ノート:アレクサンデル6世 (ローマ教皇)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「第三の男」のラストシーンのセリフ(大意)

「ボルジア家の30年の圧政はルネサンスを生んだが、スイスの500年の平和は何を生んだ? 鳩時計さ」  "You know what the fellow said...in Italy for thirty years under the Borgias they had warfare, terror, murder and bloodshed, but they produced Michelangelo, Leonardo da Vinci and the Renaissance. In Switzerland they had brotherly love, they had five hundred years of democracy and what did that produce? The cuckoo clock."(en:Cesare Borgiaより)


(1492年?)スペインを追われたユダヤ人をローマに受け入れた。 --忠太 2004年10月23日 (土) 13:44 (UTC)[返信]

やや一方的な評価も見られるようですが、出典は何でしょうか? --忠太 2005年2月26日 (土) 16:33 (UTC)[返信]


英語版記事に批判的な意見を加えた文章に思えましたので、柔らかい言い方に変えたり、不要と思われる表現、繰り返しになっている部分を削除しました。(それでもまだもう少し練りようがあると思いますが) 歴史上の人物を書く場合、批判的であればなおさら表現に気を遣わないと項目全体が説得力を失ってしまうのではと思います。

それから元はフランス軍を引き入れたのは教皇本人であるという記述でしたが、実際のところどうなんでしょう。私の記憶にはなかったので引き入れたと明確に記述している部分を変えてしまいましたが。(05/04/30)

有力者を次々と処刑したとありますが、出典を知りたいです。一通り調べたところでは、殺人者ではないとする解説はありましたが、処刑を命じたという記述は見つけられませんでした。(05/05/02)

治安が乱れていたので厳罰に処した、ということはあるようです。チェーザレが枢機卿らを拷問して財産を寄付させ、結局殺してしまった、という説もあるようですが、この辺りは真偽不明のようです。(書き込み欄右から2番目のボタンを押すと署名できますので、ご利用ください) --忠太 2005年5月2日 (月) 15:07 (UTC)[返信]
マリオン・ジョンソンによれば当時のナポリ王の書簡に「あることないこと全部の悪事を押しつけて非難しよう」といった意味の文章(正確には失念してしまいました)があるようですが、 処刑や暗殺の説に対して真偽不詳と見られるのもそういった事情を鑑みているからでしょうかね。説としては怪しいけれど完全には否定できないと言うことかな。(署名覚えました。ありがとうございます)--GONDO 2005年7月6日 (水) 10:37 (UTC)[返信]

教皇をどう評価するかという点で意見にばらつきがあり(キリスト教史関係の歴史書やウィキペディアの英語版および各国語版はおおむね悪い評価を与えている)、最新版の記述が教皇寄りでややPOVと感じられましたが、正反対の評価を書くのもPOVという意味では同じだと思いましたので、思い切って記事から教皇の評価に関する記述を削除し、業績と事実のみの記述にまとめてみました。Gakuinryou 2005年6月26日 (日) 04:07 (UTC)[返信]

確かにカトリック教史の本なんかではそうですね。アレクサンデル6世に関する歴史書の多くは好意的というか、もともと評判の悪かった人物を再評価するとどうしても好意的だと感じやすいという面もあります。完全に中立な視点などありえませんが、そういう歴史家の評価を追加してみましたがどうでしょうか。(英語版の記事は読みましたが、すでにかなり主観的だなぁだと感じました)。長々とした評価の文章を切りつめたのは良かったと思います。--GONDO 2005年7月6日 (水) 08:13 (UTC)[返信]

/*生涯*/中で、あるところではボルジャと書かれており、またあるところではボルジアと書かれているなど統一されていなかったので、ボルジアで統一いたしました。Dr.コラーゲン 2006年10月8日 (日) 22:14 (UTC)[返信]