ノート:抗体

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事統合の提案[編集]

免疫グロブリン抗体の記事はほぼ同一内容であり、同じ画像を用いていますので、記事統合を提案します。「免疫グロブリン」も「抗体」もどちらも記事として貧弱(失礼ながら)と思いますので、今後加筆をしていきたいと思うのですが、二つの記事の内容はかぶりますので一つでいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。どちらを残すか難しいところですが、英語版では、en:Antibodyが記事名で、en:Immunoglobulinen:Antibodyへのリダイレクトとなっておりますので、これに倣い抗体への統合を提案します。Eikuch 2006年12月26日 (火) 02:19 (UTC)[返信]

(統合に賛成)抗体はすべて免疫グロブリンでありますから、現時点では統合で十分であろうと思われます。ワタシも「抗体」を項目として残して「免疫グロブリン」は抗体へのリダイレクト、そして「抗体」項目の中で免疫グロブリンという語に言及することで十分だと思います。--レイキャビク 2007年1月7日 (日) 15:21 (UTC)[返信]
(賛成)読む側にも書く側にも扱いやすくなりそうですし、良いと思います。また、残す方の記事も抗体で賛成します。「抗体」で検索して「免疫グロブリン」に飛ばされては何となく変な気がしますし。-- D.328 2007/01/7 16:31 (UTC)

ご賛同ありがとうございます。2週間経ちましたので、あと1週間ほど待って大きな反対がなければ、免疫グロブリンを抗体へ統合させていただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。Eikuch 2007年1月9日 (火) 01:03 (UTC)[返信]

記事を統合させていただきました。独断で編集しましたので皆様いろいろご不満がおありと思いますが、たたき台として、編集加筆よろしくお願いします。Eikuch 2007年1月15日 (月) 13:16 (UTC)[返信]

記事の題名に関してですが、統合したので「抗体(免疫グロブリン)」と併記したらどうでしょうか?--KM 2007年2月13日 (火) 08:31 (UTC)[返信]
BCRについての修正ありがとうございます。Fc鎖に関しての誤りは私も気になってて、いつか修正しなくちゃ、と思っていたので助かりました。もしお手空きでしたらM→M/D→otherのBCRクラススイッチについても是非お願いしたいところです ^^;
記事の題名に関してですが、記事名(=http://ja.wikipedia.org/wiki/に続く文字列)についてのことでしたら、Wikipedia:記事名の付け方にありますように、括弧書きは基本的に記事名の重複への対策(曖昧さ回避)で用いられるものなので、よほど特殊な事情でもない限り、単純な別名併記のためなどには用いない方がよいと思います。通常は、現状のように免疫グロブリンからここにつながるリダイレクトを作成する、という形式で対応されてます。また同時に、冒頭文章中で該当する名称を太字で表すことも多いです。で、実際にこの記事でもそういう対処が行われています。
記事によっては、こういったリダイレクトの別名を最初の定義文に盛り込んで、最初の記事名の読みのための括弧内に併記するスタイルを取るものもあるようです。もしかしたら、「記事の題名に併記」というのはそちらを指しておられるのかもしれませんが、この記事について言えば、少し後の方とはいえ、しっかり説明するための文の中に盛り込まれてて、むしろその方が説明文としては判りやすい感じもしますから、特に修正する必要まではないのではないかと思います(もちろん、もっとよい表現がありましたら、推敲していただければと思います)--Y tambe 2007年2月13日 (火) 09:42 (UTC)[返信]
確かにそうですね^^;ご指摘ありがとうございます。BCRのクラススイッチの件に関して了解しました。図を入れた方がわかりやすいと思うのでしばらく考えながら書いてみます。--KM 2007年2月13日 (火) 10:10 (UTC)[返信]
KM 様,Y tambe 様,加筆訂正いただきありがとうございます.いろいろ間違いのある記述をしましてお恥ずかしい限りです.おかげさまでそこそこ見栄えのする記事になってきたように思います.あと,抗体を利用した技術について(免疫染色とかELISAとかウェスタンとかフローサイトとか)と,抗体発見の歴史についての記述も必要かなと考えております(もちろんそれ以外も書くことはいっぱいあると思いますが).また間違いが多々ある記述を行うかもしれませんので,ご校閲よろしくお願いします.--Eikuch 2007年2月14日 (水) 01:20 (UTC)[返信]