コンテンツにスキップ

ノート:南海8000系電車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


ページ名の改題について[編集]

性急な編集でご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。

さて、新型車両8000系の登場予定に伴い、当該記事の題名を「南海8000系電車 (初代)」に変更の上、「南海8000系電車」を曖昧さ回避のページにすることを提案します。 Shukuin 2007年10月11日 (木) 09:56 (UTC)[返信]

異論ありません。「既に存在しない形式」と「未だ存在しない形式」なので、曖昧さ回避ページを使って、平等な曖昧さ回避にするのがよいでしょう。
2代目が実際に登場した後は、 代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避 に切り替えた方が便利かもしれませんね。その際は「南海8000系電車 (2代)」から「南海8000系電車」への改名(移動)が必要ですが、曖昧さ回避ページ「南海8000系電車」が邪魔で移動できません。そのため Wikipedia:移動依頼 で管理者に曖昧さ回避ページの削除を依頼する必要があります。 --Kanjy 2007年10月11日 (木) 17:17 (UTC)[返信]
実際に登場した後ですが、小田急4000形電車の例や、同じ南海の南海1000系電車の例を参照しますと、初代と2代をそれぞれの記事名につけていく方式のままで良いと私は考えています。Shukuin 2007年10月12日 (金) 15:54 (UTC)[返信]
お邪魔します。そうですね、名鉄3300系電車に至っては3代までそれぞれの記事名につけられていますので、Shukuinさまのお考えでよいのでは思います。先代の8000系が消滅してまだそれほど年月もたっていませんし、現車は6521Fとして第一線で運用中ということも考えると、「代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」として格差をつける必要までは感じません。バンデベル将軍 2007年10月14日 (日) 16:58 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。異論も無いようですので、移動開始します。Shukuin 2007年10月17日 (水) 16:53 (UTC)[返信]

記事の南海8000系電車 (初代)への移動、および南海8000系電車の曖昧さ回避ページへの変更を行いました。なお、今後の再改題についての議論が進展する可能性を考慮し、ノートページの移動は行っておりません。Shukuin 2007年10月17日 (水) 17:15 (UTC)[返信]