ノート:ハードドラッグとソフトドラッグ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Hard and soft drugsの翻訳引用[編集]

内容が薄っぺらかったので、英語版wikipediaのHard and soft drugsから翻訳して引用しました。
英語版では、ソフトドラッグという特別枠の存在について懐疑的な記載が多く為されているという印象を受けます。
例えば、ニコチンやアルコールについてそのまんまハードドラッグに分類しており、その上で、「Controversial classifications between hard and soft (borderline or disputed)」という項目で詳細の記載を為しています。
これは、ソフトドラッグ(主に大麻)の安全性を肯定するというよりは、むしろソフトドラッグという単語・分類の信憑性を疑うためにあえてそういう書き方をしているのでしょう。(本頁では、アルコール、ニコチンは追加での記載にとどめました。)
また、ソフトドラッグに対する懐疑的な印象は、英語版冒頭の文章にも見て取れます。
  • The distinction between soft drugs and hard drugs is important in the drug policy of the Netherlands~
  • Such official distinctions are not accepted in many other countries such as the US, Japan or the UK, which use different classification systems in courts.
これは日本版になかった視点であり、ソフトドラッグ・ハードドラッグの分類における最も重要な点だと判断し、日本語版にも引用しました。
  • ソフトドラック分類論は、主にオランダの薬物政策においてのみ重要な意味を持つ。それは、一定の条件下において大麻の生産・小売・使用が、寛大な処置を受けることを理由としている。
  • しかし、オランダの薬物政策を除いて多くの国では受け入れられていない。日本はもちろん、アメリカやイギリスの司法では別の分類を用いている。すなわち、日本は薬物四法による。また、アメリカは規制物質法のスケジュールI~Vの分類による。
最後に、「Controversial classifications between hard and soft (borderline or disputed)」については、英語圏での論争における論点の抽出であり、本格的に論争になっていない日本で引用したとしてもピンとこないと思い、引用を見送ることにしました。以上。--114.166.175.167 2009年4月23日 (木) 16:09 (UTC)[返信]