ノート:旅客機

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


218.225.102.79さんへ コメット機に『空飛ぶ棺桶』といわれた 旨加筆されましたが、出典をご教示願えませんでしょうか?デハビランド社で製作された機体で『空飛ぶ棺桶』と呼ばれた機体は第一次世界大戦の英国空軍機デハビランドDH4がありますが、コメットがこのように呼ばれたという話は寡聞にして存じません。私の認識不足かもしれませんが、旅客機の呼び名としてはあまりに過激なので。Miya.m 2004年10月25日 (月) 11:00 (UTC)[返信]

記事の分離[編集]

記事が膨大になってきました。この記事の中に旅客機の歴史という項目があります。これを、別で旅客機の歴史という項目に分離することを提案してみました。意見、ありませんか?--Bbctv 2006年12月22日 (金) 04:53 (UTC)[返信]

方向性には反対しないが、まだ早い。現時点での分割は、記事分量が少なくなり、記事内容の理解を妨げる。--Los688 2006年12月22日 (金) 12:23 (UTC)[返信]
こんばんわMiya.mです。この項目はかなり前に2行記事から成長させました。乗り物などの機械類の解説については、「機能」「構造または性能」「歴史」が不可欠と考えており、その筋に沿って作成しています。歴史については冗長にならないように機種を厳選しました。現在の記事のサイズは25,882byteで膨大というほどではないと考えます。「旅客機の歴史」の項目を作るのならば安易な分離ではなく、フォードトライモーターやフォッケウルフコンドルやシコルスキーS-40やブラバゾンや・・・などを網羅した記事をあらためて作るほうが適切と考えます。Miya.m 2006年12月22日 (金) 12:38 (UTC)[返信]

LROPSでの双発機云々については、自明でありあえて出典云々を言う必要はないと思います。

大型機~長距離、小型機ー短距離という区分の仕方は、ハブ&スポーク方式全盛時代のやや古い発想のように思えますが、、、

修正[編集]

短距離国内線など日本を基準にした文章が見受けられます。例えば、リージョナルジェットはこちらへのリダイレクトですが、この記事に解説はありません。改善お願いします。--sabulyn 2008年12月9日 (火) 02:28 (UTC)[返信]

少し戻しました[編集]

旅客機に歴史について、記事がかなり削られて分かり難くなったので、この部分のみ2009年2月9日 (月) 10:15の版に戻しました。なお慣性誘導装置を装着した最初の旅客機はDC-10ではなくボーイング747です。Miya.m 2009年3月3日 (火) 16:09 (UTC)[返信]

分割に関して[編集]

主に私の加筆によって220KBまで大きくなり、さすがに分割が必要かもしれません。

  • 「旅客機」(下記以外を残す)
  • 「旅客機の構造」(構造、設備、通信・航法装置類、燃料、耐火性材料 まで)
  • 「旅客機の運航」(運航)

と分けるのが良いかと考えております。「旅客機の運航」には「運航」節だけを含むことを考えていますが、現在の分量だけなら「旅客機」に残しても良いのですが、より詳しい航空管制などに加え、新たに定期検査や非常時の対応などもどこかで書かれるべきだと考えておりまして、私または他の方の加筆余地がかなりありそうなため、分割しても良いかと思います。

本当は、私自身は記事を分割せずとも300KBや400KBでも構わないのですが、他の方から指摘される前に自己申告した方が良いかと思い、まずはご意見をお伺い申し上げます。--Tosaka 2010年3月28日 (日) 09:47 (UTC)[返信]

(コメント)出典付けのある範囲で、構造節から通信・航法装置類節あたりまでを旅客機の構造へ分割するのが適切だと思います。歴史も分割できるだけの容量があるように見えますが、充実、整理を待った上での分割が望ましいと考えます。そういう意味でいえば、運航も充実を待った上でも良いのではないでしょうか。--sabuell 2010年4月6日 (火) 09:51 (UTC)[返信]
 (コメント)sabuellさんに賛成です。構造節から通信・航法装置類節までで本文の半分以上の分量があり出典も詳細ですので、個別記事への分割がよいと考えます。歴史については、こういう記事には歴史概説は必要と思いますのでこの分量なら置いておくべきと考えます。運航については、今の形で分割すると少し読みにくくなると思います。特殊な用語について、解説や出典や内部リンクなどを強化してから分割した方が読者には親切と思います。Miya.M 2010年4月11日 (日) 04:04 (UTC)[返信]
ご同意いただき、ありがとうございます。構造、耐火性材料、設備、通信・航法装置類、燃料の各節を旅客機の構造へ分割することを前提として、記事の頭への分割提案タグ貼り付けと分割提案の告知を行いました。--Tosaka 2010年4月20日 (火) 10:30 (UTC)[返信]
すいませんが、「燃料」節は分割に含まないほうが良いということでしょうか? 大した違いは無いのでこだわりませんが、旅客機に残すと収まりが悪そうなので少し気になります。燃料も旅客機の構成要素という意味で(広い意味での)構造に含めていたのですが……--Tosaka 2010年4月20日 (火) 10:39 (UTC)[返信]
燃料タンク的なものであれば、それは構造に含めても不自然ではないと思います。しかし、実際は燃料の種類や予備燃料について書かれており、出典も不明でありますから、構造に含めなくても差し支えないと考えます。--sabuell 2010年4月20日 (火) 12:01 (UTC)[返信]
旅客機の構造へ分割を実施致しました。--Tosaka 2010年4月29日 (木) 10:46 (UTC)[返信]