コンテンツにスキップ

ノート:営団地下鉄東西線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

>尚、この車両の本数は非常に少なく、出会うチャンスは少ない。 なんてあるんですが、こういう事は車輌の記事に書けばよい事ではないですか。こちらに書くにしても、具体的に数をちゃんと書いたらよいのではないですか。どうしてこう抽象的に書きますか。anony

219.111.193.249さん
あなたは、自分の書かれた記事を見て「美しい」と思われますか?「読者」として、この記事をじっくり読んでみたいと思われますか?
ノート:京王京王線」でも申し上げたことですが、あまりに見出しを多用するのは、読みにくいこと甚だしいです。見出し項目の囲みを隠したときに、あなたは、この記事の内容、構造を容易に把握することができますか?
あなたが「ただただ書きたいのだ」というのは理解します。でも、それが単なる自己満足、マスターベーション、独善に陥っていませんか?読者あっての百科事典です。あなたの書いた記事を誰が読むのか、誰のための記事なのか、それを忘れていませんか?
あなたの書いた記事に批判が多いのは、そういった視点が欠けているからではないでしょうか。批判されるには、それなりの理由があります。耳が痛いでしょうが、批判には謙虚かつ真摯に耳を傾けるべきです。Kone 15:20 2003年10月24日 (UTC)


Araisyoheiさんが、営団地下鉄東西線・東葉高速鉄道・JR線直通区間停車駅があるため、必ずしもこのページに駅一覧を必要としないと主張しており、ちっと混乱しております。一応、このページにもあった方が良いはずなのですが、どうも彼の場合独善的な部分があるかと思います。どうしましょうか?220.144.133.246 10:25 2004年3月19日 (UTC)