コンテンツにスキップ

ノート:電車区

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

各鉄道会社の公式資料を見たことがなく正確な改訂の自身がないため、ノートにだけ書きます。 電車区は検修機能が必須だったように記憶します(従って、車両は配置されていない電車区があるとか)。あと、JR以外の私鉄では「検車区」もありますね。詳しい人の加筆に期待しますZanzibar 09:01 2004年3月12日 (UTC)

Skylabさん、これに懲りずに今後ともよろしくお願いします。
誤って閲覧専用アカウント(画面設定などを変えてあるので)から書いてしまいましたが、利用者:Zanzibar==利用者:sphlです。紛らわしくて申し訳ありませんが、オフトピックなので詳細は→で。sphl 09:42 2004年3月12日 (UTC)
こちらこそお願いします。まだまだ勉強不足ですが…Skylab 13:40 2004年3月12日 (UTC)

曖昧な記事を作ってしまい、申し訳ないです。加筆/訂正をお願いします。Skylab 09:04 2004年3月12日 (UTC)

誤解を招きそうな記述が多かったのでひとまず白紙化します。再構成のための時間をください。

電車区というのは、車両の留置や検査・整備ばかりでなく乗務員基地である場合も多いですし、車両の配置がなく乗務員のみの配置という場合もあります。また、鉄道車両が配置されている現業機関の名称も、会社によって様々です。それに、保守用車両の留置は、運転部門の現業機関である電車区の仕事ではありません。

ちなみに、国鉄/JRに限っても機関区、運転所、運転区、電車区、客車区、気動車区、車両区、車両所などがありますし、車両工場と運転関係が一体化したものもあります。私鉄については、電車区という名称を使用するところはまれで、検車区という場合が多いようです。確かに、鉄道車両は定期的に検査・整備を行なうことが法的に義務づけられていますが、それを行なうのは「電車区」ばかりではありません。また、貨車には原則として配置区所はありません(常備駅というのはありますが)。Kone 09:16 2004年3月12日 (UTC)

車両基地に統合することを提案します。JRでは主に電車区と言い、JR以外の社では検車区という言い方をされることが多いようですが、基本的には同一のものでしょう。細かい違いはあるかもしれませんが、機能的には大差ないと見て良いのではないでしょうか。その機能とは何か、要素を括りだしてみると「車両基地」ということになるのではないでしょう。であるならば、車両基地に統合して書き進めるのが良いのではないでしょうか。平 誠 13:59 2004年4月25日 (UTC)

取りあえず、統合依頼に出しました。Sat.K 02:50 2004年4月26日 (UTC)