ノート:ディスプレイ (コンピュータ)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


有機ELがまったく欠如してるような。

Unreferenced タグについて[編集]

現在、本項目は Unreferenced タグの貼付により出典を明記するように求められていますが、どこの部分の記述について信頼性に疑問があり、出典が望まれているのが分からない状態です。 10日ほどお待ちいたしますので、その間に出典が必要な場所を明示されますようお願いいたします(貼付した Sin-man さん以外からのご明示でも構いません)。全部が疑わしい、ということであればそう明示してください。もしもコメントがいただけない場合は Unreferenced タグを除去したく存じますので、よろしくお願いいたします。--スのG 2007年1月5日 (金) 01:57 (UTC)[返信]

ご明示がなかったことから、ひとまず Unreferenced テンプレートを除去いたしました。良い情報源がありましたら引き続きお待ちいたします。--スのG 2007年1月17日 (水) 04:07 (UTC)[返信]

改名[編集]

「表示装置」に改名しませんか?--fryed-peach 2007年7月16日 (月) 17:59 (UTC)[返信]

改名に賛成します。そもそも display という英単語には monitor のような表示装置という意味はありません(典型的なEngrish)。書き出しも改めるべきであると思います。--AtsushiEno 2008年6月7日 (土) 11:43 (UTC)[返信]

ディスプレイの種類[編集]

学校の概論で教わるディスプレイの種類といえば、ラスター方式とベクトル方式の2種類で、よく例にあげられるのは「ラスター方式の例にテレビの映像など、ベクトル方式にオシロスコープなど」だとおもいます。実際にコンピュータのディスプレイを考えるときに、ラスター方式なのかベクトル方式なのかアーキテクチャの構想を練って実装してゆくことになると思います。この記事ではラスター方式とかベクトル方式ということについてあまり詳しくかかれていないようで、当たらず遠からずにおもえますが、実際のところ記事の構想としてはどのような感じでなのでしょうか。--61.114.205.240 2008年5月26日 (月) 02:53 (UTC)[返信]