ノート:圏論の基礎

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

書名について[編集]

杞憂と言われたらそうかもしれないとしか言いようがないのですが、原書名が「Category theory」の語を使わなかったことについて、何かしら理由となるエピソードなり事実なりが無しにそれだけ書いておくというのは、「ここに深遠な意味があるんですよきっと」という編集者のPOVを透かすことになりはしないでしょうか (少なくとも自分が編集除去した理由はこれです)。--Merliborn (会話) 2022年1月15日 (土) 13:33 (UTC)[返信]

category theoryではなくて何故かcategoriesと書いていることが変だと言うことを根拠もなく回りくどく指摘する記述は、うがった見方を助長するだけじゃないか、ということだと理解しました。私が最近圏論を調べているモチベーションは、正直いえばそういう穿った見方、つまり隠されているとまではいわないけれど公になっていない応用があるのではないかということなので、それが現れているのではないかと言われれば、そうですね、と回答するしか無いです。
ただ、客観的に言って、Categories for the Working Mathematicianという題名は、そういう穿った見方を助長しても仕方ないくらい様々な解釈を許す題名だというのは事実だと思います。例えば、
  1. 本当に「働く数学者のための圏」という意図で題名をつけるなら、Categories for Working Mathematician"s" と「不特定多数の働く数学者に向けた圏」という題名にすべきだがなぜそうしてないのか?
  2. "the" Working Mathematician" " と「特定の一人の働く数学者」としているのはなんでか?一体誰のことなのか?(グロタンディークのことなのかなと思ったこともありましたが、グロタンディークを働く数学者とするのはなんか違うような)
  3. Categoriesの意味としては数学の専門用語としての「圏」とすべきだが、一般名詞のカテゴリーとかジャンル群とも解釈できて紛らわしい。つまり、(圏論とは無縁の)働く数学者のための(新しい道具立ての)ジャンル群、みたいな読み方をすることもできるようにしてある。
  4. 3みたいな解釈ができてもいいが、だとしたらなんでCategory theory for working mathematiciansと「働く数学者のための圏論」としなかったのか。
というような疑問が湧いてくるのは自然だと思います。
長々とかきましたが、これら疑問を記事に直接反映させることが妥当だとは私も思いません。個人的には疑問を呈すことがウィキペディアの記事として有益だと思ってtheoryとは書いていないという記述を戻しましたが、無意味に穿った見方を助長するだけで不適切かもしれません。記事から削除します。その代わりと言ってはなんですが、当該ノートに原題の表現がおかしいということを意見する節を書くことをお許しください。--I.hidekazu会話) 2022年1月16日 (日) 13:57 (UTC) 一部訂正--I.hidekazu会話2022年1月16日 (日) 14:20 (UTC)[返信]

原題の"Categories for the Working Mathematician"という表現について[編集]

原題の"Categories for the Working Mathematician"という書名はどういう意味があるのでしょうか?出典とともに書名がこのようになった理由をご存知の方はいませんか。ほか疑問点などありましたら情報提供いただけませんか?

また、書名に対しては以下の疑問点があります。

  1. working mathematicians 働く数学者、職業数学者とはなんのことか?
  2. 原題は"the" Working Mathematician と定冠詞がついているが具体的に誰のことを指しているのか?
  3. category theory for ... ではなく categories for ... と圏論ではなく圏(一般名詞としてのカテゴリー?)と表現しているのはなぜか?

なお、1については、訳書のあとがきの内容からすると「数理科学のさまざまな分野の研究に携わる学生・研究者」のことを指すと考えられる。ただし、ここまで書いてから思い出したが、ジュング・ファングの『ブルバキの思想』という本のviiに「職業数学者 - 現代数学創造にじかに携わっている人たち」としておりさらに職業数学者についてある程度解説がある。この本を読む限りブルバキや圏論の分野の間では職業数学者というのは議論を展開する上で避けられない人々だったようである。--I.hidekazu会話2022年1月16日 (日) 14:17 (UTC)[返信]