ノート:脳機能マッピング

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

内容重複なので脳機能局在論への統合を提案します。Hskwk 2006年10月31日 (火) 18:27 (UTC)[返信]

  1. 脳機能局在論への完全な統合
  2. 脳機能局在論を調べる手法を脳機能マッピングとみなし、脳機能局在論#手法を脳機能マッピングに移植(脳機能局在論も肥大化してきましたので)

その他ご意見ありましたらよろしくお願いします。


--
上記では2番目の案が妥当だと思います。つまり、脳機能局在論#手法の記事を抽出し、脳機能マッピングの項目に移植するのが妥当だと思います。

  • 脳機能局在論の項目は、現状でもゴチャゴチャしており、さらに書きかけの節も複数あり今後も肥大化が予想されるので、それだけを見ても、脳機能局在論を分割するのが妥当でしょう。
  • 脳科学は現在発展中の科学であり、それぞれの項目が今後も膨張してゆくことも考えれば、やはり脳機能局在論#手法の記事を抽出し、脳機能マッピングの項目に移入するのが妥当です。
  • 脳機能マッピングは、アメリカでも日本でも学会があり、ひとつの手法としてすでに確立しており、今後も発展してゆく分野です。この項目は項目でかなり独立性の高いものです。他の項目への編入はしてはならないでしょう。これは強調しておきたいと思います。
  • 現在では、さまざまな脳機能マッピングが、まず脳に起きる種種の現象を現象として観測・記録する手法として確かに存在しています。それがあってはじめて、ひとりの患者のある時点での活動と連動する現象の客観的な1次データが蓄積できるわけです。現に、臨床の場面でそれにより患者ひとりひとりの脳の活動を判断し、手術内容を変更したりすることも行われているわけです。
  • 今後の項目間の連係のイメージとしては、例えばですね、宇宙関連の記事を例にとれば、「宇宙論」「地動説」「天動説」「天体観測」「天体望遠鏡」の項目はそれぞれ独立した状態で相互リンクしているのが妥当であるように「脳科学」「脳機能局在論」「脳機能"非局在論"」「脳機能マッピング」「PET」はそれぞれ独立した状態で相互リンクしているのが妥当、と言えば分かっていただけるでしょうか。

--27good 2006年11月4日 (土) 00:30 (UTC)[返信]

脳機能マッピングと脳機能イメージングって[編集]

どう違うか明白に定義したほうがいいかと。英語版でも同様の統合提案がされていますね。Hskwk 2006年11月21日 (火) 12:27 (UTC)[返信]

脳機能マッピングとは、脳機能局在論の延長にある概念で、脳機能イメージグは、例えばMRIのように 磁気共鳴現象を利用した「画像法」を意味します。脳の機能を「画像法」によって計測しようとする意です。 脳機能画像法の結果、脳機能マッピングの一部の概念が実現されることになります。 しかし、脳動脈や脳静脈の血管反応、すなわち脳外血管反応も「脳機能」として、fMRIのように誤記されていることもあるので、どこの何を、どのように、画像化しているのか?その指標の本質に注意が必要である。 その画像法によって、実際は脳機能マッピングではなく、脳外機能マッピングになっている場合が起こりうる。--以上の署名のないコメントは、222.13.14.38会話/Whois)さんが 2007年2月13日 (火) 05:34 に投稿したものです(による付記)。

ところで、脳内と脳外の境界線はどこですか?また、誤記とは何を誤っているのですか?固有名詞に誤記も何もないと思いますが。blackcat 2007年5月3日 (木) 14:33 (UTC)[返信]

脳機能マッピングは目的を表し、脳機能イメージングはそのための手法を表しているように思います。個人的にはfMRIやPETなどの個々のイメージング法の記述は、脳機能イメージングに移したほうがいいように思います。--Wkpismo 2010年12月2日 (木) 12:05 (UTC)[返信]