コンテンツにスキップ

ノート:藤野博

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

人物カテゴリに「山口大学出身の人物」を入れる事の是非について。 カテゴリに「前身校を含む」とあるので、旧制山口高等学校出身の藤野氏を後身校である「山口大学出身の人物」のカテゴリに入れるのは一応Wikipediaのルール上問題無い事は理解しました。ただ、例えば「旧制山口高等商業学校」出身者の場合は通常はそれが最終学歴となるので、後身である「山口大学経済学部卒」と同列に扱い、「山口大学出身の人物」に入れるのは自然であると思います。他に「旧制宇都宮高等農林学校」出身者を「宇都宮大学農学部卒」と同列に扱って「宇都宮大学出身の人物」に入れたり、「旧制愛媛師範学校」出身者を「愛媛大学教育学部卒」と同列に扱って「愛媛大学出身の人物」に入れたりするのも同様です。これらの人物伝では通常はカテゴリ欄に「○○大学出身の人物」は1つだけ記載されると考えられます。ところが旧制高校の場合は少し事情が違って、卒業後は旧帝国大学や旧官立大学に進学してそれが最終学歴となります。カテゴリ欄にはそれらの最終学歴の大学の後身校のみを記載する方が自然であると思いますが如何でしょうか。現状では藤野氏はカテゴリ欄に「九州大学出身の人物」と「山口大学出身の人物」が並列されていて、分かりにくいですし不自然でもあるように思います。本来は「旧制○○高等学校出身の人物」というカテゴリがあるべきだと思います。別の例として2月20日に逝去された俳人の金子兜太氏は旧制水戸高等学校を経て東京帝大卒ですが、金子氏を「茨城大学出身の人物」カテゴリに入れるのは非常に不自然であると感じます。藤野氏を「山口大学出身の人物」カテゴリに入れるべきか、是非議論をお願いしたい所です。 --るなは会話2018年2月21日 (水) 01:32 (UTC)[返信]