ノート:シミュレーションゲーム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

メーカー名を()等でくくって記述してはいかがだろうか。0null0 12:52 2003年9月24日 (UTC)

そう言えば、ボードゲーム作品とコンピューターゲーム作品が一緒に並んでいるのも、混乱を招くかも知れませんね。 - Gombe 14:15 2003年9月24日 (UTC)

私の知っている「Squad Leader(戦闘指揮官)」は戦術級のボードゲームなのですが、いつの間にか戦略級のゲームとして発売されたのでしょうか?

戦略-作戦-戦術、と言う段階付けが、必ずしも執筆者の間の共通認識となっているとは限りません。
また、戦争を扱うものや「大戦略っぽい」シミュレーションゲームはどれも「戦略シミュレーション」である、と言う認識も一般のゲームユーザーには見られます。現在の記事ではまさに、そう言う分け方のようです。この場合「戦略SLG」と「戦略SLG」を使い分ける、と言う苦肉の策もありますが、それもおかしいですね(^^;
今の記事で使われているところの「戦略シミュレーション」に相当する代替語があればそれに差し替え、その下の区分として「戦略級」「作戦級」「戦術級」を設ければいいと思います。
- Gombe 03:31 2003年10月2日 (UTC)
大戦略も戦術級の代表格だったはずなのですが、いつの間にか戦略級に移動されていますね。Sampo (ノート) 16:07 2004年3月23日 (UTC)

一覧のジャンルわけですが、「歴史シミュレーション」というジャンルは光栄が名付けたもので、実際は無いジャンルだと思う。(ヒストリカル/史実というジャンルはあるけど。)扱う規模によって戦略/戦術などというジャンルはあったとしても、それと同列に時代・世界でジャンル分けするべきじゃないような・・・・。ゲーム一覧は、まず規模で分けて、ゲーム名の後ろに()で時代を書くとかすれば良いと思う。例えば 

  • 戦術級
    • Steel Panthers:World AT War(WindowsPC、WW2)
    • Squad Leader(ボード、WW2)
  • 戦略級
    • 銀河英雄伝説(PC、SF)
    • 信長の野望(PC等、戦国時代)

というように。Doron 2004年8月7日 (土) 18:38 (UTC)[返信]

そういう問題以前に、ボードゲームとコンピュータゲームをきちんと分けるべきだと思います。NiKe 2004年8月8日 (日) 02:19 (UTC)[返信]

『Risk』や『Third Reich』のように PCゲーム化されたボードゲームもあるので分ける必要はないとおもいます。
歴史シミュレーションゲーム等は個別に記事が存在するので作品一覧をそちらへ移動してみました。 HassY 2004年9月1日 (水) 05:16 (UTC)[返信]

RPGの記述について

現状、超広義の解釈で記述されていますが、これだと、全てのゲームはロールプレイングゲームであり、かつシミュレーションゲームということになってしまいます。手入れを考えたのですが、バッサリ削除するくらいしか解決がないように思われますので、とりあえずこちらに起案しておきます。
「全てのゲームはロールプレイングゲームであり、かつシミュレーションゲームということになってしまいます。」てのがそもそも必ずしも「偽」ではないんです。最初に「商品のジャンルとしてシミュレーションゲームと呼ぶ場合でも、実際には個々のゲームは非常に異なっており、さらに細分化されたジャンルが成り立っている。」と書いている通りでゲームと呼ばれるものを見渡したときにシミュレーションゲームは非常に広い範囲にまたがる概念なんです。英語版のWikipediaのen:simulation gameなどでも日本のゲームソフトウェアでの分類よりもはるかに広い範囲で「シミュレーションゲーム」ということになっており、シミュレーションゲームという用語が一般的なゲームジャンルのひとつ外側(=Metaな)階層をあらわす場合があることを認識する必要があるとおもっています。シミュレーションゲームという用語が日本でどう使われているかについては「国内では1980年代頃に~」という節と、最後に付け足した「用語の範囲」で足りないのは確かですが、抜いてしまうとシミュレーションRPGが浮いてしまいますし、成り立ちなどを考えると無視することはできないと思います。ロールプレイングゲームという用語も往々にして売り手の都合で付けられているもので定義を書こうとするとややこしい問題を引き起こすんですが。--SeyfertSluw 2006年9月27日 (水) 07:00 (UTC)[返信]

ジャンル分けの件ですが、無理に階層構造にしようとするから不自然なのではないでしょうか。現実を再現しようと様々なアプローチがとられているわけで、一直線に区別できるわけはないですよね。たとえば戦術級と戦略級は扱うスケールが違うわけですけど、どちらもリアルタイムとターン制のものが混在しています。Paradox InteractiveのCrusader Kingsは「中世西洋の支配階級のとある一族の流転」をなぞるゲームなんですが、戦闘の扱いは非常に淡泊で味付けにすぎません。ということは、リアルタイムストラテジであり、人生シミュレーションであり、国家運営シミュレーションでもあるうえ歴史シミュレーションゲームでもあるが、ウォーシミュレーションとはいいがたいわけです。よく用いられるジャンル分けと代表的なゲームを箇条書きした方がまだ正確だと思うのですがどうでしょうか?--222.12.140.15 2007年2月16日 (金) 10:15 (UTC)[返信]

と思ったけど、よく考えるとボードゲームの歴史シミュレーションはほとんどがウォーゲームな訳ですよね。とすると執筆者がどちらよりかによって解釈も変わる可能性があるわけで、そこで食い違いがでるようならやっぱりコンピュータゲームとボードゲームは分けた方が無難に思います。実際混乱、混同している方もいらっしゃるようですし。分けるべきでないという理由、ご意見がなければ、そのうち分けてしまおうかと思います。--222.12.140.15 2007年2月16日 (金) 10:35 (UTC)[返信]

コンピュータゲームとそれ以外について[編集]

ボードゲームとコンピュータゲームとの混同を懸念していたのですが、現状はそれよりも酷いことになっています。編集者の多くはコンピュータゲームしか知らないのではないでしょうか? 『アメリカでシミュレーションゲームと言えば実機シミュレーションのこと』という記述など、ボードのウォーゲームについて考えるなら論外でしょう。また、分類も問題があります。

本項目には、大幅な手直しが必要ではないでしょうか。 -- NiKe 2005年4月29日 (金) 03:37 (UTC)[返信]

賛成です。分ければ両方で出ているゲームについて記述がかぶる可能性はありますが、そのほかにデメリットはないように思いますし。 --222.12.140.15 2007年2月16日 (金) 10:35 (UTC)[返信]

単一作品など具体的作品群の羅列[編集]

未整理に具体的な作品/作品群が挿入され、愛好する作品を挿入しようというモチベーションを発揮するユーザーまで見受けられましたが、件の節は「分類」であることもあり、また類型作品が過去様々に発売され、また将来にわたっても発売され続けることを鑑みれば、無制限に羅列することはWP:TRIVIA/WP:NOTの観点上芳しくないと考え、これを除去しました。--夜飛/ 2011年9月14日 (水) 10:26 (UTC)[返信]