Omotecho会話2022年4月24日 (日) 04:24 (UTC)[返信]

(用語) ロジスティクス logistics[編集]

メタでイベント告知があり、 2022年運営チームの担当職掌#運営チームに「logistics」ロジスティクスが出てきます。(※=毎年恒例の「写真投稿大会」。)

財団関連の担当職掌では事業計画? 補給業務? 物流管理?

以下、ご参照ください。

(用語集)運動戦略、事業評価[編集]

情報 メタに「技術と製品部門」(Product & Technology team)がまとめた用語集あり(草稿の一部)。

  • 財団の2030運動戦略に関する用語。例=成果の「指標」
  • 技術系の専門用語ではありません。
  • メタ版番号 24535387、

2023-02-11T21:01:35 (UTC) 時点における Krinkle による版 (Remove word "thumb" that was being displayed as the caption (the format option is already set to "frameless"))--Omotecho会話2023年2月12日 (日) 18:39 (UTC)[返信]