ノート:情報工学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

私の考えとしては計算機科学=情報科学、計算機科学≠情報工学、情報科学≠情報学という感じがするのですが…(「見方をする人もいる」という立場に近いです)。 計算機科学とか情報科学というと、ここの基礎的な理論や基礎的な技術という分野の研究なのに対して、情報工学だと、応用技術、例えばCGとか、ロボットとかの分野って感じでは?G 12:22 2003年7月29日 (UTC)

ご指摘に理解できる部分もあり、たしかに難しい問題だと思います。ただ、私が、このような変更を行った大きな理由は、次の大きな二つの分野に分類したいと思ったからです。

  • コンピュータ・エレクトロニクスに近い分野 (計算機関連・ロボット関連など)
  • それ以外の分野 (社会情報学のような情報化社会の進展が影響する範囲を扱う分野)

計算機科学・情報工学・情報学・情報科学以外に、情報理工学など「情報」と名の付く分野が今後乱立するよりは、早い段階で、大きなくくりの「情報学」とその中心をなす「情報工学」の二つにまとめてしまう方が適切だと思うのです。 個々の分野の細かい差異については、気になる方が適切な表現で編集なさるのがいいのではないかと思います。
(あと、個人的には、計算機科学の中にCG等の応用技術も含まれると思っています。計算機科学の専攻のカリキュラムにCGが入っている大学も多いですし。) Ojigiri 12:44 2003年7月29日 (UTC)

よく考えたら、「ロボット」は「機械工学」と「情報工学」の中間みたいな感じがします。上の分け方を訂正して、「コンピュータ・計算機を主にする分野」と「そうでない情報関連分野」と言うほうが適切な気がします。Ojigiri 13:23 2003年7月29日 (UTC)

『大きなくくりの「情報学」とその中心をなす「情報工学」の二つにまとめてしまう方が適切だと思うのです』ですが、中心をなすものは「情報工学」ではなく「計算機科学」ではないかと…情報工学だとより応用寄りでは?『コンピュータ・エレクトロニクスに近い分野』は計算機科学では?そして、最も重要なことですが、情報工学は工学の分野であり、計算機科学・情報科学は理学の分野なので別物であり、一緒にしないで欲しいです。G 13:41 2003年7月29日 (UTC)

まず、「中心をなすのは情報工学ではなくて計算機科学では?」という点に関しては、私は、どちらでも構わないと思っています。情報学の記事で、情報工学(計算機科学)と書いたのは、googleで情報工学の方が圧倒的にヒット数が多かったからというだけの理由です。
次に、「情報工学は工学で、計算機科学・情報科学は理学」という点に関しては、その名前から判断して、たぶんその通りなのではないかと思います。しかし、だからといって情報工学と計算機科学を別の記事として存在させるほど、両者の分野に違いはないと思っています。ただ、ご指摘を踏まえて、記事を少し書き直してみました。(余談:現在では、工学部の中で計算機科学を学ぶ大学もありますので、計算機科学が理学の一分野と呼ぶのには抵抗があります。) Ojigiri 14:38 2003年7月29日 (UTC)

計算機科学への改称、もしくは計算機科学と情報工学の独立(英語版Computer Science関連は計算機科学と訳す)を提案します。Computer Scienceで学ぶアルゴリズムの解析や形式言語理論、計算可能性理論などが工学かと言われると疑問ですし、たとえばチューリング賞受賞者などを「情報工学者」と呼ぶのには抵抗があります。巨大な分野ですし、物理学と応用物理学、のように、理論分野と応用分野をわけても差し支えないのではないでしょうか。Senu 2006年10月13日 (金) 07:52 (UTC)[返信]


とりあえずを計算機支援工学知識工学、を本項目情報工学に統合してはどうでしょうか。--Willpo 2006年3月5日 (日) 04:03 (UTC)[返信]

リンクの充実は、調べものの入り口として嬉しいのですが、どなたか、数行程度でもいいから、事実記事や私見でも、書いてくれないかなぁ。読者は馬鹿じゃないから、書くのに妙な公正さは求めないで。情報工学(とかInfomation Scienceとか)を一つに定義する必要はないと思います。世間で、あるいは業界、大学でどう扱われているかを知りたいのです。もちろん、有名な定義があれば、引用して、コメントしてもいいと思います。○○学会ではxxxxと定義しているが、こういう見方が抜けている、とか。 -- MAXi 2006年8月26日 (土) 11:39 (UTC)[返信]

情報工学科の英語名[編集]

「情報工学科」で英語名を Information Engineering 云々としているのが33のうち8つしかないという編集がされましたが、だとしたら是非、もっと支配的な訳語に interlang を張り替えたいですね。件の編集をしたのがIPの方なので連絡のとりようがないのですが、どなたか情報をお持ちの方はお願いします。--Melan 2007年8月3日 (金) 07:06 (UTC)[返信]

そもそもこの記述は正しいのでしょうか?逆引き大学辞典で検索すると明らかに 33件以上ヒットするのですが…
「情報工学科」の訳に関しても、少し調べただけでも Computer Science と Information Engineering の他に
  • Computer Science and System Engineering
  • Information Technology
  • Computer Science and Engineering
  • Computer and Information Science(Information and Computer Scienceというのもあった)
  • Computer and Information Engineering
  • Information and Communication Engineering
などが使われています(全て「情報工学科」の英語であり類似の「電子情報工学科」とかは省いています)。ですから情報工学科の訳語と情報工学の訳語がイコールである必要性はあまりないのではないでしょうか。後、簡単に調べた限りでは Information Engineering と Computer Science の頻度は同じくらいです(記述を書いた IPアドレスの方には是非とも、その33件のうち Computer Scienceが何件使われているかを明示して欲しいものです)。--U-ichi 2007年8月3日 (金) 12:27 (UTC)[返信]
私がIPです^^; 調べたのが33で、そのうち、ぴったり"information engineearing"と名乗っていたのが8だったので、そのくらいの率だと、いいたかったのでした。日本で生まれた「情報工学」科にこの英語を使うとしても、英語でinformation engineeringと言ったときには、その用語を使う人やグループの特別な思いがありそうです。別パソコン218.137.122.60 2007年8月3日 (金) 12:44 (UTC)[返信]
なるほど、わかりました。私が気にしているのは、en:Information Engineeringがデータベース設計手法の一種の固有名詞であるという点なのです。それ以前は Information Technology にリンクされていたのでどちらにしても変だったのですが。そこで、別の訳語があるならそちらに切り換えたいなあと思っていたのでした。しかし、そううまくは行かないようですね。--Melan 2007年8月3日 (金) 14:30 (UTC)[返信]