ノート:DARKER THAN BLACK -黒の契約者-/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

削除された項目について[編集]

人物紹介や作中用語解説は載せないことにしたのでしょうか?きれいに消えているので・・・。--春日椿 2007年5月11日 (金) 11:56 (UTC)

すいません、削除依頼のページに気付きませんでした・・・。著作権違反しない箇所については書き足してもいいのでしょうか? --春日椿 2007年5月11日 (金) 12:02 (UTC)
著作権違反しない箇所でも、元は他人が書き込んだ部分は、書いた本人が復元しなくてはいけないそうなので、ぜひ書き足しをお願いします。--Game-M 2007年5月11日 (金) 17:11 (UTC)

「ストーリー」部分に関して、以前私が投稿したものと同じ文章を再び載せます。削除される直前の版は、これを基に修正が加えられたものであったと記憶しております。ですので、以前と同様、皆様の加筆・修正をお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、222.15.92.117会話/Whois)さんが 2007年5月15日 (火) 16:32 (UTC) に投稿したものです(Game-Mによる付記)。

ヘイの対価について[編集]

大食いが対価である(と思われる)という記述がでていますが、何か明確なソースがあってのことなのでしょうか? 本編中のハヴォックの発言から、前からそうだということが出ていますので、対価ではない可能性の方が大きいと私は思うんですが。--春日椿 2007年5月30日 (水) 12:33 (UTC)

(どちらとも言えない)エイプリルのように、昔から行っていた行為が偶然対価になった可能性もあるので、今の所、否定も肯定もできないと思います。私個人としては、対価である可能性が高いと考えます。--Game-M 2007年5月30日 (水) 18:38 (UTC)
そういう考え方もあるのですね。ただ私は一応ヘイは例外的な契約者という事らしいので対価を行っていないかもと思うのです。また頻繁にやっているから対価であるとは限りませんよね。(7、8話より)
エイプリルは元々大酒呑みだったのですか? 酒好き=大酒呑みとは違うと思うのですが、そういう情報があるのでしょうか? --春日椿 2007年6月1日 (金) 01:16 (UTC)
(コメント)エイプリルについては、対価以外で酒を飲むシーンがないので、酒好きではあっても大酒呑みではないようです。はっきりしているのは、「1缶程度の酒を飲むのが対価である」「対価かどうかに関係なく、酒を飲むのは好きである」2点ですね。--Game-M 2007年6月1日 (金) 11:29 (UTC)
もし黒<ヘイ>の対価が大食いなら、作品中で制作サイドがそれをわざわざ隠そうとする理由が分からない。隠そうとしているというのは、あのシーンでハヴォックに「対価を支払っているようにも見えない」とわざわざ言わせたことです。(あと、能力を行使してすぐに食事をしているという描写もありませんね。もし大食いが対価なら、そういうシーンを入れないような理由はないはずですよ。制作サイドからすれば、逆に「わざわざ(そういうシーンを)持ってくる」ことを考える(説明や紹介の手間を省くために)ものですが。)そこまでして隠しておいて、あとから、実は大食いこそが対価でした、というのはオチにならないのではないか。以上の理由でわたしは、黒<ヘイ>の対価は少なくとも大食いではない、と思います。気になるのは、あのシーン以外にもいくつかのシーンで、制作サイドは黒<ヘイ>が特殊な契約者であるということを強調したいようだ、と見受けられる箇所が散見されることです。私見ですが、黒<ヘイ>の契約者としてのあり方と対価についての謎(対価があるのかないのかを含めて)は今後のストーリー展開に絡んだ、それなりに重要な伏線ではないかと思います。--nashiyuki 2007年6月7日 (木) 15:50 (UTC)
ノートとはいえネタバレを堂々と書くのはやめてください。あと、Wikipediaは憶測を書き込む場所じゃないので、確定ではない情報を書くべきではないです。--ショータク 2007年9月14日 (金) 12:13 (UTC)
その当時ヘイは契約者ではなかった(はず)ので対価ではないと思います。--春日椿 2007年9月14日 (金) 14:53 (UTC)
当時この議論に対する明確な答えが作中に出ていなかった以上、対価を憶測することに反対する意見を書き込んだだけです。ノートでは議論の過程でそれなりに信憑性があると見なされる内容が憶測に基づいて書き込まれることは多々見受けられますが、わたしも議論の流れに必要な情報を書き込んだだけであり、そこから逸脱したつもりは一切ありません。ネタバレを堂々と書くのはとおっしゃいますが、他の書き込みにネタバレ要素は含まれていませんか? またネタバレが一切書けないとなると、自分の主張についての正当な根拠を提示することもできなくなりますが、それについてはどうするのでしょうか? こちらにずっといらしていたショータクさんがなぜ今になって?という気もしますが、何にせよ、わたしは不必要で害になる書き込みをしたつもりは全くありません。--nashiyuki 2007年9月16日 (日) 23:26 (UTC)
(ノートならネタバレ可)ここでネタバレを記述するかどうか論議しますから、ネタバレ自体を書いて構わないと思います。--Game-M 2007年9月17日 (月) 05:46 (UTC)

(ちょっと乱入)ショータクさんが言われているのはIPアドレスのアヤさんという方が書かれたことに対してで、Nashiyukiさんに対してではないと思いますが。(今は削除されているので履歴を見てください)--春日椿 2007年9月17日 (月) 16:59 (UTC)

確認いたしました。春日椿さんのご指摘に感謝。なんだかおかしいな、とは思ったんですが、確かめもせず早とちりをして申し訳ありません。いま目を通すとかなり過剰な反応をしていることに遅ればせながら気がつきました。お恥ずかしい限りです。訂正線を引いた部分の内容に関し、ショータクさん、並びに他の利用者の方々に深くお詫びを申し上げます。しかしいま確認した限り、アヤさんの書き込みに関して、ローカルルールに抵触することを除けば、わたしは特に問題を感じません(もちろん、結局内容はアヤさんの勘違いだと思いますが)。ノートでのネタバレの扱いに関してはわたしもGame-Mさんと同じ意見です。また、もし本当に差し迫った必要が有れば(たとえば、項目に書き込まれた情報が最新の放送によって誤りであることが明らかになった場合など、百科事典が誤りと分かっている情報を延々載せ続けるわけにはいかないでしょう)、ローカルルールの遵守よりも問題の記述の訂正、ないしは訂正を目指した議論の場をノート内に設けることが優先されるべき、と考えます。この判断は個々の編集者によってばらつく可能性がありますから、(特にノートでの合意形成を求める行為に関しては)一概に相手を非難すべきではないのではないでしょうか。更に、わたしは発展的な議論のためにはある程度の憶測的記述が許される場合もあると考えます。常に正しいことだけを書かなければならないのだとしたら、ノートの存在意義はありません。この場合アヤさんはご自分の憶測をこちらに押しつけてこられたわけではなく、ご自分の感じられた疑問をこちらに投げかけてこられただけなのですから、それにお答えするべきだったのではないでしょうか。--nashiyuki 2007年9月18日 (火) 01:13 (UTC)
自分が件の書き込みをしたのは23話を見る前でしたので、てっきり黒<ヘイ>の対価について出てしまったのと勘違いして書き込んだものでした。加えてさらに混乱を招いてしまいnashiyukiさんにもご迷惑をおかけしたようで…。アヤさんに関してはおそらくただの愉快犯的なそういう類の輩だと思っているので、まぁそんなのに過剰反応した自分の落ち度です。現在ではノート内でのネタバレに関しては同意です。ここで議論しないで本項内で書く書かないは議論のしようがないですからね。大変ご迷惑をおかけしました。--ショータク 2007年9月22日 (土) 01:48 (UTC)
いえ、わたしこそ。これからもどうぞよろしくお願いいたします。--nashiyuki 2007年9月22日 (土) 05:20 (UTC)

ドールについて[編集]

ドールが契約能力を持たないという説明がされましたっけ?後、ジュライは作中に対価を払っているらしき行動があったのでドールではないと思うんですが。Isinagi hisui 2007年6月6日 (水) 22:58 (UTC)

アニメ内では説明がないかもしれません。ジュライの対価らしき行動とは何ですか? --春日椿 2007年6月7日 (木) 01:05 (UTC)
何か石碑?みたいなものを唐突に読み上げるシーンがあったと思います。ドールの契約能力については他のメディアで説明されてるんですか?Isinagi hisui 2007年6月7日 (木) 21:16 (UTC)
ドールは「受動霊媒」と本編で語られているように、あくまで観測霊を観察できるだけの能力しか持たないと推測は可能です。能動的な能力の使用ができる契約者とは異なるわけで「受動霊媒」と。対価を支払うのは精神的に強迫観念みたいなものが発生するからであって、感情が一切無いといわれているドールには払う必要があるとも思えません。
あと、ジュライの対価ですけど、あれは案内掲示板の金属(自分はあれガラスって意見なんですけど)に触れてドールの能力を使用したわけで。どうみても対価行為ではありません。もう一度5話見てみればはっきりと判ると思いますよ。ジュライはドールの能力を用いて黒とハヴォックの位置を探索したのだと。--ショータク 2007年6月8日 (金) 07:11 (UTC)
自分は「受動霊媒」とは記憶を流し込むことができるからだと思ってたんですけどそういう考え方もありますね。どちらにしろ公式において明言されていないのなら確定した事項のように書かない方がいいと思います。Isinagi hisui 2007年6月8日 (金) 11:01 (UTC)

篠崎千晶本人を始末したのが誰かについて[編集]

黒<ヘイ>の組織が始末して情報を奪った、と解釈され、そう書き込まれた方がいますが、以下の理由で考えにくいかと思います。
彼女はあくまで一般人であって何の事情も知らされておらず、ルイたちに利用されていたにすぎない。
それゆえ、ルイが殺された後、ジャンたちが彼女にいつまでも情報を持たせていたとは考えられない。おそらく、情報を手に入れるために直ちに行動を起こしただろう。
実際そうであったように、ルイも契約者であるからには自分の身の安全を優先し、そのための取引材料として彼女についての情報を口にしただろうということは予想できたはずだからだ。
そして、ルイが言っていたように、彼女が情報をルイ以外の人間に簡単に渡すとは思えず、おそらくジャンたちは力ずくで奪ったと思われる。
彼女はその際殺されたか、あるいはその後、契約者についての情報を秘匿するための「合理的な」解決策として口封じされたはず。
これは黒<ヘイ>を罠にかけるため、わざわざドールを身代わりに立てていることからして間違いない。もし彼女が生きているのなら、本人をそのまま泳がせていればいいだけの話だからだ。
すなわち、彼女を殺したのはフランス対外安全総局である可能性が高いと思われる。
逆にもし黒<ヘイ>たちの組織が彼女本人を殺したのだとしたら、彼女の偽者であるドールを仕立てることは何の罠にもならなかったはず。そんな無駄な茶番を打つ意味がない。
「情報は別ルートで回収済み」というのは、フランス本国への移送の途中で奪ったということではないか。
なににせよ作品中では全く描写されていませんし、公式ソースもないため憶測にすぎませんが、このほうが理屈に合っていると考えます。
とりあえず、現段階で何の根拠もないため、「本人は黒<ヘイ>の組織によって始末され、情報は回収された」とする記述は省かせていただきました。ご了承ください。--nashiyuki 2007年6月7日 (木) 15:50 (UTC)

私は、黄がなぜ彼女を殺すよう言っていたのかと不思議に思っていました。死体からでもデータを取り出せる技術があるのかとか考え、ドールだと知っていたからではないかと思いました。 本人はうまく逃げ回って、フランス側も焦った。先に捕まえておかないとまずいでしょうし。一応ドールとして身代わりをたて、そちらに目をひきつけておいて、本人を探そうとした。本人をおとり・・・というのはフランス側にもまずかったのではないかと。しかし「組織」に気付かれ先に奪われてしまった。ということも考えられると思います。でも推測だと思われるならどちらかと断定しない方がいいでしょうね。--春日椿 2007年6月7日 (木) 16:07 (UTC)

(了解しました)終盤の黄<ホァン>の台詞からはっきりしているのは、「本物の千晶は(何者かによって)始末済である事を、その時点で黒<ヘイ>の組織が知っている」「機密情報を黒<ヘイ>の組織が既に入手済である」2点ですね。フランス側は、何者かに殺されたはずの人間を出現させて、犯人を罠にかけようとし、黒<ヘイ>側は、罠である事を承知の上で、それを逆用して、敵のエージェントを始末したのかもしれません。私は黒<ヘイ>の組織が殺したのだと思いますが、誰に殺されたのかが明言されていないのは事実なので、その部分が消されるのは仕方ないですね。--Game-M 2007年6月7日 (木) 17:32 (UTC)
記述の削除にご理解いただけて感謝いたします。いろんな考え方ができるのですね。考えさせられました。1,2話をもう一度よく見直してみましたが、私にはそれでも、黒<ヘイ>の組織が殺したようにはとれませんでした。
諜報機関を相手に素人が独りきりで逃げ回れるとは思えませんし、そもそも篠崎千晶の立場からすれば日本の警察からはともかく、フランス側から逃げ回る必要を感じないと思います。今までの生活を捨てた彼女からすれば、ルイとその仲間が唯一頼れる存在なのです。
また、少なくともジャンは彼女と面識があったのですから、彼女に接触したのはルイ単独ではなかったはずで、逃走中に連絡を取ることができなかったとは思えません。ジャンがルイの仲間であることを彼女が知っているのなら、彼女を不必要に警戒させることなく、ルイが用意した何らかの連絡手段が使えたはずです。
もし、彼女が何かの弾みでルイの死を知ったとしても、それならなおさら途方に暮れてジャンたちを頼るでしょう。あるいは警察に出頭して自首するか、ですが、彼女は警察の捜査の手から逃走しています。
それと、本物が逃げ回っているのであれば、彼らはいつの間に彼女の人格や記憶を入手したのでしょうか?こうなる事態まで想定して、わざわざ事前にデータを抽出し、しかもそれを保存しておいた、というのは無理がありそうです。
あと、レストランでの黄<ホァン>の台詞は、ブツの目星がついてるならさっさと手に入れろ、でしたし、池の端での時間をかけすぎてるといういらだち紛れの台詞も、単に「どうしてとっとと情報を手に入れて彼女を始末しないんだ」と言ってるようにしか聞こえませんでした。戦闘後の、どうして殺しておかなかった、という台詞は、相手のエージェントに追いつめられる前に仕事を終わらせておかなかったことを非難しているように聞こえました。少なくともどちらも、罠であることを知っていてあえてそれを逆用している側の台詞ではありません。
この回の黄<ホァン>の台詞は、黒<ヘイ>が契約者としてはおかしな考え方であることを暗示するための演出として入れられた一連の流れの一部にすぎず、読みの方向が違うのではないでしょうか?
契約者には罪の意識がない、という黄<ホァン>の台詞、契約者は利益にならないことはしない、という猫<マオ>の台詞、人形じゃない、生きていたから殺さなかった、という黒<ヘイ>の台詞。抜粋して並べてみることで、浮かび上がってきますね。)
また、もしも相手の罠を逆用したのであれば、敵側エージェントチームに対して黒<ヘイ>一人が当たるような局面には持って行かないはずでしょう。確実に相手をつぶせるようなパワーバランスの局面に誘い込んで、こちらが逆に罠にかけるはずです。
長々書きましたが、完全な憶測です(笑)ここが憶測と憶測を戦わせる場所ではないことも承知していますので、これ以上は書きませんし、問題があると思われるなら削除いたします。それをあえて書いたのは、今後ここを見る誰かが、どちらかの見方を事実であるかのように(勝手に)“採用”してしまうことがあってはいけない、と思ったからです。憶測にすぎず、合意などはなされていない、ということを強調したく思いました。それ以上ではありません。
というわけで、お互いに公式ソースを待ちましょう。--nashiyuki 2007年6月8日 (金) 00:20 (UTC)

一般人等の項目について[編集]

マフィアなども出てきますので、一般人、という作品中には出てこない言葉の定義をまずはっきりさせるべきだと考えました(他の場面においてはマフィアの構成員である人間を、「一般人」だとはまずカテゴライズしませんので)。 契約者以外の人間、とすると、外事四課の課員や黄<ホァン>たちまで該当してしまいます。そのため、「契約者と関係のある組織」に所属する立場でない人間、としたのですが。 ちなみに、チンロンタンには魏志軍という契約者はいましたが、彼が契約者であることを他のメンバーは知らなかったわけですから(彼らは幹部を殺して回っている人間が誰なのか分からなかった)、あくまで「契約者がらみの組織」という括りからは外れると考えます。彼はただ単に「一般人の組織」の中に紛れ込んでいただけにすぎません。 あと、篠田千晶はルイたちが契約者であることを知らないまま利用されていたわけで、「契約者と関係のある組織」の人間、という表現には当たらないと思います。 となると、あとやっかいなのはアリス・ワンですが、彼女を一般人以外の項目に含めようとすると、現状では、魏志軍といっしょに何らかの組織、という形で書き込むことになります。それも無理があるかな、と。 なににせよ、「自身が契約者ではなく、また契約者と関係のある組織に所属する立場ではない登場人物」という表現の背後にはそういった考えがありました。個人的にはこの表現に瑕疵はないと思っていますが、どうでしょうか?(署名を追記。この部分はnashiyukiが記述しました。--nashiyuki 2007年6月11日 (月) 08:03 (UTC)

本人がかかわっていないと思っているから、かかわっていないこととするのは全く別な話でしょう。さらにチンロンタンが全く契約者と関係ないかは不明です。あと「その他 一般人」とするのは所属もかかわっているかと。外事四課および黄は所属がある程度はっきりしていますから契約能力がなかろうと「その他」に記述する必要はないです。そういうものがわからない「その他」ということでいいんじゃないでしょうか?  --春日椿 2007年6月11日 (月) 04:00 (UTC)
契約者にかかわった、かかわってないという括りでいったら、チンロンタンはかかわっている組織に分類されるでしょう。何故なら幹部連中は契約者に命を狙われているのですから、かかわっていることになります。あと、その他一般人などの項目に書かれている注釈がしつこい気がします。現段階で判明していないだけで実は契約者だったという展開が今後あるかもしれませんし。「その他一般人」とは書かずに単に「その他」でいいと思います。--ショータク 2007年6月11日 (月) 04:27 (UTC)
一応必要と思われる箇所のみ残しました。「契約者ではない」を延々人物の欄に書かれるのも嫌ですし。ただ私もチンロンタンは契約者が実は身内にいた、というわけではなく、狙われていたというだけで十分関係はあると思います。なのでその他ではなく関係のある~に移動すべきと思い移動しました。--春日椿 2007年6月11日 (月) 07:19 (UTC)
移動は合意の形成まで待っていただきたかったです。--nashiyuki 2007年6月11日 (月) 07:51 (UTC)
ご意見感謝いたします。とりあえずは、
  • 作品世界には契約者の存在を利用、またはそれを捜査している非合法ないしは非公認な組織があり、そこに所属しているとはっきり描かれている人物に関しては本人の契約能力の有無にかかわらず、一般人以外としてかまわない
  • こういった組織に所属していない(あるいは、所属しているかどうかが不明な)人間で、契約能力を持っていない(あるいは、能力の有無が不明な)人物はとりあえず一般人として括る
この二項目はよろしいでしょうか?
>本人がかかわっていないと思っているから、かかわっていないこととするのは全く別な話
>幹部連中は契約者に命を狙われているのですから、かかわっていることになります。
私が用いた「関わる」「関係のある」「~がらみの」といった表現に関しては上の一項の意味で捉えていただければ幸いです。(もっと的確な言葉はないものでしょうか?いろいろ考えたのですが。)「契約者と関係のある組織」「契約者がらみの組織」という、上の私の発言の中での表現はこのニュアンスを表そうとしたものです(ただし、全く通じていないようですので、語彙の選択には大いに問題があったようです)。単に「契約者から狙われている組織」である、というのと、「契約者を積極的に活用して工作活動を展開している組織」とは同じ括りに入れるべきとは思えないのですが、どうでしょうか?また、ここの表現に手を入れるとすれば、「契約者と関係のある各種組織・機関・企業」という項目名も見直す必要があるでしょうか?(この部分に関してはタイトル直下に、一項の内容と同様な説明記述を入れていますが)
さらに、上の一項の内容の意味で言えば、チンロンタンは今のところ、「契約者を利用している組織」とは考えられないと思いました。もし彼らが契約者の存在を犯罪行為に利用しているのであれば、自分たちの組織内の能力者の能力に関しては把握しているでしょうし、幹部が殺された手口から魏志軍が割り出せないこともないでしょう。あり得るとすれば、魏は自らが契約者であることをチンロンタン内部で隠していた、という可能性ですが、それにしても、もし彼らが契約者の能力の恐ろしさを本当に知っていれば(そして組織の中に自分たちの手駒として使っている契約者がいるのなら)、幹部の護衛に契約者をつけていたはずでしょう。そういった描写は見られませんでした。
>現段階で判明していないだけで実は契約者だったという展開が今後あるかもしれませんし。
もちろんその通りなので、一般人とした訳です。たしかに、作中で用いられていない「一般人」という単語を持ち出すのはできる限り避けたいところですね。
言葉遣いの問題はさておき、こうした分類方法には賛同いただけるでしょうか?また、もっと的確な表現があれば、ご提案いただけるでしょうか?--nashiyuki 2007年6月11日 (月) 07:51 (UTC)この部分の言い回しを洗練しました。内容には変更ありません。--nashiyuki 2007年6月11日 (月) 08:03 (UTC)

登場人物について[編集]

黒や未咲たち物語を通して登場するキャラクター・団体をまずは別にするのはいかがでしょう?フランスやチンロンタンなど、今の段階で2話しか出てこないキャラや団体を、主要人物と同じに扱うのもどうかと思います。利用者:春日椿に一例を作成しました。MI6や魏志軍については今後出てきそうな気もしますが、主要とは別に記述。篠田千晶はこの作品に出てきた彼女はすべてドールなのでドールの節に移動。海月荘とホウムラン軒はそうすると扱いに困りますね。--春日椿 2007年6月11日 (月) 09:01 (UTC)

提案に感謝します。大筋で賛同いたします。ここから再度議論していけばいいでしょうね。とりあえず、私の意見としては「契約者・喪失者・ドール・モラトリアム」の項目にはやはり「その他の」を冠する必要を感じますし、「各話登場人物」の項目の下に位置させるべきでしょう。「各話登場人物」の項目も「各話登場人物・組織」としてはどうでしょうか?あと、「篠田千晶」という名前の本人はドールではないので、その括りは見た方の誤解を招く可能性があります。「偽「篠田千晶」」とでもするなら別ですが、それは項目を煩雑にするだけでしょうし、私としては従来通りでいいかと。--nashiyuki 2007年6月11日 (月) 09:14 (UTC)
やはり現状では「各話登場人物・組織」の項目の下に一般人か、そうでないかの括りで更に項目を分けておく必要がある気がします。--nashiyuki 2007年6月11日 (月) 09:21 (UTC)
「篠田千晶」に関しては項目名を「“篠田千晶”」とでもしませんか?であれば、ドールとして分類しておいてもおかしくないと思います。--nashiyuki 2007年6月11日 (月) 09:24 (UTC)
更に、黒<ヘイ>の組織についても「組織(名称不明)」という項目名にしませんか?現状では組織という言葉を普遍的に使いたい場合に不便です。--nashiyuki 2007年6月11日 (月) 09:27 (UTC)
自分が黒<ヘイ>の組織のことを書く場合は「“組織”」と他の組織は名前があるため特別扱いして表現しているのですが、こうゆう表現はどうでしょうか?--ショータク 2007年6月11日 (月) 10:16 (UTC)
(賛成)「“篠田千晶”」と「“組織”」に賛成します。説明部分にそれぞれ一ヶ所、「ドールの本名・コードネームが不明なので“篠田千晶”と表記する」「黒<ヘイ>の属する組織を以後“組織”と表記する」等の定義を書いておけばいいと思います。--Game-M 2007年6月11日 (月) 10:36 (UTC)
(賛成)””をつけるのはいいですね。あと、以前その他などにあった「契約者ではない」という記述に必要性を感じなく消しました。契約者やドールである場合、不明である場合(その可能性も高そうな人)につき言述すればいいかなと思いまして。--春日椿 2007年6月12日 (火) 07:27 (UTC)

反対意見も無い様なので変更したいと思います。--春日椿 2007年6月12日 (火) 15:08 (UTC)

ミーナは“組織”の人間というよりは、あくまで雇われただけなのでどちらかというと所属はPANDORAだと思うのですが。主要人物というにはどうにも違和感があります。11・12話だけのゲストキャラっぽい上、コードネームも無いようですし。“組織”→PANDORAに移した方がいいと思うのですが意見をお願いします。--ショータク 2007年6月23日 (土) 15:44 (UTC)

(移動自体は賛成)パンドラの所属になるより先に“組織”の関係者だったわけですから、パンドラとは別の項目にするなら移動を賛成です。確かにゲート内にもう一度行くことがなければ主要はおかしいですもんね。--春日椿 2007年6月23日 (土) 18:00 (UTC)

(パンドラに移動)このように、別な組織に潜入している人物の場合、表向きの組織に分類すべきだと思います。--Game-M 2007年6月24日 (日) 11:09 (UTC)
(今のままで良い)今の様になっているならいいと思います。--春日椿 2007年6月24日 (日) 15:45 (UTC)
(パンドラに移動)現状ではミーナ・セルゲイが主要人物扱いされるわけで(今後登場するとも思えませんし)。パンドラに移して“組織”の人物と追記すればいいだけだと思うのですが。--ショータク 2007年6月26日 (火) 17:30 (UTC)
今のままでいいと思います。主要人物、というよりは、あくまで「主要登場組織」の「その他の構成員」という扱いだからです。もしどうしてもPANDORAに移すというのなら、ニックもそうすべきでしょう。区別する理由がありません。しかし、そうすると現時点ではCIAの項目に実質的な意味がなくなってしまいますが、おそらく(今後、ストーリーの南米方面への展開もにらんで)組織としてのCIAは今後とも話に絡んできそうです、となれば作品中でのCIAの暗躍ぶりを示唆するためにも項目を充実させておきたいところ(CIAが絡んだ事件に関係した人間が別々の項目に別れているのはあとあとのことを考えるときれいなまとめ方ではありません)。というわけもあり、そこまでやる必要は感じません。更に言えば、研究員はPANDORAにあてがわれた場所であくまで研究をしているだけの人々であり、エリックなど、PANDORAという組織の中にいてその動向と直接的に関わっている(何か裏のありげな)人物とは少しスタンスが違う、という印象です。--nashiyuki 2007年6月26日 (火) 20:08 (UTC)
あくまで「主要登場人物・組織」ですから、主要登場人物じゃなくても良いと思います。たとえば、一応公安は主要組織としてますが、そのなかにも毎回出るわけではなく、今後出ないと思われる人は何人かいます。主要じゃない、毎回登場しない、というだけで入れてはいけないとするのはどうかと。あとnashiyukiさんの言われるとおり、あそこはPANDORA管轄の団体というだけで、研究者がPANDORA所属という扱いになっているかも不明です。--春日椿 2007年6月27日 (水) 06:13 (UTC)

提案というか疑問なのですが、登場人物たちの行く末、要するに「死んだ」と結末を書く意味はあるのでしょうか。特に重要な情報と思えず、かつ物語の結末を直接的に明かす内容で、うっかり本編を未見の状態で見てしまった場合に面白さをスポイルする気がするので、バランス的にはないほうがいいかな、と思ったのですが。--60.36.136.79 2007年8月11日 (土) 13:11 (UTC)

ここはTVアニメの項目なので、放送が前提でいいのではないかと思います。私としては明らかになっていることを全てとまでは言いませんが、ある程度は書いてこそ意味があるものと思います。もし今後見ていない人について考慮するのであれば、ネタバレ項目がありますという注意をすれば良いのではないかと。--春日椿 2007年8月11日 (土) 16:13 (UTC)
(隠し項目にすればいい)そういう情報も記載した方がいいと思いますが、結末までは知りたくない人向けに、その部分はTemplate:SpoilerHで隠し項目にすればいいのでは? --Game-M 2007年8月12日 (日) 16:33 (UTC)
すべての地域での前後編放映後に初めてその内容を書き込んでいるわけですから、そのあたりは特別に問題視するほどではないと思います。放送と同時に編集合戦が始まる他の作品についてのページでもそこまで配慮されている様子はあまり見受けられません。もちろん、WEB配信でご覧になる方もいるかもしれませんし、DVDを購入ないしレンタルして初めて見る、という方もおられるかもしれませんが、ネタバレ要素の秘匿は既に十分ではないかと思います。--nashiyuki 2007年8月13日 (月) 01:04 (UTC)

【MI6について】久良沢らについては、数話に登場するようだったので「各話」ではなく「その他」に記載しました。MI6は3回(前後を合わせて1回としています)登場するようなので、主要に入れても良いのではないかと思いますがどうでしょう。またその他のところは複数登場する(と思われる)について書くという風に冒頭にあるのですが、そうするとエーリスや下記にもある弓月らはそこにいるのがおかしいかも・・・。--春日椿 2007年8月27日 (月) 15:08 (UTC)

かまわないと思います。MI6はもうすこし待ってみて、次に話に関わってきてからでも遅くはないかな?と思いますが、あくまでタイミングの話であって、移動自体は賛成です。弓月はやはり要らないかも(笑)。エーリスも銀<イン>の項目に出てくる内容をちょっと強化すれば要らなさそうじゃないです?--nashiyuki 2007年8月28日 (火) 09:13 (UTC)
(賛成)MI6はもはや主要登場人物として問題ないと思います。むしろそうすべきだと思います。登場回数が一回だけではない上に、ストーリー上に大きく関りますし。移動はここでもう少し賛同が取れたら、いつでも移動していいかと。加えてEPRも主要に入れても構わないと思うのですがどうでしょう?--ショータク 2007年8月29日 (水) 00:37 (UTC)
EPRを主要に移動することに対しても賛成です。ある意味では公安よりこちらのほうが主要ではないかとも思いますしね。--nashiyuki 2007年9月1日 (土) 05:31 (UTC)

一部の登場人物の紹介について[編集]

もはや登場の見込みがなく、またストーリー展開に深く関わっているとも思われない登場人物は紹介から外しませんか?特に「その他一般人等」の項目でまとめて紹介している中で、
(1)特定の組織と関わりが無く、
(2)能力が無いのがはっきりしており、
(3)契約者がらみの事情に通じていない
の三つに該当する人物、具体的に名前を挙げれば弓月亜璃沙、市川悦子の二名、さらにアンニも削っていいのでは?(カスティネンの項目でさらりと触れるにとどめるなど)

登場人物・組織の項目はこれからどんどん増えていくでしょうから、ここらで一度整理する時期ではないかと思います。ご意見をお願いします。--nashiyuki 2007年8月18日 (土) 23:34 (UTC)

(反対)ストーリー展開に多少なりともかかわっているキャラは記述すべき。キルシーの母親については完全に回想なので、誰かの項目に入れていいと思いますが、入れるなら、銀のほうだと思います。(キルシーの紹介で)--春日椿 2007年8月19日 (日) 15:08 (UTC)
(賛成)上記の条件に加え、

(4)1話(前後編)にしか登場しない

を追加すればいいと思います。キルシーの母親のような人物は、銀(キルシー)に入れれば良く、単独の項目にする必要はないでしょう。--Game-M 2007年8月19日 (日) 19:16 (UTC)
上記の条件なら、アパートの住人(大山敏郎含む)やホウムラン軒も該当することになりますね。 特に大山敏郎は声すら出ていません。今後彼らが出ない可能性高いような。→桜井健児と接していることは理由になりません。それならば久良沢凱と接し彼の行動の理由となり、契約者に狙われた人物の所属団体の関係者ということで、弓月亜璃沙には関係があります。--春日椿 2007年8月20日 (月) 15:46 (UTC)

削る内容にホウムラン軒とアパートの住人を含めることに異存有りません。わたしも本当は含めたかったが、最初の提案では賛同が得られない可能性を考えて手堅いやり方をとっただけですので。アンニの扱いに関しても特に異存はないです。--nashiyuki 2007年8月21日 (火) 15:08 (UTC)

春日椿さんの「ストーリー展開に多少なりともかかわっているキャラは記述すべき。」のご意見はもっともです。わたしもそのつもりです。ただし、程度の物差しをどこに置くかが問題ですよね。すべてのキャラクターは作品中に出てきているのだから(大山敏郎などの極端な例は除けば)何らかのカタチで各エピソードの展開に関わっているはずだと思います。たとえば弓月亜璃沙なしには7.8話は成立せず、久良沢凱は登場しない。けれど、彼女の存在はストーリーのより大きな流れの中ではオマケに過ぎない。そういう意味での「ストーリー展開に深く関わっているとは思われない」という但し書きでした。春日椿さんのご意見を見た限りでは、おそらくわたしのこの判断基準とそう深刻な差異はないと思うのですがいかがでしょうか?--nashiyuki 2007年8月21日 (火) 15:22 (UTC)

判断基準に差異はありません。基本的には削除は反対ですが、もし削除の意見のほうが多いならば従いますが、なら徹底的にやるべきで、他の削除対象も無視すべきではないと思い書きました。--春日椿 2007年8月21日 (火) 15:34 (UTC)

なるほど、春日椿さんのおっしゃりたいことは理解できました。徹底的にやるべき、という部分には賛成ですが、わたしは「削除」というよりむしろ、「整理」のつもりです。たとえば、海月荘の住人は各個人の情報まで詳細に書く必要を感じませんが、海月荘の項目のすぐ下に名前はまとめて紹介しておくなど何らかの形で項目には含めておくのはどうか、と思っています。またアンニに関して提案したのと同様、弓月に関しても(どうしても記述するのであれば)久良沢の項目でさらりと触れる程度の紹介に変更するのはどうか、という意見です。--nashiyuki 2007年8月21日 (火) 22:30 (UTC)

(まとめても良い)海月荘の住人は、また登場する可能性があるので、海月荘の項目にまとめて記載するのは構わないと思います。--Game-M 2007年8月22日 (水) 14:05 (UTC)

アンニのまとめ方、いいですね。ついでだからエーリスもまとめてみませんか?うまく行けそうな気がします。--nashiyuki 2007年8月28日 (火) 09:13 (UTC)

魏志軍について[編集]

今後EPRとしての彼が再登場してくる流れなのは明白ですが、その際、項目をどうしましょうか?個人的な意見としては、チンロンタンにいたときの彼と、EPRメンバーとなってからの彼と、お互いの項目に断りを入れた上で二つに分けて紹介してはどうかと思うのですが。たとえば、チンロンタンの項目の下にある魏志軍の紹介の最後に「イヴニング・プリムローズのメンバーとなってからの彼に関してはイヴニング・プリムローズの項目を参照のこと」と記述。イヴニング・プリムローズの項目の下にも魏志軍の紹介を作ってその下にEPRメンバーとしての働きを書き込み(両方の記述の内容を重複させない)、「チンロンタン時代の彼に関してはチンロンタンの項目を参照のこと」としておく。--nashiyuki 2007年8月21日 (火) 22:42 (UTC)

(賛成)他の人物は、どこかの組織に潜入しても、大元の所属組織は変わっていませんが、彼だけは所属組織を乗り換えている例外であるので、分けて記述していいと思います。アンバーの場合は、最初からEPRメンバーだったとすれば、例外にはなりませんね。--Game-M 2007年8月22日 (水) 14:05 (UTC)
アンバーの場合、作品登場の時点で既にEPRだったわけですから、それ以前の情報は軽く含める程度でいいのだと考えます。魏志軍はそうはいきませんよね。もし次回放送(MBSでは今夜)の前編でEPRとしての彼が登場するとしても、編集までにはまだ二週間以上余裕はありますが、だからこそ今の内に基本方針を固めておきませんか?--nashiyuki 2007年8月23日 (木) 07:49 (UTC)
EPRとしての彼が登場するようですが、それで何かあったらEPRの項目に追記をすればよいと思います。もしくは、彼が実はずっとEPRに所属で、チンロンタンは隠れ蓑というような展開になれば、全てをEPRのところに書けば良いですし。とりあえず、放送を待ちましょう。あと、編集についてですが、今夜MBSは延期無いんですか? メルマガによると全部延期のようでしたが・・・。ローカルルールに基づくと、9月12日までま編集禁止になりますね。--春日椿 2007年8月23日 (木) 15:36 (UTC)

そのようですね(笑)メルマガを購読していないのでてっきり放送があるものと思っていました。今のところは、別々の項目にするという線で賛同してくださる方が多そうですね。編集解禁までまだ先は長いですので、異議あり、という方のご意見もお待ちしています。--nashiyuki 2007年8月23日 (木) 22:01 (UTC)

編集解禁日はもう過ぎましたが意見を。EPRとチンロンタンは分けて説明すべきとありますが、別にそれでいいと思います。--真紅の流星 2007年9月16日 (日) 01:18 (UTC)
分けておきました。現段階ではあまり書けることがありませんが、放送終了後にはそれなりに項目が充実するものと思います。--nashiyuki 2007年9月22日 (土) 05:20 (UTC)

ブリタについて[編集]

彼女が触れただけで、相手を移動させたシーンがありましたか? 移動しているシーンでは必ずキスをしているように思うのですが。--春日椿 2007年9月28日 (金) 02:14 (UTC)

24話で雨霧を移動させた際には「対価としてのキス」はしてましたが、キスさせて移動させた描写は無かったですよ。逆にノーベンバーやシュレーダーは移動のためにキスをしてましたが、「対価としてのキス」の描写は見あたらないので実際どうなんでしょうね。--真紅の流星 2007年9月28日 (金) 07:44 (UTC)
確かに、「雨霧を移動させた際」は移動が行われた後(出現のことです)が描かれていただけで、キスなしで移動できたかは不明ですね。ただ他の人で移動のシーン(消える時)が描かれていた時は全てキスをしていたように思います、触れるだけで十分ならそのように描くのではないでしょうか。また対価についてですが、他の契約者は能力を使った後に支払っている記述が多いので、そのシーンが他になくても「キスをすることが対価」という本人の言があっただけで十分ではないかと思うのですが。--春日椿 2007年9月29日 (土) 06:26 (UTC)

ブリタの発言から「キスをすること」が対価なのは確実でしょう。別の対象(人間)の移動に関してですが、「対価とは別にキスをすることで別の人間を移動させることも可能」と記述すればいいと思います。--真紅の流星 2007年9月30日 (日) 01:20 (UTC)

速報的な書き込みを削除しました[編集]

エリック西島です。まだ話を見ていないのでネタばれに驚きました。削除したものを一応ここに書いておきますが、隠しておきますので。   --春日椿 2007年6月22日 (金) 02:00 (UTC)

(消す必要はない)う~ん…。放送直後のネタばれとはいえ、嘘や未確定な情報ではないなら、隠し項目に入れるならとにかく、消す必要はないと思います。もちろん、いい事ではないですが…。どうせ後で書き込む情報だから、履歴が増えるだけでしょう。皆さんはどう思いますか? --Game-M 2007年6月22日 (金) 09:36 (UTC)

放送を見て誤り情報だと判明。エリックではなくニックですね。ニックの項目に移しましょうか?--春日椿 2007年6月22日 (金) 14:59 (UTC)

(これ以上の編集は不要)失礼しました。ニックについては、現時点の記載で十分で、削除したものを転記する必要はないと思います。--Game-M 2007年6月23日 (土) 03:42 (UTC)

(了解です)いやびっくりしましたが、見て解決です。エリックが契約者で妹がいるの??とか。放送を見ながら実はニック=エリック??とか思ってました。書くときにキャラの間違いはチェックしてもらわなくてはなりませんね(所属?も違うようですし)--春日椿 2007年6月23日 (土) 05:10 (UTC)

今後こういうことが無いように、編集時期というのを暫定した方がいいですかね?二話完結スタイルなので後編が終ってからとか、関東圏での放送が終る金曜深夜からとか。正直、木曜の深夜に更新されて間違ってるのを見てしまうと春日椿氏みたいな状況になってしまいかねません(自分は念のため放送を見るまで更新履歴を見ないようにしてるんですが…)。先走って誤情報が氾濫したらWikipediaでなくなってしまいますし。ご意見願います。--ショータク 2007年6月23日 (土) 15:52 (UTC)

(賛成)昔、話し合いがあって、「Portal:アニメ/速報的な記事の編集」という基準が既にあることはあります。既存のルールと矛盾せず、このノートで合意が得られれば、この記事専用のローカルルールを決める事もできるので、「後編が終るまで編集しない」と決めればいいと思います。--Game-M 2007年6月23日 (土) 16:35 (UTC)

編集のタイミングについて[編集]

ローカルルールの設定に賛成です。DARKERの前番組、コードギアスでも似たような議論がされていました。ノート:コードギアス 反逆のルルーシュ/過去ログ/2007年3月#編集のタイミングと内容について参照。少なくても土曜日(金曜深夜)までは編集を自粛するべきかと。民放の最後はRKB火曜深夜なので、きちんと編集していいのは水曜から(日付が変わった時点か放送が始まった時点で)とかどうでしょう?--春日椿 2007年6月25日 (月) 15:38 (UTC)

(賛成)上記意見に加え、「後編が終わった後の水曜以降」とすればいいと思います。--Game-M 2007年6月25日 (月) 16:37 (UTC)

詳しい内容については後編が終わって確定してからの方が良いかもしれませんが、確実にわかっていることだけなら、前半の週でもいいのでは? あと、編集の要約に「合意に基づいて」とありましたが、どのあたりで合意なのでしょうか? --春日椿 2007年7月1日 (日) 14:14 (UTC)

春日さんご自身が言い出したことであり、また誰からの反対意見もないようなので合意形成と見なしました。そのあたりの言葉足らずは要約の欄ゆえにご容赦願います。ご承知の通り、情報が確定している・いないに関わらず、まだ本編を見ていない人がこの項目を先に見てしまう可能性があります。わたしはコードギアスの項目の編集にも関わらせていただきましたが、あちらで問題になったのは主にその部分だったと記憶しています。フライングでばらしてもかまわない重要な情報か否かという判断に基づいて書いていい、よくないを決めることにしてしまうと、編集する各人の判断によって基準がばらつきかねませんので、一律にその内容に触れないことにしておくのが賢明だと思うのですが。関西在住の私はMBSで本編を見ていますので、春日さんの気持ちはよく分かります。が、私のこの書き込みの時点からすればあと二日弱、本編の放送がすべての局で終わるまで編集活動を待ったとしてもなんら問題は無いはずですよね。コメントアウト処理しただけですので、決して春日さんの書かれた内容に文句をつけたわけではないことだけはおわかりいただきたく思います。--nashiyuki 2007年7月2日 (月) 01:00 (UTC)
追記:「少なくとも土曜までは」という表現は春日さんがお住まいの地域の系列局での放送日時が根拠でしょうか?もしそうであれば、春日さんご自身も自分が本編を見るまでは編集してほしくない、というお考えを(多少なりとも)お持ちだということではないでしょうか?さらに「もし」を続けますが、もし春日さんが水曜まで放送のない地域にお住まいであればどうお考えになったでしょうか?あるいは、大多数が関東圏の視聴者である、という仮定から、関東圏での放送の終了を待つのはどうか、というご提案だとすると、視聴者の層がどこかに偏っている可能性を否定する材料が無い以上、根拠が薄いと言えませんか?急いで編集活動をする必要はどこにも無いわけですから、そうした方の視聴タイミングに合わせても問題はないのではないでしょうか?決して春日さんを責めるわけではありません、わたしもフライングしたくてうずうずしていますので(これは本編の視聴にともなう対価とでも申しましょうか)(笑)。
もし水曜以降というルールの制定に反対であるなら、その意見をGame-Mさんの意見の後に付け加えていただきたかった。そもそもこの件に関して合意を持ちかけたのが春日さんであることをご考慮いただきたい。もちろん強制はできませんが、あなたが中心になってまとめていただくことが一番適当だと思います。--nashiyuki 2007年7月2日 (月) 01:25 (UTC)

わたしの地域の放送は木曜日です、一番早い地域ですね。土曜日の基準は関東があるからという理由ではなく単純に放送局の表を見て中間地点かな?と思いました。でも考えると確かに具体的な数字はありませんが、関東は人口が一番集中している地域ですね。基本的には、最初に呈示しているもので意見の変わりはありません。なので新たな議題?「前後編について」の部分に補足をしただけです。ですが、やはり最終放送の水曜日早朝までの最新話にかかわる編集を禁止という方向ならば、コメントアウト処理可という条件付で賛成です。--春日椿 2007年7月2日 (月) 08:37 (UTC)

(コメントアウトには反対)コメントアウトしても、編集をするたびに履歴が累積されるので、2週間に1回、後編が終わった後にのみ編集するのが、私の理想です。とはいえ、毎週水曜以前に書き込む場合はコメントアウトする事が、皆さんの妥協点なら、それでも仕方ないですね。--Game-M 2007年7月2日 (月) 09:39 (UTC)
コメントアウト処理はすでに書き込みがなされたものに対し、仕方なくするのであって、私個人としては、コメントアウトさえすればフライングでもいい、とは考えていません。私もGame-Mさんのおっしゃるのが理想だと思っています。--nashiyuki 2007年7月2日 (月) 13:39 (UTC)
(コメントアウトに反対で水曜以降に編集開始)コメントアウトにすればOKって、編集を制限する意味が無いです。フライング編集が誤情報であったことも度々あったわけですし。履歴が残る上にウォッチリストに編集が表示されますし。ですから、後編が終ってからの水曜日(時間は0時以降でいいかと)にその回の編集を開始する形でいいと思います。それ以前の話に関してはいつでも自由というのはどうでしょうか?--ショータク 2007年7月6日 (金) 17:53 (UTC)
ショータクさんのご意見に全面的に賛成です。--nashiyuki 2007年7月9日 (月) 09:15 (UTC)
私が確実な情報と言っているのはのは、そう言ったことではありません。つまり言われているような誤情報を前半の内容で書いていいといっているわけではありません(11話後に書かれたベルタ達のことなど)、はもちろん書かない方がいいと思っています。それ以外の、あらかじめ雑誌(や公式ブログ)にて提供されている情報ならばいいのではないと思うのですが。--春日椿 2007年7月10日 (火) 09:32 (UTC)
(ネタバレ情報のフライング編集に反対)ネタバレ情報は、雑誌(や公式ブログ)が誤っている事もあり、放送が終わって確認できてから水曜以降に記載すべきです。理想を言えば、前編の不確定事項が後編で明かされるので、2週間に1回、後編が終わった後にのみ編集すべきでしょう。それ以外の、サブタイトルや各話スタッフ情報のような確定情報なら、毎週書き込んでも構わないと思います。--Game-M 2007年7月10日 (火) 11:06 (UTC)

23・24・25話の内容について編集時期はいつにしましょうか?23話から前編後編ではないですから…1話終るごとに水曜日に編集をOKとするか、最終話が終るまで編集は避けるか…意見をお願いします。個人的には後者がいいかと思いますが、確定情報だけなら1話ごとでも構わないと思っています。--ショータク 2007年9月14日 (金) 12:19 (UTC)

まぁ確定の情報だけならいつも通り?次の水曜からでいいと思います。ただどのラインを確定とするかは個々人によって違いそうですから、その辺の調整をしないといけませんけど。--春日椿 2007年9月14日 (金) 16:35 (UTC)
(最終話が終るまで編集は避けるべき)25話で終わりですから、その後で編集すべきです。あと3回ですから、今までより編集禁止が1週間伸びるだけですし。--Game-M 2007年9月15日 (土) 03:11 (UTC)
全地域における最終話の放送終了まで編集を控える案に賛同します。“組織”の正体などの重要な核心がある程度見えてきた感はありますが、なにせこの段階ではっきりしたことは書けないはずですし、記述の訂正を繰り返すよりは最後まで待ってから記入するほうが良さそうです。--nashiyuki 2007年9月17日 (月) 11:03 (UTC)

MI6からSISへ[編集]

MI6の呼び方は旧称で現在の呼び名はSISです。
作中でもSISエージェント エイプリルが
15話の冒頭のホストクラブで領収書の宛名を聞かれたときに
「英国秘密情報部で...略称でいいは、あ MI6はやめてね~ SISで」
と言っていることから MI6は正しくありません。 よって SISに変えます。
latigers2003 2007年8月30日 (木) 21:29 (UTC)

現在の呼称がSISだとしても、作中で使われているのは、この15話の冒頭部分だけですし、このときのエイプリルの言い回しからするとMI6という呼び名を嫌っているだけのように見えるのでMI6でいいのではないでしょうか?--Peace533 2007年8月31日 (金) 00:10 (UTC)
公式サイトの各話紹介では「MI6」と表記されています。 -- NiKe 2007年8月31日 (金) 01:43 (UTC)
(変更は反対)今の正式名称ではなく、作中の名称で表すべきです。今後MI6が出なく、SISのみが出る時には考慮するに値しますが。--春日椿 2007年8月31日 (金) 15:46 (UTC)
作中で自分たちをMI6だと名乗っている以上、併記するならともかくSISに変更する必要が感じられません。今後変更を考える場合でもまずこちらでの合意形成が先です。あなたのそれは通告であり、そういった意味でも考慮に値しません。--nashiyuki 2007年9月1日 (土) 05:28 (UTC)
正式名称の後ろに括弧書きで含めました。これで十分かと思いますが。--nashiyuki 2007年9月1日 (土) 05:39 (UTC)
(変更反対、補足記述で十分)作品世界での正式名称はSISのようですが、自己紹介等でMI6を使っているのでMI6の方が世に知られているのでしょう。SISは括弧書き記載で十分だと思います。latigers2003氏は「反対がなければ1週間後に」といった記述を追加して、一方的でない通告にすれば良かったと思います。--Game-M 2007年9月5日 (水) 02:57 (UTC)

契約能力について[編集]

用語の所で契約能力の名称として「憑依」と「物質交換型テレポーテーション」が記載されていますが、ルイの「重力遮断」、(本来の)浮山の「重力操作」、アルマの「変身」も作中で名称が語られているので用語の契約能力名称の部分に記載すべきだと思うのですが。--真紅の流星 2007年9月8日 (土) 11:26 (UTC)

特に意見も無かったようなので、上記3つの能力を追加しました。--真紅の流星 2007年9月15日 (土) 07:28 (UTC)

黒が所持しているナイフについて[編集]

黒が所持しているナイフ、16話でアンバーが「グレートナイフ」と呼んでいましたがそう訂正すべきではないでしょうか。--B.Chronos 2007年9月12日 (水) 0:28 (UTC)

1回だけですし、正式名称かも不明ですからまだ訂正する必要はないと思います。--春日椿 2007年9月12日 (水) 15:49 (UTC)
アンバーの台詞に出てくる名詞は「ブレッドナイフ」(パンを切るのに使うナイフ)ですね(ちなみに15話のラスト近くです)。もちろん、黒<ヘイ>のナイフのことではありません。見直していただけるとおわかりいただけると思いますが、アンバーがパンを切ろうとしたが自分のブレッドナイフは見あたらないので、代わりに黒<ヘイ>のナイフを借りた、という脈絡です。「グレートナイフ」というナイフのカテゴリーは初耳ですし(商品名ならあるかもしれません。要は単なる「大型ナイフ」ですからね)、そもそも黒<ヘイ>のナイフは重量バランス的に単なる投擲用ナイフに見えます。--nashiyuki 2007年9月17日 (月) 01:32 (UTC)
なるほど、「ブレッドナイフ」でしたか。アンバーが「~ナイフが見あたらないの。貸してくれる」といっていたので、てっきり「~ナイフ」=「黒の持ってるナイフ」かと。どうもすみません。--B.Chronos2007年10月2日 (火) 17:07 (UTC)

エイプリルの年齢[編集]

25歳と書かれていますが、雑誌か何かに書かれていたのでしょうか。雑誌情報なら出展を明記したほうがいいと思います。--真紅の流星 2007年9月15日 (土) 11:25 (UTC)

最終話目前の核心的ネタバレ事項等に関する編集提案[編集]

22話あたりから重大な核心事項(“組織”とPANDORA並びに各国諜報機関のつながり、その真の目的など)が明らかになっており、一部は既にローカルルールによる制限期間が過ぎて編集に含めることができる状態です。これらを含め、今後最終話までの間に次々に明らかになるであろう核心的な秘密に関しては特に重要なネタバレ事項とみなしてSpoilerを用いることにする、というのはどうでしょうか?(試しにイブニング・プリムローズに関してやってみましたが) 更に、EPRを「主要登場人物・組織」に移動するのはどうでしょうか? ご意見をお願いします。--nashiyuki 2007年9月21日 (金) 23:44 (UTC)

PANDORAも主要に移動させるべきかな? MI6はここまでの本編でもよく登場してきましたし、更にノーベンバー亡き後残された二人の行動次第で、主要に移す方がふさわしくなるかもしれませんね。--nashiyuki 2007年9月22日 (土) 05:20 (UTC)
別にMI6やEPRを主要組織に移動させなくてもいいと思います。--真紅の流星 2007年9月22日 (土) 08:07 (UTC)
MI6は移動をしなくて良いかも。やっぱりあの組織はノーベンバーが居たからこそ、なのであと1話ですしね。そこまで2人が活躍するとは思えません。--春日椿 2007年9月22日 (土) 08:29 (UTC)
分かりました。特に主要への移動はしませんでした。とりあえず、“組織”の正体とその目的に関しては最後の最後で明らかになるこの作品の最重要な秘密事項と判断しましたので、そこに絡む要素は全てspoilerで隠してあります。--nashiyuki 2007年10月3日 (水) 22:08 (UTC)

“組織”の正体などは隠されているのに、美咲がヘイの正体を知ったことなどや他の組織のメンバーの死についてなどは書かれているのですから、わざわざ隠すようなことでもないと思うのですが。--真紅の流星 2007年10月6日 (土) 06:29 (UTC)

(隠してもよい)隠すべきと考える人もいるので、削除・コメント化するならとにかく、他人がどこかを隠し項目にするのは、編集合戦を避ける為、大目に見るべきだと思います。--Game-M 2007年10月6日 (土) 10:27 (UTC)

黄の本名について[編集]

漢字は「久能潔」で、出典はアニメージュ2007年10月号別冊付録「黒の契約書」です。--125.14.248.55 2007年10月2日 (火) 16:31 (UTC)

了解しました。--nashiyuki 2007年10月3日 (水) 18:08 (UTC)

大黒斑の表記について[編集]

現在「大黒“班”」との表記になっていますが、公式サイトの各話紹介やアニメ雑誌などでは「大黒“斑”」となっています。意味合いとしても「大黒“斑”」のほうが正しい表記であると思われますがいかがでしょうか。--219.118.66.170 2007年10月12日 (金) 16:53 (UTC)

確かに!! 細かく確認しないでスルーしてました。そちらでかまわないと思います。--春日椿 2007年10月13日 (土) 03:33 (UTC)
横から失礼します。修正しておきました。--EruS 2007年10月17日 (水) 18:51 (UTC)

チンロンタンについて[編集]

チンロンタンの漢字表記が青龍堂となっていますが、雑誌か何かに載っていたのでしょうか。--真紅の流星 2007年10月19日 (金) 07:21 (UTC)

コメントアウトでアニメディア2007年11月号別冊付録と書かれてますよ。--Magu 2007年10月19日 (金) 07:54 (UTC)
今日アニメディアを立ち読みしたらそう書いてありました。情報ありがとうございます。--真紅の流星 2007年10月19日 (金) 14:13 (UTC)

喪失者について[編集]

まだここをチェックなされている方がいらっしゃるかどうか分かりませんが、念のため。 喪失者について「各国で研究対象となる」とありますが、この記述は間違いです。 作中、第5話において「喪失者となり、能力を失った時点で研究対象からは外される」という セリフがありますので、こちらが正しい記述だと思います。 訂正してもよろしいでしょうか?--以上の署名のないコメントは、221.16.112.247会話)さんが 2008年6月20日 (金) 13:09 (UTC) に投稿したものです(EruSによる付記)。

ご指摘部分の台詞を確認しましたところ、「捜査対象から外され、研究対象に変わる」との内容でした。「各国で研究対象となる」という記述のままで問題ないかと思います。--EruS 2008年6月20日 (金) 16:01 (UTC)

しまった!外されるのは捜査対象からでしたね(-_-;) とんだ失礼をいたしました。発言を撤回いたします。--コウ