コンテンツにスキップ

ノート:スタイ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

えと、初版(2004年1月24日 08:17)から最新版に至るまで、衣類メーカー“Organic Cotton Japan”の 用語解説 と表現が似てるのを発見してしまいました。著作物であると断言できる記述ではない気もしますが、該当ページ下部に Copyright 表示もあることですし、念のため削除が良さそうだと思いました。一週間ほど置いて、特に意見がなければ削除依頼に出す予定です。

内容としては「よだれかけ」を「スタイ」と呼ぶことが、米国のメーカ名に由来するといる説を述べたものです。この説とは別に、とあるメーカーの商品名が定着したとする説もあるみたいですね。再出発する際には「スタイ」を「よだれかけ」のリダイレクトにして、「よだれかけ」内に解説したほうが良さそうです。「スタイ」の正体が判ったら企業の説明にするのも良いかも。―Ghaz 2004年7月24日 (土) 01:22 (UTC)[返信]

外来語の事例集 2004年3月25日 18:43の版以降にも同じ内容が……うわわわ、どうしよう。―Ghaz 2004年7月24日 (土) 01:52 (UTC)[返信]

Ghaz様、ご指摘ありがとうございます。「著作権侵害? 勝手に書いた文章なのに、そんなばかな?」と思って、ご紹介いただいているページを見たら、確かに似てますね(このページは、今回始めてみました)。Organic Cottonのページの方が、真似ているのではないかと、個人的には思うのですが、それを証明する手段もありません。Organicのページが最初に制作されたのがいつか、ということがわかると、多少前に進むかもしれませんが、完全な解決にはならないかもしれません。ということで、本人には覚えがないのですが、それを証明することができず、どうしていいかがわからない状態です。何か、ご助言いただければ。よろしくお願いいたします。その他 2004年7月31日 (土) 01:04 (UTC)[返信]
追伸-はたして有効な方法なのか、また、Organic Cottonの方々を「ひっかける」ようで、いかがなものか、と思うような方法としては、スタイのページに内容を追加してみて(個人的に、多少ネタはあります)、Organic Cottonのページが同じような修正をするかどうかをチェックするという気の長い方法があります。単なる思い付きですが。

お返事ありがとうございます。改めて調べてみましたところ、過去の新着情報にホームページ公開が2004年2月16日と記載されていました。少なくとも、オーガニックコットンからの転載という可能性はないようです。ちょっと調査不足でした。申し訳ありません。(1)共通の資料を元にして書かれている、(2)Wikipedia を元に書かれている、(3) まったくの偶然、と3通りの可能性が考えられますので、その辺の事情は先方に直接メールして聞いてみようと思います(僕はそんなに気が長くないですから)。誤解のないように補足しておきますが、その他さんがなんらかの文章をそのまま引き写したとは全く考えておりません。ただ、ソラで書いた場合でも、過去に見たことのある文章が記憶に残っていたために似てしまったのならば著作権侵害とみなされる場合があるそうですので、その可能性も考慮した方が良いと思い念のため確認を行うものです。Ghaz 2004年8月2日 (月) 14:06 (UTC)[返信]

Ghaz様、ご連絡ありがとうございます。疑念が払拭されたというところまでは届きませんでしたが、とりあえず、削除にはならなそうなので、ほっとしました。
このような経験をして、実感したのは、「著作権侵害をしていない」ということを示す方法は、一般には極めて難しいのではないか、ということです。そして、あらかじめ、著作権侵害の主張に対して備えておく(そんな方法があるとすればの話ですが)としても、今まで見たことも聞いたこともない文献を提示されたときには(今回のケースは、私の主張としては、そういうケースです。このようなケースは実際には多いのではないでしょうか)、単に「そんなもの見たことなどない」と主張しようとしても、事前の用意もないわけですから、手も足も出なくなる可能性が高いということです。
そして、さらに、Wikipediaにおける著作権侵害に対する姿勢、すなわち「できるかぎり安全サイドの対処をする」、言い方を変えると、「疑わしきは削除する」ということを前提とすると(個人的には、この姿勢は、やむをえない面もあり、支持いたします)、著作権侵害の疑いを晴らすことは、かなり難しい、ということになりそうです。
いずれにしても、Wikipediaのような匿名の情報提供システムにおいて、(内部における)著作権侵害の疑いを晴らす手法というものを確立していく必要があるのかもしれません。
また、よろしくお願いいたします。その他 2004年8月15日 (日) 07:21 (UTC)[返信]

Ghaz です。問い合わせメールのお返事をいただきました。該当サイトの用語解説は「スタッフの知識や経験に基づき独自に作成したもの」とのことです。「スタイ」の作成にあたってウィキペディアを参考にしたか否かについての回答はいただけませんでしたが、偶然の一致であると判断されているような印象を受けました(これはあくまでもメールを読んだ僕が受けた印象なので、外れているかもしれません)。とりあえず「用語集に関しては著作権侵害をもちだすことはありません」とのことですので、心配事はなくなったと言っていいでしょう。「類似した表現」について「不都合がありましたら対処いたします」と述べていただきましたが、投稿者(=著作権者)であるその他さんさえよろしければ、ウィキペディア側でも「スタイ」に関して著作権侵害をもちださない旨回答しようと思っていますが、どうでしょうか。(もちろん、スタイ以外については GFDL に基づいて利用していただく必要があることは申し添えます)

ちなみに、その他さんから最初のコメントを頂いた時点で、払拭できる範囲の疑念は全て払拭されたと僕は考えていました。無実の証明は非常に困難というか事実上不可能ですけど、ある程度ちゃんとした投稿履歴を持った方が「そんなもの見たことなどない」と述べていただければ十分であると僕は考えています。でも、投稿履歴が少ない場合は、反応を見て信用できる人かどうか見極めなければならない。これは難しそうですね……。著作権侵害の疑いをかけられて動揺するなって方が無理だし。できるだけ投稿した人を驚かさない呼びかけ方法を研究しなきゃいけませんね。で、投稿者とのやり取りで疑念が払拭されたなら、後は該当サイトと直接交渉し、お互いに著作権上の問題が無いと合意できる状態に調整することで対処できれば理想的かな。今回は比較的うまくいったので、ほっとしています。― Ghaz 2004年8月17日 (火) 16:01 (UTC)[返信]

Ghaz様、さらなるご連絡ありがとうございます。それから、ご調整についても、手際よくお進めいただき、ありがとうございます。
ウィキペディア側でも「スタイ」に関して著作権に関する主張等を行わない、という件については、異議はありません。その旨でご回答いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
また、はじめから私の発言をご信頼いただけていたようで、うれしく思います。著作権に関する問題処理の進め方は、ケースバイケースという側面もあると思いますので、そう簡単には類型化はできないのかもしれませんが、ある程度手続きのルールができれば、多少とも進めやすくなるのではないかと思っています。私も、今回の経験を生かして、この辺りもっと考えてみたいと思います。その他 2004年8月21日 (土) 05:26 (UTC)[返信]

記事本文からノートへの移動を[編集]

2006年8月5日 (土) 03:31 以降に追加された記事本文は、本来こちらのノートにあるべきだと思うのですが、多分 GFDL 的には単にコピーして貼り付けではいけないのですよね。手順が判る方に作業して頂きたいと思うのですが。 By 健ちゃん 2006年8月13日 (日) 13:58 (UTC)[返信]

本文から分割(2006年8月8日 (火) 14:34の版)[編集]

スタイとは英語であるはずがないと思います。 アメリカ在住25年になりますが、ただの一度もこちらの人が使っているのを聞いた事がありません。 STYといえばいい意味が一つもないのでものすごく違和感があるのです。 ものもらいとか豚小屋とか汚いもののイメージです。

色々検索するとスウェーデンの赤ちゃん用エプロンの商品名だったという説も見つけました。 ここでアメリカのメーカーだと断言してしまうとスタイという言葉が英語だと誤解する人が増えると思うので ”元は英語であるもの”という一箇所だけでも訂正したほうがいいと思います。 日本語化した外来語だと思います。


http://blogs.dion.ne.jp/bunsuke/archives/1499022.html

こんなサイト見つけました。--以上の署名のない発言は69.203.193.208によるものです。

統合提案[編集]

涎掛けに本項目を統合しても良いですか?--藤崎景子@コナ研 2011年1月6日 (木) 08:28 (UTC)[返信]

統合提案Tempを貼り付けるのを忘れていました。引き続き意見を募集します。--藤崎景子@コナ研 2011年4月5日 (火) 10:11 (UTC)[返信]
反対意見がありませんでしたので統合いたします。--藤崎景子@コナ研 2011年5月7日 (土) 10:58 (UTC)[返信]