ノート:水道管

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

水道管種選定について(提言含む)について[編集]

提言とは、誰からの提言でしょうか。編集者の提言ならば、独自研究に該当すると思われます。 --Jack serow会話2014年5月9日 (金) 17:48 (UTC)[返信]

事業体などからのお話をまとめたものでしたが、検証可能性を留意し記載を変更しました。いかがでしょうか。ルールに乗るとGXの耐震管表記にかなり難易度が上がってしまいます… ——以上の署名の無いコメントは、Teturinrinノート履歴)さんが 2014年5月10日 (土) 11:49‎ (UTC) に投稿したものです(HODA会話)による付記)。[返信]

早速の修正ありがとうございます。 現在、「水道管種選定について」に書かれている内容を要約すると

  1. 現在各事業体が公表している耐震化率は、管路の耐震化に関する検討報告書(平成18年)の定義によるもの。
  2. その定義は、東日本大震災の結果をふまえて、次回の検討報告書で変わる可能性がある。 (ダクタイル鋳鉄管K形、耐衝撃性硬質塩化ビニル管RR について)
  3. 新しい管種については、実績がないことから、耐震性があるかの定義が明記されないことがある。(平成18年度検討報告書における、ポリエチレン管(融着継手))
  4. ダクタイル鋳鉄管におけるGX継手も、比較的新しいものであり、検証が必要な状態。

といったものかと思います。1, 2, 3については、事実のとおりだと思います。

4のGX継手についてですが、

  • 現在、GX形継手は、メーカー資料、日本ダクタイル鉄管協会資料により、耐震管とされている。
  • 平成18年度 検討報告書では、離脱防止機構付き継手は、NS形継手等とまとめられ、耐震管とされている。継手形式はNS以外記されていないが、当時の継手について(NS,S,SⅡ,UF,KF継手など)実績に応じて特に分けていない。
  • 管路の耐震化に関する検討報告書(案)2014.3をみると、
    • P15では、離脱防止機構を持つダクタイル鋳鉄管の継手は、NS形継手等:S,SⅡ,NS,GX,US,UF,KF,PⅡ,PN となっている。
    • P58では、ダクタイル鋳鉄管(NS形継手等)について、被害が生じておらず、耐震性は確保されていると記載されている。

これらのことから、GX継手について、未だに「被災地での採用実績はそれほど多くない」ことから、過去のポリエチレン管(融着継手)と同様に扱うものだとは思いません。 現在において、耐震管と判断するのが妥当な継手かと思われます。 --Jack serow会話2014年5月10日 (土) 14:53 (UTC)[返信]

ご返答、ありがとうございます。P15の記載を見落としておりましたので、GXの部分を削除いたしました。ほぼ、独自研究部分がない状態になったと思いますが、いかがでしょうか? ——以上の署名の無いコメントは、Teturinrinノート履歴)さんが 2014年5月13日 (火) 15:42‎ (UTC) に投稿したものです(HODA会話)による付記)。[返信]

独自研究を削除しました。修正ありがとうございました。 --Jack serow会話2014年5月14日 (水) 12:52 (UTC)[返信]

内容が耐震性に偏りすぎています。[編集]

水道管の説明なのにボリュームの大半が耐震性についての話で、一般的な話は耐震性を説明するために必要な程度になっています。 水道管の耐震性は問題になるのはほとんど日本限定な話であって、一般的、普遍的な水道管の話ではありません。

Wikipedia:日本中心にならないように

をご留意ください。

--ご指摘ありがとうございます。水道管については耐震性と寿命が大きな問題になっており、この部分は水道管の根幹であり、独立して解説すべきだとは思いません。また、先進国では現在、途上国でも今後、この問題は多くの国で問題になっていきます。 耐震は日本だけでなく地震の多い国では問題になりますし、台風などの被害についても同様です。skywatcher会話2021年12月8日 (水) 08:27 (UTC)[返信]

津波や濁流(大雨など)による被害 について[編集]

指摘のある不十分な内容に関して根拠資料を示し、独自研究ではない説明に修正を加えています。

  • 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年10月)
  • 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年10月)

--skywatcher会話2022年8月18日 (木) 01:02 (UTC)[返信]