ノート:穿頭

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ノート:頭部穿孔から転送)

ご参考[編集]

 本項目「頭部穿孔」は民間療法に限定した内容ではあるが、医学史と密接な関係があるので、医療の立場での注意点を述べる。

 トレパネーションの英語訳は、trephine,trephination,trepanationで、穿孔(術)、穿頭(術)、頭蓋開口(術)と訳される。開頭術(Craniotomy)と同義。脳の手術の目的で骨のみに穴をあける処置で、硬膜を切らない段階までをいう。20世紀後半では開頭術を専門用語として使うようになり、trephiningは考古学専用の用語化した。ここでは穿頭(術)でまとめた。

 1920年、Burtonが穿頭を施された頭蓋骨について、その観察をまとめている。  まず他の文献を紹介し、1868年にM.PrunieresがAgieres近くのドルメンで発見したのが最初としている。その後、19世紀後半から20世紀初頭にかけ、脳外科医を中心として医師の間でも盛んに研究された。当時の集計の中から、陥没骨折の骨の除去目的の比率が28%で少数派。南米の例が多いがヨーロッパ各地にもある。ある博物館の63例は36例が頭頂部の傷で、左右差が無かったことから、凶器は主に、石斧ではなく投石であると推定された。また、穿頭部位に地域差がある。  この筆者は、全体の比率は少ないが、前頭部の生え際以下にあるインカ特有の穿頭術例に注目した。病理学的には骨の病気はなく、副鼻腔炎が骨に影響する痕跡がみられた。一つの穴を複数回に分けて開けた痕跡、最初の処置は生き延び、その後の病状変化で、2回目の処置をしたと考えられる例をあげている。  洞になっている外側の骨のみを穿頭し、外眼筋に障害を及ぼさないような配慮がみられる。前頭洞の部位、形、骨の厚さは個人差が大きい。しかし、左右いずれかの前頭洞を選び、一挙に深い穴をあけるのではなく、少しずつ削り取るような技法が想定される。以上が主な観察点。

 Penfieldは1954年、痙攣発作の手術治療に関する著書の第18章の一部を、穿頭の歴史に当てている。ヨーロッパでは14世紀頃から行われ、17世紀頃、ヒポクラテスが発見済みの知見を、パレとValsalvaが再確認している。17世紀後半のフランスでは、J.L.Petitが、痙攣の原因を除去する意味で、脳の切除を行った。18世紀に入りイギリスのP.Pottにより、骨を手術するのではなく、脳を手術するような意識に変わった。1886年、消毒、麻酔を系統的に利用した脳外科手術が初めて行われた。などと述べている。他方、けいれんの手術治療の文献例として、1920年頃の大腸切除や、その他を行うべきでないとしている。(民間療法と専門治療の区別は、ほんの一世紀ほどさかのぼるだけでも難しい。)

 ヒポクラテス全集第一巻、「頭部の損傷について」(283~306頁)に頭蓋骨骨折と穿頭術について詳しい記述がある。  まず、冒頭で受傷部位や受傷の程度などを分類し、違いを解剖学的に説明しようとしている。後頭部は前頭部に比べ筋肉が多く骨が分厚いため、前頭部に比較して陥没骨折は少なく、致命傷になりにくいと述べている。(多分ここでは、現在よりもやや後部を前頭部と表現している。)陥没した骨折は脳の圧迫による初期の致命率が高く(「頭部の損傷について」第一,二節)、骨の除去を急性期にしてはいけない。後で、化膿すれば、腫れて自然に浮き上がり外しやすくなる(同第一七節)。頭蓋骨骨折の急性期死亡を免れても、骨折した骨は化膿し、しばらくすると脳を覆う膜まで壊死が及んで死亡する。死亡までの期間は骨の厚みと、季節に依存する(夏で2週間、冬で4週間)(同第二節)。傷は早く膿みきらせて、悪い体液を体外に出し、体の浄化作用による治癒を促す(同第一五節)。鋭い凶器により、頭皮が大きく裂け、露出した骨に傷跡があっても、骨折でなければ穿頭術を行う必要が無い。そのような傷でも骨折が疑わしい場合には、消息子を使用して傷の周囲の骨まで探る。必要であれば骨膜を削り自然な縫合線と骨折線を区別する。穿頭術の適応を受傷後3日以内に決めて実施しなければいけない。(第九,一〇,一四節)時期を逃したら、1~2週間後の化膿・発熱の時期まで待って、穿頭術を行うが救命率は下がる。傷による痙攣は、左の怪我で右に起こりやすく、反対は逆である。救済不可能は早めに教える(同第一九節)。穿頭術の骨は、脳を覆う膜を傷つけないように少し手前でとめて、初めから外すことを目的にしないほうが良い。化膿すれば外しやすくなる。(第二一節)などと、こまかい技術的注意を述べている。  また、全書第一巻「流行病 七巻」第一二四節には、詳細不明だが首まで頭蓋骨が露出した成人例の記載がある。(明記していないが、頭蓋骨が露出したまま安定してしまう例があるので、みだりに骨を傷つけるべきではないといっているように思える。)

参考文献
  • 松田徳一郎 (1999). リーダース英和辞典(第2版). 
  • Frank Albert Burton (1920). “Prehistolic trephining Of The Frontal Sinus (PDF available)”. California state journal of medicien: 321-324. 
  • Wilder Penfield , Herbert Jasper (1954). Epilepsy and the Functional Anatomy of the Human Brain. 
  • 大槻真一郎 編著 (1997). 新訂版 ヒポクラテス全集(Corpus Hippocraticum)全3巻. 
  • 共著 (2003). 医学大辞典. 

蛇足: 昔のことなので、生々しい傷の話になる。しかし、当時の社会状況からは許容しなければならない事態で、最善をつくしていたのがうかがわれ、涙ぐましい。

su_su 07/04/25 23:07

上記su_su氏による「参考文献」という表記が節見出しとなっているため、可読性を考慮し、節見出しから太字へと変更しました。
2007年4月24日13:11版に参考文献として上記の書誌情報が追加されていました。書誌情報を追加した以外に本文への加筆がないため、本文を裏付けるために列挙されたのか不明です。Wikipedia:出典を明記するに従えば、本文に加筆し、その当該本文ごとに参考にした書籍とそのページ数を列挙することが推奨されています。--タバコはマーダー会話2016年1月31日 (日) 07:56 (UTC)[返信]

穿頭に改名しました[編集]

頭部穿孔から穿頭に改名しました。Wikipedia:ページの改名の、頭部穿孔の語はまったく一般的ではなく、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」だと判断します。

  • コトバンクでは、頭部穿孔とトレパネーションは存在せず、世界大百科事典第2版と、ブリタニカ国際大百科事典にて、「穿頭術」の項が確認できる。しかし、これは学術的な文献ではないのではないので以下に続くものより上位の証拠とはならないでしょう。
  • trepanationの訳語としては、日本医学会医学用語辞典第4版において、穿頭、穿頭術であり、学術論文では題名に含む論文が100件以上見つかる。『ヒポクラテス全集』(今裕・訳、岩波書店、1931年)でも、第41編「頭部の損傷」p1065において、穿頭術を施す・・・と文を初めて、穿頭と呼称している。翻訳もとの英単語が不明だが、『臨床研修医のための画像医学教室―脳神経領域』p54では穿頭あるいは、穿頭術の語を使っており、『最新・X線CTの実践』の慢性硬膜下血腫の項で、穿頭術の語を使っており、『うかるぞケアマネ過去問題集』p135で穿頭洗浄術といった語があり、穿頭ないし穿頭術が、Wikipedia:記事名の付け方に照らして、一般的であり、認知度が高く、医学的な正式な用語だと推定できます。
  • 穿孔(日本救急医学会)では、辞書的にも穴が開くことであり、頭部とは限らない。従って、頭部穿孔のように部位をつけないといけない。『北の異界-古代オホーツクと氷民文化』(東京大学総合研究博物館、2002年)などに、頭部穿孔の語があるがさっと医学文献などに出てこず一般的ではない。
  • トレパネーションの語は、学術論文では「対人援助職のホムンクルス」という論文で、漫画『ホムンクルス』に言及して登場しているのみです。このカタカナ語は『ホムンクルス』を原因として認知度が高いとすれば、限局的、大衆的であり、正式ではないので、補助的な位置づけにあるでしょう。--タバコはマーダー会話2016年1月31日 (日) 07:30 (UTC)[返信]