「マックス・コメレル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Gulpbribe がページ「コメレル」を「マックス・コメレル」に移動しました
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{Short description|German literary historian (1902–1944)}}{{Use dmy dates|date=May 2020}}{{Infobox academic|name=Max Kommerell|image=Max Kommerell.jpg|alt=|caption=|birth_date={{birth date|1902|02|25|df=yes}}|birth_place=[[Münsingen, Germany|Münsingen]], [[German Empire]]|death_date={{death date and age|1944|07|25|1902|02|25|df=yes}}|death_place=[[Marburg]], [[Nazi Germany]]|alma_mater=[[University of Marburg]]|spouse={{plainlist|
マックス・コメレル Max Kommerell(1902.02.25ミュンズィンゲン生まれ;1944.07.25マールブルク没)
*{{married|Eva Otto|1931|1936|end=div}}
*{{married|Erika Franck|1938}}}}|children=|era=|school_tradition={{plainlist|
*[[George-Kreis|George circle]] (1921–1930)
*[[Conservative Revolution]]}}|main_interests=|workplaces={{plainlist|
*[[Goethe University Frankfurt|University of Frankfurt am Main]] (1930–1941)
*[[University of Marburg]] (1941–1944)}}|doctoral_advisor={{ill|Ernst Elster|de|Ernst Elster (Germanist)}}{{sfn|Weber|2011|p=66}}|academic_advisors=|known_for=|influences=[[Stefan George]]|influenced=<!--must be referenced from a third-party source-->|thesis_year=1924|discipline=[[Literary history]]|thesis_url=|partner=|notable_works=|thesis_title=Jean Pauls Verhältnis zu Rousseau {{noitalics|("Jean Paul's Relation to Rousseau")}}}}{{Expand German||date=}}
'''マックス・コメレル'''(Max Kommerell、{{Bd|1902年|2月25日|1944年|7月25日}} ミュンズィンゲン生まれマールブルク没)は、ドイツの文学研究者;批評家、詩人。翻訳も手掛ける。


== 生涯 ==
ドイツの文学研究者;批評家、詩人。翻訳も手掛ける。父は国立機関の医師オイゲン・コメレル。母はユーリエ、旧姓クラインマン。第一次大戦終戦後にハイデルベルク大学で、フリードリヒ・グンドルフに就いて、またマールブルクでフリードリヒ・ヴォルタースに就いてドイツ文学を学び、在学期間中にゲオルゲ・クライスに加わり、1924年から28年までゲオルゲの秘書をつとめる。ヴォルタースの聖徒伝研究 Hagiographieがきっかけとなって集団から離れるものの、文学研究に於てはゲオルゲ・クライスの影響下にありつづけた。教授資格を得て1930年にフランクフルト大学私講師Privatdozentに就く。11月1日のお披露目講義ではホーフマンスタールについて講ずるが、ここで演題に取り上げたホーフマンスタールもまたゲオルゲの薫陶を受け、師から愛弟子として愛顧の対象となったが後に背反に至った文学者であった。コメレルはなお、ボン大学、ケルン大学でも講壇に立つ。
父は国立機関の医師オイゲン・コメレル。母はユーリエ、旧姓クラインマン。第一次大戦終戦後にハイデルベルク大学で、フリードリヒ・グンドルフに就いて、またマールブルクでフリードリヒ・ヴォルタースに就いてドイツ文学を学び、在学期間中にゲオルゲ・クライスに加わり、1924年から28年までゲオルゲの秘書をつとめる。ヴォルタースの聖徒伝研究 Hagiographieがきっかけとなって集団から離れるものの、文学研究に於てはゲオルゲ・クライスの影響下にありつづけた。教授資格を得て1930年にフランクフルト大学私講師Privatdozentに就く。11月1日のお披露目講義ではホーフマンスタールについて講ずるが、ここで演題に取り上げたホーフマンスタールもまたゲオルゲの薫陶を受け、師から愛弟子として愛顧の対象となったが後に背反に至った文学者であった。コメレルはなお、ボン大学、ケルン大学でも講壇に立つ。


ナチスの抬頭には、さしあたっては慎重な態度を持して妹に『我が闘争』の印象を「視野が狭く、百姓のような大言壮語だが、本能的感覚には健全で的を射たところが幾つもある」と語ったというう。
ナチスの抬頭には、さしあたっては慎重な態度を持して妹に『我が闘争』の印象を「視野が狭く、百姓のような大言壮語だが、本能的感覚には健全で的を射たところが幾つもある」と語ったというう。
23行目: 31行目:
コメレルはまた、比較文学の創設者ともされる。バロック、古典派、ロマン派に研究の重点を置き、カルデロン、ジャン・パウル、ゲーテ、シラーに就ての著作がある。
コメレルはまた、比較文学の創設者ともされる。バロック、古典派、ロマン派に研究の重点を置き、カルデロン、ジャン・パウル、ゲーテ、シラーに就ての著作がある。


== 著書 ==

以下に著作を原文のまま列挙する:
以下に著作を原文のまま列挙する:

* ''Jean Pauls Verhältnis zu Rousseau.'' Nach den Haupt-Romanen dargestellt. Elwertsche Braun, Marburg 1924.
* ''Jean Pauls Verhältnis zu Rousseau.'' Nach den Haupt-Romanen dargestellt. Elwertsche Braun, Marburg 1924.
* ''Der Dichter als Führer in der deutschen Klassik. Klopstock – Herder – Goethe – Schiller – Jean Paul – Hölderlin''. Bondi, Berlin 1928 u. Klostermann, Frankfurt am Main 1982/3. Auflage
* ''Der Dichter als Führer in der deutschen Klassik. Klopstock – Herder – Goethe – Schiller – Jean Paul – Hölderlin''. Bondi, Berlin 1928 u. Klostermann, Frankfurt am Main 1982/3. Auflage
56行目: 63行目:
*** 1. Band: ''Etwas über die Kunst Calderons''.
*** 1. Band: ''Etwas über die Kunst Calderons''.
*** 2. Band: ''Das Leben ist Traum. – Die Tochter der Luft''.
*** 2. Band: ''Das Leben ist Traum. – Die Tochter der Luft''.

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}

=== 出典 ===
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
{{refbegin|indent=yes}}
*{{cite book|last=Agamben|first=Giorgio|author-link=Giorgio Agamben|editor-last=Heller-Roazen|editor-first=Daniel|editor-link=Daniel Heller-Roazen|year=1999|chapter=Kommerell, or On Gesture|title=Potentialities: Collected Essays in Philosophy|place=Stanford, CA|publisher=Stanford University Press|pages=77–85|isbn=978-0-8047-3278-9|url=https://books.google.com/books?id=l52xC43N_2kC}}
*{{cite book|last1=Bambach|first1=Charles|last2=George|first2=Theodore|year=2019|chapter=Introduction|title=Philosophers and Their Poets: Reflections on the Poetic Turn in Philosophy since Kant|place=Albany, NY|publisher=State University of New York Press|pages=1–20|isbn=978-1-4384-7703-9|url=https://books.google.com/books?id=xc7BDwAAQBAJ}}
*{{cite book|last=Fleming|first=Paul|year=2006|title=The Pleasures of Abandonment: Jean Paul and the Life of Humor|place=Würzburg|publisher=Königshausen & Neumann|isbn=3-8260-3247-0|url=https://archive.org/details/pleasuresofaband0000flem|url-access=registration}}
*{{cite encyclopedia|last=Glaubrecht|first=Martin|year=1980|title=Kommerell, Max|encyclopedia=[[Neue Deutsche Biographie]] (NDB)|volume=12|place=Berlin|publisher=Duncker & Humblot|language=de|pages=481–483|url=https://daten.digitale-sammlungen.de/0001/bsb00016329/images/index.html?seite=495}}
*{{cite book|last=Hohendahl|first=Peter Uwe|year=2013|title=The Fleeting Promise of Art: Adorno's Aesthetic Theory Revisited|place=Ithaca, NY|publisher=Cornell University Press|isbn=978-0-8014-5236-9|url=https://books.google.com/books?id=2YZ8AQAAQBAJ}}
*{{cite journal|last=Klawitter|first=Arne|year=2014|title="Kein Umriß – nur ein weißer Schatte". Fernöstliche Ästhetik in Max Kommerells Gedichten ''Mit gleichsam chinesischem Pinsel''|journal=Deutsche Vierteljahrsschrift für Literaturwissenschaft und Geistesgeschichte|volume=88|pages=95–111|language=de|doi=10.1007/BF03375729|s2cid=169702771}}
*{{cite book|last=Ligniez|first=Rolf Krafft|editor-last=Schöntag|editor-first=Roger|year=2014|title=Nachhall: Gedichte. Petrarkistisches Dichten in der späten Neo-Romantik|language=de|place=Göttingen|publisher=V&R unipress|isbn=978-3-8471-0314-1|url=https://books.google.com/books?id=sfhHBAAAQBAJ}}
*{{cite book|last=Müller-Seidel|editor-last4=Riedel|isbn=978-3-8260-2311-8|pages=275–308|language=de|publisher=Königshauen & Neumann|place=Würzburg|title=Prägnanter Moment: Studien zur deutschen Literatur der Aufklärung und Klassik. Festschrift für Hans-Jürgen Schings|editor-first4=Wolfgang|editor-first3=Hartmut|first=Walter|editor-last3=Reinhardt|editor-first2=Alexander|editor-last2=Košenina|editor-first=Peter-André|editor-last=Alt|chapter=Schiller im Verständnis Max Kommerells. Nachtrag zum Thema »Klassiker in finsteren Zeiten«|year=2002|url=https://books.google.com/books?id=m8ycmkpXEgMC}}
*{{cite book|last=Norton|first=Robert E.|year=2002|title=Secret Germany: Stefan George and His Circle|place=Ithaca, NY|publisher=Cornell University Press|isbn=0-8014-3354-1|url=https://books.google.com/books?id=5FhuDwAAQBAJ}}
*{{cite book|last=Warminski|first=Andrzej|year=1987|title=Readings in Interpretation: Hölderlin, Hegel, Heidegger|place=Minneapolis, MN|publisher=University of Minnesota Press|isbn=0-8166-1239-0|url=https://books.google.com/books?id=M5rQhfGpfmkC}}
*{{cite book|last=Weber|first=Christian|year=2011|title=Max Kommerell: Eine intellektuelle Biographie|language=de|place=Berlin and New York|publisher=De Gruyter|isbn=978-3-11-023752-8|url=https://books.google.com/books?id=geBf6S387CwC}}
*{{cite book|last=Wohlfarth|first=Irving|year=2005|chapter=Walter Benjamin's "Secret Germany"|editor-last=Kettler|editor-first=David|editor-last2=Lauer|editor-first2=Gerhard|title=Exile, Science and Bildung: The Contested Legacies of German Emigre Intellectuals|place=New York and Basingstoke|publisher=Palgrave Macmillan|isbn=978-1-349-73456-6|pages=27–46|url=https://books.google.com/books?id=gVABDgAAQBAJ}}
{{refend}}{{authority control}}

2021年6月11日 (金) 02:32時点における版

Max Kommerell
ファイル:Max Kommerell.jpg
人物情報
生誕 (1902-02-25) 1902年2月25日
Münsingen, German Empire
死没 1944年7月25日(1944-07-25)(42歳)
Marburg, Nazi Germany
出身校 University of Marburg
配偶者
学問
学派
研究機関
博士課程指導教員 Ernst Elsterドイツ語版[1]
影響を受けた人物 Stefan George
テンプレートを表示

マックス・コメレル(Max Kommerell、

 ミュンズィンゲン生まれ、マールブルク没)は、ドイツの文学研究者;批評家、詩人。翻訳も手掛ける。

生涯

父は国立機関の医師オイゲン・コメレル。母はユーリエ、旧姓クラインマン。第一次大戦終戦後にハイデルベルク大学で、フリードリヒ・グンドルフに就いて、またマールブルクでフリードリヒ・ヴォルタースに就いてドイツ文学を学び、在学期間中にゲオルゲ・クライスに加わり、1924年から28年までゲオルゲの秘書をつとめる。ヴォルタースの聖徒伝研究 Hagiographieがきっかけとなって集団から離れるものの、文学研究に於てはゲオルゲ・クライスの影響下にありつづけた。教授資格を得て1930年にフランクフルト大学私講師Privatdozentに就く。11月1日のお披露目講義ではホーフマンスタールについて講ずるが、ここで演題に取り上げたホーフマンスタールもまたゲオルゲの薫陶を受け、師から愛弟子として愛顧の対象となったが後に背反に至った文学者であった。コメレルはなお、ボン大学、ケルン大学でも講壇に立つ。

ナチスの抬頭には、さしあたっては慎重な態度を持して妹に『我が闘争』の印象を「視野が狭く、百姓のような大言壮語だが、本能的感覚には健全で的を射たところが幾つもある」と語ったというう。

31年にヴァルター・F.オットーの娘であったエーファと結婚、36年までこの結婚生活は続く。

ナチスの政権獲得後の1933年に大学講師の地位を得るが、同僚のクルト・リーツラーに肩入れしたことから、同年の内にまたそれを失う。

1938年にフランクフルト大学でドイツ文献学の助教授となり、翌39年にはナチスに入党。

その頃には長年の恋人エリカ・フランクと結ばれたが、肝炎を患って二年間の闘病の後に亡くなる。

41年から44年の死去までの間はマールブルク大学で正教授の地位に就いていた。

42年に制作した戯曲『囚人たち Die Gefangenen』は、翌43年に帝国文化省から、ボルシェビキを訴えるというより、権力万般を訴えるもの、とされて却下され、上演禁止となった。

詩集『あたかも支那の筆で Mit gleichsam chinesischem Pinsel』は44年に印刷に付されたものの、爆撃で焼失し、ようやく46年V.クロスターマン社から出版された。この出版社は33年にコメレルを知り、直ちに彼の最初の講義を出版している。

神学者のルドルフ・ブルトマン、哲学者ハイデッガーやガーダマーと、またインド学者のハインリヒ・ツィンマーとコメレルは学問的に深い繋がりがあった。

コメレルはまた、比較文学の創設者ともされる。バロック、古典派、ロマン派に研究の重点を置き、カルデロン、ジャン・パウル、ゲーテ、シラーに就ての著作がある。

著書

以下に著作を原文のまま列挙する:

  • Jean Pauls Verhältnis zu Rousseau. Nach den Haupt-Romanen dargestellt. Elwertsche Braun, Marburg 1924.
  • Der Dichter als Führer in der deutschen Klassik. Klopstock – Herder – Goethe – Schiller – Jean Paul – Hölderlin. Bondi, Berlin 1928 u. Klostermann, Frankfurt am Main 1982/3. Auflage
  • Gespräche aus der Zeit der deutschen Wiedergeburt. Holten, Berlin 1929.
  • Hugo von Hofmannsthal. Eine Rede. Klostermann, Frankfurt am Main 1930.
  • Jugend ohne Goethe. Klostermann, Frankfurt am Main 1931.
  • Leichte Lieder. Gedichte. Klostermann, Frankfurt am Main 1931.
  • Jean Paul. Klostermann, Frankfurt am Main 1933 u. 1977.
  • Das letzte Lied. Gedichte. Klostermann, Frankfurt am Main 1933.
  • Schiller als Gestalter des handelnden Menschen. Frankfurt am Main 1934.
  • Schiller als Psychologe. In: Jb. d. Freien Dt. Hochstifts. 1934/35. S. 177–219.
  • Dichterisches Tagebuch. Klostermann, Frankfurt am Main 1935.
  • Das Volkslied und das deutsche Lied. Klostermann, Frankfurt am Main 1936.
  • Mein Anteil. Gedichte. Fischer, Berlin 1938.
  • Der Lampenschirm aus den drei Taschentüchern. Eine Erzählung von gestern. Fischer, Berlin 1940.
  • Lessing und Aristoteles. Untersuchung über die Theorie der Tragödie. Klostermann, Frankfurt am Main 1940 / 1984.
  • Geist und Buchstabe der Dichtung. Goethe – Schiller – Kleist – Hölderlin. Klostermann, Frankfurt am Main 1940 u. 2009.
  • Die Lebenszeiten. Gedichte. Fischer, Berlin 1941.
  • Gedanken über Gedichte. Klostermann, Frankfurt am Main 1943 u. 1985.
  • Mit gleichsam chinesischem Pinsel. Gedichte. Klostermann, Frankfurt am Main 1946.
  • Die Gefangenen. Trauerspiel in fünf Akten. Klostermann, Frankfurt am Main 1948.
  • Kasperle-Spiele für große Leute. Nachwort Arthur Henkel. Scherpe, Krefeld 1948 (Neuausgabe: Wallstein, Göttingen 2002).
  • Briefe und Aufzeichnungen 1919–1944. Herausgegeben von Inge Jens, Freiburg i.Br.: Walter-Verlag, 1967.
  • Essays, Notizen, poetische Fragmente. Aus dem Nachlass herausgegeben von Inge Jens. Walter, Olten/Freiburg i. Br. 1969.
  • Der Zauber des Zelts. In: Castrum Peregrini Heft 134–135, Amsterdam 1978.  
  • また翻訳としては:
    • Michelangelo. Klostermann, Frankfurt am Main 1931.
    • Beiträge zu einem deutschen Calderon. 2 Bände. Klostermann, Frankfurt am Main 1946.
      • 1. Band: Etwas über die Kunst Calderons.
      • 2. Band: Das Leben ist Traum. – Die Tochter der Luft.

脚注

注釈

出典

  1. ^ Weber 2011, p. 66.

参考文献