コンテンツにスキップ

ノート:白浜エクスプレス神戸号

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

WP:BUS#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件が先日一部改定され、一般路線か高速路線かに関わらずバス路線記事の単独化の要件が定められました。本項目は現状単独化の要件を満たしていないと考えられるため、路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件に定められるとおり、西日本ジェイアールバス及び明光バスそれぞれの事業者の記事へ統合したいと考えます。ご意見がありましたらお願いいたします。明確な異論がない場合、一週間後の10月2日を目処に統合作業を実施します。--Tokyodesert 2008年9月25日 (木) 13:33 (UTC)[返信]

異論がありませんので統合を実施します。--Tokyodesert 2008年10月3日 (金) 13:23 (UTC)[返信]

西日本ジェイアールバス及び明光バスに統合された当記事内容の白浜エクスプレス大阪号への転記提案[編集]

WP:BUS#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件が先日一部改定され、一般路線か高速路線かに関わらずバス路線記事の単独化の要件が定められました。これにより当記事がは単独化の要件を満たしていないとして、2008年10月3日に西日本ジェイアールバス及び明光バスそれぞれの事業者の記事へ統合されました(上記提案参照)。

しかしその後この条件が再度改定され、統合先の記事に「事業者営業所の記事か事業者の記事」のほか「適切と思われる記事」(単独記事としての条件を満たす路線から派生して開設された路線について、派生元への路線記事への統合 を含む)が加えられました。

当路線は、運行事業者や運行経路等から考えると、白浜エクスプレス大阪号から派生して開設されたと判断できると考えます。つきましては、一旦西日本ジェイアールバス及び明光バスに統合された記事内容の白浜エクスプレス大阪号への転記を提案したいと考えます。ご意見がありましたらお願いいたします。明確な異論がない場合、一週間後の1月4日を目処に転記作業を実施します。

なお、転記後の記事については、有馬エクスプレス大阪号を参考に作成したいと考えております。--Mutimaro 2008年12月27日 (土) 08:24 (UTC)[返信]

白浜エクスプレス大阪号も、参考にするという有馬エクスプレス大阪号も、WP:BUS#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件を満たしているとは考えられません。また、白浜エクスプレス神戸号を白浜エクスプレス大阪号へ統合したとしても条件を満たすものとは思えません。よって転記には反対します。
提案者は「当路線は、運行事業者や運行経路等から考えると、白浜エクスプレス大阪号から派生して開設されたと判断できると考えます。」と書かれていますが、この判断は何か信頼できる情報源による出典によるものでしょうか?もし提案者独自の判断であるとすればそれは採用できないものと思量します。--Tokyodesert 2008年12月27日 (土) 23:22 (UTC)[返信]
白浜エクスプレス神戸号が、同大阪号からの派生路線であることに関する情報源については、2007年7月4日付 紀伊民報に大阪号の利用者の要望を受けて神戸号の運行に至った経緯が記事としてまとめられています。また、これは情報源となり得るかは微妙ですが、西日本ジェイアールバスのプレスリリース 2007年6月27日にも「南紀白浜方面へ、神戸方面から直通高速バスを…(以下略)」とあります。
一方、当方が転記先および参考として挙げた白浜エクスプレス大阪号有馬エクスプレス大阪号が単独記事としての条件を満たしていないため統合に反対、というご意見には反論いたしません。もう少し皆様のご意見を頂戴したいと思います。--Mutimaro 2008年12月28日 (日) 01:16 (UTC)[返信]

(インデント戻す)1月4日を過ぎましたが、反対意見1件のほか賛成意見がありませんでしたので、本提案を取り下げます。--Mutimaro 2009年1月5日 (月) 12:52 (UTC)[返信]