ノート:国連防災世界会議

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

英語表記の正式名称について[編集]

わざわざノートページに書くまでもないことと思いましたが、自分が100%正しいと思い込んでいる人がいるようなので…。

1. 主催組織のHPの記述

  • (第3回)UNSIDR UNISDR : the 3rd World Conference on Disaster Risk Reduction (WCDRR)
  • (第2回)UNSIDR UNISDR : a World Conference on Disaster Reduction

との記述の通り、「the United Nations」を冠していない。

2. 英語版の当項目

en:World Conference on Disaster Risk Reductionであることからも、UNをつけることが正式名称であるとは到底言えない。なお、英語ページの履歴を見ても、ここ数日は複数の編集が行われていますが、改名についての議論は何ら行われていません。

また、私の編集を否定するために「国連機関の名称を理由に国連主催の会議の名称に独自研究を持ち込んでいる」と述べていますが、「国連主催なのにUnited Nations/UNを省いた呼称が正式なわけない」ということが全く理由になっていないことはすぐに分かります。著名な会議例として、WCW(世界女性会議)WCAR(世界人権会議)、WCAR(反人種主義・差別撤廃世界会議=いわゆるダーバン会議)等、該当する国連主催の会議を多く挙げることができますから。
「国連広報センターのプレスやNHK英語版」と「主催組織のHP」とでは、どちらが信頼度が高いかは言わずもがな、でしょう。

日本語での名称が「国連防災世界会議」なので、誤解を生んでしまった可能性はあるかもしれませんが、日本語の名称の英訳 = 英語の正式名称であるとは限りません。
それでも「the United Nations」を冠したものが正式名称だと頑なに主張するのであれば、略称がなぜUNWCDRRではなく、WCDRRなのかについても合理的な説明がほしいところです。UNCTAD(国連貿易開発会議)UNCSGN(国連地名標準化会議)等、UNを冠する(= 英語表記が、(the)United Nationsから始まる)会議例も、存在するのですから。--Ellerad会話2015年3月21日 (土) 12:42 (UTC)[返信]
誤字訂正。失礼しました。--Ellerad会話2015年3月21日 (土) 13:02 (UTC)[返信]

こんばんは。編集内容の要約欄では文字数制限があって言葉が足りず、誤解が生じたかも知れません。すみません。ノートに議論の場を移されたようなので、記事をリバートせずにこちらに書きます。
まず、Wikipedia他言語版の記述そのものを日本語版の典拠とすることは、自己参照にあたるので出来ないと思います(Wikipedia:信頼できる情報源#情報源)。そのため、「2. 英語版の当項目」は議論する価値が無いと考えられますので、反論も書きません。
UNまたはUnited Nationsを冠している例は無数にあって書ききれないですが、まず、国連防災世界会議の公式サイトで見てみると、ロゴマークにも、公式サイトの題にも、仙台会議の実行委員会の正式名称にもUNまたはUnited Nationsが含まれています。目に触れるところにこれほどUN/United Nationsを冠する例が溢れているのに、なぜElleradさんには見えないのか不思議でなりません。
1. 国連防災世界会議の公式サイトの記述
そのほか、UNISDRのサイトにも国連のサイトにも国連機関のサイトにも、UN/United Nationsを冠する例が溢れています。潘基文・国際連合事務総長もUN/United Nationsを冠した名称を発言しています。
2. UNISDRのサイトの記述
3. 国連の公式サイト
4. 国連機関のサイト
民間の例は無数にあるので、とりあえず2つだけ記載します。
5. その他
(the) United Nations World Conference on Disaster (Risk) Reduction という名称は長いので、UN/United Nationsを省略したり、WCDRR(WCDR)という略称を用いたりする例があるのは承知していますが、ElleradさんがWCDRR(WCDR)という略称から類推して、UN/United Nationsが含まれない省略形をなぜ正式名称だとみなすのか理由が分かりません。略称は正式名称を原因として生じる結果であるのに、Elleradさんは結果である略称から原因である正式名称がこれだ!と逆行的に主張しています。これは、本末転倒であり、論理矛盾だと思います。
本論とは違いますが、Elleradさんは典拠をつけた私の編集に「独自研究」と書き込んだり、自らは典拠を付けもせずにリバート合戦をしかけてきてるのに私を「荒らしか?」と誹謗中傷したり(Wikipedia:安易に荒らしと呼ばない)してますね。あまりにも酷いので、Elleradさんの鏡となるよう同等の編集で返しました。こういうWikipedia:エチケット的にもどうかなという行動をしているElleradさんには、「自分が100%正しいと思い込んでいる人がいるようなので…」という言葉をそのままお返ししますよ。--ChampagneFight会話2015年3月23日 (月) 14:24 (UTC)[返信]
「国連主催なのにUnited Nations/UNを省いた呼称が正式なわけない」。これが独自研究じゃなかったら何なのでしょうか?「名称自体が長いから(UNを)省略する」。そんな馬鹿げた話があるわけないでしょう(笑)
名称の短いWCWは、なぜUNが省略されてしまったのですか?第2回まではWCDRだったのに、なぜUNを冠した出典がほとんど見当たらないのですか??
独自研究の上に、更なる独自研究で塗り固めるつもりなのであれば、それで構いませんけど。
「信頼度の高い出典先」については、以前の貴方とのやりとりで、貴方がおっしゃっていたことです(同一人物でないのであれば失敬)。また、UNを用いたサイトをいくつも挙げて並べていますが、UNをつけていないサイトだっていくつも挙げることができます。多くの情報であふれているのは、UNをつけようがつけまいが同じです。さらに言えば、貴方の出典は全て「第3回国連防災世界会議」を指したものであり、「国連防災世界会議」そのものを指している記述のものは1つも見当たりません。
完全にスルーされたので、もう一度。Unted Nationsから始まる国連主催の会議と、Worldから始まる国連主催の会議と両方存在するという事実。そしてその上で、当該会議はWorldから始まっているという事実。なぜ、「WCDRRはUNが省略されているだけだ」と主張できるのか。「結果である略称から原因」云々などと言っていますが、全てが「国連主催の会議」なのですから、整合性がなければ、どれだけ多くの第3回会議に関する出典を並べようがそれが根拠にはなりえないと思うのですが。
「国連主催なのにUnited Nations/UNを省いた呼称が正式なわけない」。あなたのコメントを読むと、結局争点はこの1点だと思いますけどね。--Ellerad会話2015年3月23日 (月) 22:39 (UTC)[返信]

一次資料として主催者側である「1. 国連防災世界会議の公式サイトの記述」「2. UNISDRのサイトの記述」「3. 国連の公式サイト」、二次資料として主催者と間接的な関係に留まる「4. 国連機関のサイト」および主催者とは関係がない「5. その他」を挙げましたが、これらは「Wikipedia:信頼できる情報源」にあたらないのでしょうか? Elleradさんが見ることを促した「参照先」では、情報源が信頼できるかどうかの議論になっていますが、私が提示した1-5の1つ1つの情報源の信頼度が低いということであれば、論理的根拠を提示して下さい。根拠が示せないなら、UN/United nationsを冠する名称が公式に使用されていることを認めなくてはなりません。一方、UN/United nationsを冠さない名称の方も公式に使用されていることは認めます。

両者が公式に使用されている中、どちらが正式名称なのかということになりますが、私としては少なくとも「仙台会議のロゴマーク」、「仙台会議の公式サイトの題」、「第3回国連防災世界会議仙台開催実行委員会の正式英称」を根拠に、UN/United nationsを冠する名称の方が正式名称と考えます。確かに第2回神戸会議を (the) United Nations World Conference on Disaster Reduction とネット上で表現しているのは、国連関係では「国連バンコク事務所のレポート」や松浦晃一郎UNESCO事務局長(当時)が第2回に参加した際のUNESCOの記事など一部に限られ、その他は民間がそう書いているくらいに留まっていますが、第3回仙台会議から首脳級に格上げされ、Riskを入れた名称に改称され、ロゴマークにもきちんとUNを入れ、(the) United Nations World Conference on Disaster Risk Reduction が正式名称としてはっきりと確立したのだろうと思います。第1回横浜会議から第3回仙台会議まで日本名が「国連防災世界会議」で変化していないので、Elleradさんは英語名の方にも連続性を求めているようですが、英語名の方は第3回仙台会議から改称されていてそもそも不連続なので、第2回までの資料を根拠に第3回の資料を否定することは出来ないと思います。

それから「Unted Nationsから始まる国連主催の会議と、Worldから始まる国連主催の会議と両方存在するという事実。...」に関してですが、私の返事はElleradさんが認識されたように「...「結果である略称から原因」云々...」の部分であり、スルーしたつもりはありません。私は、略称から正式名称を逆行的に類推するElleradさんの手法に論理矛盾を感じるということです。ただ、ElleradさんがUN/United nationsが名称に含まれない会議として例示された世界女性会議、世界人権会議、ダーバン会議にもそれぞれユネスコ米国国務省ユネスコがUN/United nationsを冠している例もあり、これらについては正式名称にUN/United nationsを冠するのかどうかはよく分かりません。

なお、「Wikipedia:独自研究は載せない」は、Wikipediaの記事本文に関するものであり、「編集内容の要約」に書かれたものは関係ありません。Elleradさんは、自らの編集を正当化するため他人に「独自研究」という言葉を乱発したり、「荒らし」認定したり、ノートにおいて嘲笑的な文章や「(笑)」を書き込んだりと、Wikipedia:礼儀を忘れないWikipedia:エチケットの違反が多々見られます。止めて下さい。--ChampagneFight会話2015年3月25日 (水) 02:54 (UTC)[返信]

「UN/United nationsを冠する名称が使用されていること」を否定しているつもりはありません。そうでなければ、この編集は誰がやったのか?ということになります。私自身、最初はUN World - が正式名称ではないか、と思っていたくらいなので。
さて、「第3回会議から(中略)(the) United Nations World Conference on Disaster Risk Reduction が正式名称としてはっきりと確立したのだろう」と推測されていますが、そうであるならば、それ以降の資料全てにおいて、そのように表記されていなければ、これまた道理が通らない話です。
実際に、資料に目を通してみると、そうではないことが分かります。
序文 : The present post-2015 framework for disaster risk reduction was adopted at the Third World Conference on Disaster Risk Reduction, held from 14 to 18 March 2015 in Sendai, Miyagi, Japan,
Death and destruction from earthquakes, extreme weather and other hazards around the world would be decreased significantly by 2030 according to goals set today by countries meeting at the Third World Conference for Disaster Risk Reduction, which closed this evening in Sendai, Japan.
故に、「国連防災世界会議」の名称が、UNを冠したものが正式名称であるという根拠にはならない、と考えます。この通り、全く確立されていないことが分かるので。
なお、貴方がいくつも挙げている資料が、「第3回国連防災世界会議」が「(3rd )UN World Conference on Disaster Risk Reduction」であるという信頼できる情報源の1つであることを否定するつもりはありません。これは、私が前回コメントした「「第3回国連防災世界会議」を指したもの」との認識の通りです。--Ellerad会話2015年3月25日 (水) 04:41 (UTC)[返信]
ソースの一つを取り下げ。--Ellerad会話2015年3月25日 (水) 05:42 (UTC)[返信]
こんにちは。
「仙台防災枠組」の序文でUN/United Nationsを冠してないのは確認しました。しかし、同時に発表された「仙台宣言」の方ではUN/United Nationsを冠しています。
もし、第3回会議でUN/United Nationsを冠する正式名称が確立したというのが正しかった場合、第3回会議における全ての文書でUN/United Nationsを冠しないと正式名称とは認められない(道理が通らない)、とする理由は何なのでしょう? 省略・略称を使ってはいけないのでしょうか? 国際連合世界食糧計画 (United Nations World Food Programme) でもUN/United Nationsを省略した World Food Programme や略称の WFP を頻繁に使用していますが、これも道理が通らないということでしょうか? Elleradさんの基準ではそうなのかも知れませんが、省略・略称を使ってはいけないという縛りをかける方が非常識だと思います。--ChampagneFight会話2015年3月27日 (金) 03:24 (UTC)[返信]
確立したのが正しい場合として議論に持っていこうとしていますが、あくまで貴方の個人的な推測ですよね?「はっきり確立した」と言い切るなら、実際にそうであることを証明してみなければ話にならない、ということです。その上で、確立していないことを示す(否定する)ソースを挙げたまでです。
実際に、「仙台防災枠組」と「仙台宣言」とそれぞれの公式な文章で表記が異なっているのに、UNを使用しないのは単なる略称を用いているにすぎない、という論で進めようとする方が非常識だと思いますが。
その上で、「第3回国連防災世界会議」ではなく「国連防災世界会議」を指すものとして使用されているソースをいくつか。
Climate change is a clear and present danger, forcing countries to evolve their policies constantly to keep up, participants at the World Conference on Disaster Risk Reduction said today.
A five-day event held as part of the World Conference on Disaster Risk Reduction (WCDRR) turned out to be a magnet for the public,
--Ellerad会話2015年3月28日 (土) 01:38 (UTC)[返信]

こんにちは。「仙台会議の公式ロゴマーク」、「仙台会議の公式サイトの題」、「第3回国連防災世界会議仙台開催実行委員会の正式英称」などでUN/United Nationsを冠した名称を使用しているのを鑑みれば、UN/United Nationsを冠する方が正式名称で、冠しない方が省略・略称という私の考え方に対し、ElleradさんはUN/United Nationsを冠する方はたまたま任意でそう表記しているだけで、冠しない方が正式名称という主張。「UN/United Nationsを冠する方が正式名称」への反例としてElleradさんが出してきているものは、私から見れば省略・略称なので、無数に出てきても当然です。完全に意見が平行線なので、Wikipedia:コメント依頼#合意形成のためのコメント依頼に出そうと思いますが、どうですか? --ChampagneFight会話2015年3月28日 (土) 03:46 (UTC)[返信]

たまたま任意で、とはどういう意味でしょうか?
「第3回会議」を指す名称としてUNを冠したものはあっても、「会議」そのものを指す名称としてUNを冠したものはない。それどころか、第3回会議を指す名称としても、UNを冠していない名称も多く用いられている。故に、「国連防災世界会議」の正式名称は、「World Conference on Disaster Risk Reduction」であると解すのが妥当である、というのが私の意見です。
コメント依頼は、私がしておきます。--Ellerad会話2015年3月29日 (日) 03:06 (UTC)[返信]


やぁ ! 初めまして僕ぐむぐむ !

揉めてるって聞いてやって来たんだ♪

何だか議題自体は簡単そうに見えるけど、簡単なものほど証明って難しいよね。

どーしてそんなに怒ってるのかは良く分からないけど、とりあえずカルムダウンだよ~。

大概、揉め事って誤解から来るからね。

お互い、ここからは相手の事を想って話そうね♪

で、色々言いたい事あるんだけど一番は、必要な出典を間違えているんじゃないかな ? って事なんだ。

いやホント、折角調べてくれて、手間も掛けてしまって申し訳無いんだけど、確か正式名が " United Nations ~ " ってなる組織 ( ? ) を沢山挙げていたのは ChampangneFight 君だったよね ?

でもねー、今必要な出典はねー、じかに 「 国連主催の組織の正式名は United Nations ~ となりますよ 」 って記載があるものなんだ。

これは一応、曲がりなりにも Wikipedia の方針に書いてあるんだけども、コイツってホントに分かりにくいよね~。

というのはさ、Wikipedia の方針って元々は英語とかの訳語だったりするんだ。

だから文章のニュアンスがとっても分かりづらくて、みんなとっても苦労してるんだ。

だから絶対、間違えたのは君だけじゃない。

でもその解釈が間違いなのは事実なんだ。

つまり深読みすれば別の事実が状況証拠的に分かる、っていうようなものは出典として使えないのが wikipedia のルールなんだ。

そこを踏まえた上で出典が提示できるかどうか、もう一度確認してもらえるかな ?

お願いね♪ ( for ChampangneFight 君 )


ところで Ellered 君。

君は wikipedia のルールについて非常に的を得た指摘をしてくれた。

それに自分の力だけでは解決できないと判断した事は、ある意味で自分の限界を認める訳だから大変勇気の要る事だ。

称賛に値する。

でも、次からはもう少し相手の気持ちを考えてほしい。

確かに、軽んじているともとれる発言が ChampangneFight 君から出た事も否めない。

ネットの世界では顔や姿が見えないから、同じ文章を見ても、そのニュアンスがオンなのかオフなのかが分かりにくい。

だから茶化すような表現を使うと、人によってはバカにされたと感じるのかもね。

でもねー、つい最近にも同じ例で説明したんだけど、仮にバナナの皮でスッ転んだ僕を見て、それで君が笑ったとしても、僕は絶対に怒らない。

何故なら、その笑いは単なる緊張のほぐれであって嘲 ( アザケ ) りとは無縁だから。

Wikipedia には、確か善意にとるって方針があった筈だ。

それに、ChampangneFight 君はこれから wikipedia の貴重な人材として成長するかも知れない。

そういう人を僅かに一つの記事を、加筆するかしないかってだけの事でこんなに追い詰めるのは、先輩としてどうかと思う。

どうか君には、wikipedian である前に人格者であってほしい。以上だ。--ぐむぐむ会話2015年3月30日 (月) 11:30 (UTC)[返信]