ノート:自衛隊インド洋派遣

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


イラク流用疑惑の節統合について[編集]

イラク戦争への流用疑惑はテロ対策特別措置法でも記述されており、同様の記述となることが予定されるので、どちらかにまとめたいと考えます。給油された燃料の流用自体はインド洋での自衛隊の活動とは少なくとも現時点では関係ないと考えられますので(米軍に支持されるなどして、ペルシャ湾で給油していたとかが明らかになったら別ですか)テロ対策特別措置法にまとめたいと思います。いかがでしょうか。Checkthere 2007年10月2日 (火) 12:46 (UTC)[返信]

自衛隊の活動自体に直接関係がなくとも、派遣自体が特措法に基づくもので、その法に反する流用疑惑が「自衛隊インド洋派遣」に直接関わる問題には違いないのですから、どちらのページにも有用な項目だと思います。
なおCheckthereさんの執筆で、給油燃料をガロンのところを「約83万リットル」とされたり、その給油自体がイラク戦争に使われたとされるなど誤りが見らたので訂正しました。これは江田氏と異なり開戦前のOSW(南方監視作戦)への流用疑惑の指摘であってOIF(イラクの自由作戦→イラク戦争)そのものではないと思います。この83万ガロン自体は開戦までには恐らく使い果たされたでしょう。--Ganman 2007年10月2日 (火) 18:21 (UTC)[返信]
訂正ありがとうございました。
どちらのページにも有用とはいえ、その内容が同一であるものをわざわざ別のページで2つ持つことについて疑問があるのです。

一方が簡単な説明でもう一方にリンクとするというのが良いように思います。同一の内容を複数の人が記述するというのはWikipedia資源の無駄と思いますし、そもそも内容が異なったものとなってしまうことを恐れます。Checkthere 2007年10月5日 (金) 20:03 (UTC)[返信]

現状では特措側の記事でイラク戦争でキティホークに給油されたかのような記述が見られて、既に同一の内容ではないと思います。Checkthereさんは、法令の解説に補給を受けた米艦の行動を説明する必要はないとの御意見のようですから、こちらに統合されては如何ですか。何れにしてもテロ対策特別措置法のほうとも同様の調整が必要かと思いますので双方に節の統合提案のお知らせをしておきました。--Ganman 2007年10月3日 (水) 15:49 (UTC)[返信]
統合提案ありがとうございました。「派遣自体が特措法に基づくもので、その法に反する流用疑惑」ということですから、テロ対策特別措置法にまとめたいと申し上げているのですが。Checkthere 2007年10月5日 (金) 20:03 (UTC)[返信]
テロ対策特別措置法にまとめたい旨は承知していますが、Checkthereさんが『ノート:テロ対策特別措置法#補給を受けた米軍等の活動について』のなかで
法令の解説に補給を受けた艦艇の行動について説明する必要はないでしょう
とされていたので、それならば「自衛隊インド洋派遣」に米艦艇の行動も含めて統合したほうがいいのではないですか。ということです。ペコスやキティホークの行動について書かないとすれば問題自体が見えて来ません。--Ganman 2007年10月6日 (土) 01:04 (UTC)[返信]

インデントを戻します。これは言葉通りの意味ですね。[この]書き込みに対して、法律の説明の中には海上阻止行動という作戦名は入っていないので、それを入れて説明するのは正しくないということですね。現内閣の説明とも異なった解説になってしまいます。実際の補給活動がどうかはこちらに任せればよいのです。しかし、法的な問題が発生している事柄については法の解説で説明すればよいことで、それにペコスやエンタープライズという固有名詞が必要なら固有名詞をつかえば良いことです。「こういう事実があったが、これは法の趣旨に反していると言われている」というのは法律の問題で、「この法律に基づいて、こういう活動がおこなわれているが、活動の詳細はかくかくである」というのは活動の説明でしょということです。
具体的にいえば「不朽の自由作戦」の海上阻止行動の艦船に給油したというのは活動の中身で、法の趣旨は9.11関係の対テロ活動、つまりアフガンでの、(国連の要請による)「テロ攻撃によってもたらされている脅威の除去に努めることにより国際連合憲章の目的の達成に寄与するアメリカ合衆国その他の外国の軍隊その他これに類する組織」の活動であれば法律的には、支援することに問題ないので、定義の部分に法の説明とはちがう、実際には現時点で判然としていない部分のある問題を含んだ限定を付けるのは正しくないということです。
もっといえば、この法律が想定しているのはISAFに対する支援であって、厳密にいえば「不朽の自由作戦」における海上阻止行動はISAFではなく、有志連合の軍事活動ですから、給油先を「不朽の自由作戦」における海上阻止行動とするのはまずいという民主党の議論も出てくるわけです。もちろんこの辺については「有志連合の活動は国際連合憲章の目的の達成に寄与する活動で、これに支援するのは法の想定範囲内」とする政府の立場からの反論もあります。しかし、そもそも給油対象について「不朽の自由作戦」における海上阻止行動と限定していては、ここら辺の解説ができないので、困るということです。お分かりいただけますでしょうか。 Checkthere 2007年10月6日 (土) 03:32 (UTC)[返信]

わかりました。では、記事の統合は少し厄介かもしれませんが、初めの一段落を残して「詳細は特措法で」ぐらいの形でいいと思います。--Ganman 2007年10月6日 (土) 11:46 (UTC)[返信]
了解しました。本文については、どうやら自衛隊インド洋派遣にあるものの方が正確ということですから、異論がなければそちらを反映したいと思います。Checkthere 2007年10月7日 (日) 11:48 (UTC)[返信]

移動しました。Checkthere 2007年10月8日 (月) 15:41 (UTC)[返信]

IPユーザのあらしについて[編集]

現在ある会社のIPから、継続的にWikipedia:検証可能性に反する投稿が続いています。ソースの提示要求、ノートでの議論の呼びかけにも反応ありません。書き込みがこの会社の従業員である可能性とこの会社の何らかのサーバ等がプロキシ等に悪用されている可能性の双方あり、後者の場合特定のIPの遮断は意味がないわけですが、半保護というのも大げさなように思います。対処についてご意見をいただければ幸いです。Checkthere 2007年10月25日 (木) 05:41 (UTC)[返信]

一般的な手続きに従い半保護の依頼を行いました。Checkthere 2007年10月26日 (金) 09:40 (UTC)[返信]

イージス艦の初海外派遣について[編集]

この節の「現在は、むらさめ型及びたかなみ型による派遣が続いているが、艦内の空調は良く効いており、居住性は悪くないらしい。」の前の文とのつながりが分かりません。私の理解ではむらさめ型及びたかなみ型は汎用護衛艦DDに属する艦でイージス型護衛艦でもDDGでもありません。なぜこの文がここにあるのでしょうか。Checkthere 2007年10月26日 (金) 09:52 (UTC)[返信]

保護中のメモ[編集]

2007年11月1日、「テロ対策特別措置法」、期限切れで失効。同日午後2時、石破茂・防衛大臣は展開中の部隊をインド洋から撤収させるよう自衛艦隊司令に命令。--220.157.206.74 2007年11月1日 (木) 12:05 (UTC)[返信]