ノート:JPEG

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記述の疑義[編集]

"一般的な形式の4:4:4、4:2:2、4:2:0、4:1:1のいずれもが選択可能である。" JPEG(JFIF)の記述でサブ・サンプリング記述に4:2:0と4:1:1を併記されていますが、これは同様のものではないでしょうか。また、サブ・サンプリングは、4:0:0もサブ・サンプリングでは一般的だと思います(グレースケールの場合)。 --Mori8 2006年12月23日 (土) 16:59 (UTC)[返信]

4:2:0と4:1:1は異なります。 4:2:0は輝度のピクセル(“o”ひとつが1画素)
oo
oo
の並びに対し、色差は
o
がCb, Crそれぞれに対してひとつづつですが、4:1:1は輝度が
oooo
に対して色差が対応します。これはDVなどに使われ、 サンプリング点が4画素も離れているため、色にじみが目立ちます。 --Ken-1234567890 2007年4月28日 (土) 04:01 (UTC)[返信]

Ken-1234567890さん 返答有難うございます。内容確認しました。 確かにネットで検索すると、4:2:0、4:1:1は区別されています。 只、ここで疑問があります。実際のJPEGファイルをバイナリ・エディタで開くとSOF0(FFC0h)マーカの値は、 4:2:0、4:1:1も同様の値が入っていると思います。実際のJFIFフォーマットの規格としては、区別がつか ないとするとJFIFフォーマットの規格としては、同様のものを指すのではないかと考えていました。 気になるのは、JFIFでサンプリングの種類を規定した正式文書は、存在するのかと言うことです。 4:0:0もサンプリングとしては、触れられていないですよね。 その辺の線引きが、なにを元にされているのかと言うことです。 --Mori8 2007年5月17日 (木) 16:57 (UTC)[返信]

JFIFについてはよくわかりませんが。格納されているのは解像度だと思います。

JPEGのSOFについて、画面サイズY, Xとします。 ID C1, C2, C3の順番にYCCが対応しているとして、
4:2:0なら、H1=4, V1=4, H2=2, V2=2, H3=2, V3=2
4:1:1なら、H1=4, V1=4, H2=1, V2=4, H3=1, V3=4
となって区別は付くと思います。まあ、4:1:1は見たことないですが。 --Ken-1234567890 2007年5月20日 (日) 12:14 (UTC)[返信]

回答有難うございます。内容の理解がまだ出来ていないのですが、解像度は、APP0マーカで定義されると 思います。
私が言っているのは、4:1:1のSOF0マーカの値は以下のように入力されますが、 4:2:0も同様に入力されていると言う指摘です。 Ken-1234567890さんの指摘は、以下のマーカの実際値で言うと、どの様になると言っているのでしょうか。
(SOF0マーカの入力例) FFC0 0011 08 0100 0100 03                  
01 22 00 //輝度サンプリング(MCU)内の8x8ブロック数(縦,横)  
02 11 01 //赤色差サンプリング(MCU)内の8x8ブロック数(縦,横) 
03 11 01 //青色差サンプリング(MCU)内の8x8ブロック数(縦,横) 

以上のような値であれば、
Y =2,2 ->4 
Cb=1,1 ->1 
Cr=1,1 ->1 
サンプリング比率4:1:1となります。 サンプリング比率4:2:0の場合には、どの様になるという事でしょうか。 --Mori8 2007年5月21日 (月) 11:08 (UTC)[返信]

また疑念を持つのは、見て貰えれば分かるのですが、Downsamplingの記述は、現在の英語版のwikipediaでは4:4:44:2:24:2:0のみ記述されています。 つまり4:1:1は記述されていません。日本語版のみ記述されています。 --Mori8 2007年5月25日 (金) 20:20 (UTC)[返信]

4:2:0はYCbCrがそれぞれ2x2,1x1,1x1、4:1:1は4x1,1x1,1x1です。英語版は一般的なものについての記述なので4:1:1が無いのでしょう。--Soxgazer 2011年11月15日 (火) 16:30 (UTC)[返信]

672特許に関わる係争について[編集]

5年前から係争が続いている、米Forgent社が主張している672特許についての記述を追記するか、別項目として作成する必要があるかと思います。
JPEG形式でwebでの事実上標準の画像形式とはいえ、その裏では各メーカが多大なライセンス料を支払ったり、それに関する係争が続いたりと、必ずしも「フリーで使える画像形式ではない」ということを示す必要があるかと思います。
--Rera1016 2007年2月21日 (水) 7:17 (UTC)

米特許商標庁は672特許の請求項の最も重要な部分を無効と判断しました。もちろんすべてが無効といっているわけではないですが、Forgentはこの件で和解が成立したと発表しました。ソニーをカモっただけで十分と判断したのでしょう。 --Ken-1234567890 2007年4月28日 (土) 04:13 (UTC)[返信]

記述を加えるべきと考えます。JPEGにまつわる事件に変わりないですし、サブマリン特許を考える資料として重要です(つまりRera1016氏とは別の理由です)。--122.24.187.151 2008年6月15日 (日) 16:54 (UTC)[返信]

ジェイペグ(競走馬)との関連性について[編集]

競走馬のジェイペグは、「本項目のJPEGとはまったく関連性がない」と言い切れるのでしょうか? --Bloodserver 2009年5月26日 (火) 09:07 (UTC)[返信]

ではどの辺に関連性があるのでしょうか?「カタカナで書いたときに同じ」以外にないと思うのですが。Wikipedia:関連項目には、「本文記事を理解する上での補足として役立つ、関連性のある項目を紹介する」とあり、「関連項目は、語彙が類似しているだけの項目や、多少の関連性が有るに留まる項目を紹介する一覧表ではありません」ともあります。競走馬ジェイペグの記事を参照することでJPEGに関してどのような理解が深まるのか、またどの辺りに「多少の関連性」以上のものがあるのかをお示しください。--けいちゃ 2009年5月26日 (火) 10:12 (UTC)[返信]
「関連性は記述に値しないほど乏しい」というのであれば、「ジェイペグ」における「『JPEG』へのOtheruses」も不要ではないでしょうか。当方では、「片方向のみのリンクは不公平かつ百科事典の機能としては不親切ではないか」と考えます。そのため、馬名由来についての出典等により関連性の当否の評価を促す意味でも追加したまでであり、暫定的なものと考えております(そのためコメントアウトでの復帰としました)。関連性の当否の判明までは差し戻してもかまいませんが、当該馬の「馬名の由来の明示」ならびにそれによる「関連性の当否の評価」ははっきりさせて欲しいところです。--Bloodserver 2009年5月26日 (火) 10:59 (UTC)[返信]
{{Otheruses}}については、PCの知識に乏しい人などが「ジェイペグ」と「JPEG」と結びつかずに「ジェイペグ」で検索する可能性は無いとは言えませんが、競走馬を調べるために「JPEG」で検索される可能性は無いに等しいのではないでしょうか。{{otheruses}}は必ず双方向性を持たせなければならないものではないと考えます。それから、「馬名の由来の明示を促すために暫定的に追加」というのも同意しかねます。出典があれば記す、なければ全く記さないのどちらかだけでしょう。--けいちゃ 2009年5月26日 (火) 11:24 (UTC)[返信]
「関連性が無い」としても、その旨の最低限の記述は許容されうるのではないでしょうか。また、同名である以上、関連性の有無の論議は不可避でしょう。このため、当方では「ジェイペグ」において、「馬名の由来及び当該馬名の『JPEG』との関連性の有無」についての加筆依頼を出しました。これにより「関連性の有無及び当否」がよりはっきりしたものになれば、自ずとこの議論の方向性が見えてくるのではないかと思います。--Bloodserver 2009年5月26日 (火) 12:11 (UTC)[返信]
わかりました。それでは、しばらくこの状態で様子を見ることにします。--けいちゃ 2009年5月26日 (火) 12:19 (UTC)[返信]