コンテンツにスキップ

「金川信康」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目: 2行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
1987年[[東京工業大学]]大学院理工学研究科修士課程(制御工学専攻)修了。同年(株)[[日立製作所]]日立研究所入所、現在研究開発グループ制御イノベーションセンタ主管研究員、1991~1992年[[UCLA]] Computer Science学科Visiting Scholar。主として宇宙用、産業用各種フォールトトレラントシステム、安全な人工知能<ref>http://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/00940/</ref>の研究開発に従事。
1987年[[東京工業大学]]大学院理工学研究科修士課程(制御工学専攻)修了。同年(株)[[日立製作所]]日立研究所入所、現在研究開発グループ制御イノベーションセンタ主管研究員、1991~1992年[[UCLA]] Computer Science学科Visiting Scholar。主として宇宙用、産業用各種フォールトトレラントシステム、安全な人工知能<<ref>{{Cite web|url= http://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/00940 |title=AIを信頼して使えるように、日立の研究所が安全担保手法を提案 |accessdate=2021-02-24}}</ref>の研究開発に従事。


著書(分担執筆)「信頼性ハンドブック」/「新版・信頼性ハンドブック」(日科技連出版社,1997年度/2014年度年日経品質管理文献賞)、”Dependability in Electronic Systems” (Springer)<ref>http://link.springer.com/book/10.1007/978-1-4419-6715-2</ref>他。
著書(分担執筆)「信頼性ハンドブック」/「新版・信頼性ハンドブック」(日科技連出版社,1997年度/2014年度年日経品質管理文献賞)、”Dependability in Electronic Systems” (Springer)<ref>{{Cite web|url= http://link.springer.com/book/10.1007/978-1-4419-6715-2 |title=Dependability in Electronic Systems |accessdate=2021-02-24}}</ref>他。


[[日本信頼性学会]]元会長、[[電子情報通信学会]]フェロー、ディペンダブルコンピューティング(DC)研究専門委員会元委員長<ref>http://www.ieice.org/jpn/kaikoku/pdf/2712/link/is/kend-dc.pdf</ref>、IFIP([[情報処理国際連合]]) TC.10 (Computer Systems Technology), WG.10.4 (Dependable Computing and Fault Tolerance)各メンバー、[[情報処理学会]]IFIP日本代表委員<ref>http://www.ipsj.or.jp/annai/committee/ifip/index.html</ref>。IEC([[国際電気標準会議]]) TC65 SC65A/MT61508(Functional Safety)、SC65A/WG17 (Human Factors and Functional Safety)、WG20 (Framework to bridge the requirements for safety and security)国際エキスパート。[[IEEE]],[[電気学会]]各会員。博士(工学)<ref>http://ieeexplore.ieee.org/author/37353607900</ref><ref>http://www.jasa.or.jp/expo/conference2020/keynote.html</ref>。
[[日本信頼性学会]]元会長、[[電子情報通信学会]]フェロー、ディペンダブルコンピューティング(DC)研究専門委員会元委員長<ref>{{Cite web|url= http://www.ieice.org/jpn/kaikoku/pdf/2712/link/is/kend-dc.pdf |title=★ディペンダブルコンピューティング研究会(DC) |accessdate=2021-02-24}}</ref>、IFIP([[情報処理国際連合]]) TC.10 (Computer Systems Technology), WG.10.4 (Dependable Computing and Fault Tolerance)各メンバー、[[情報処理学会]]IFIP日本代表委員<ref>{{Cite web|url=http://www.ipsj.or.jp/annai/committee/ifip/index.html |title= IFIP委員会 |accessdate=2021-02-24}}</ref>。IEC([[国際電気標準会議]]) TC65 SC65A/MT61508(Functional Safety)、SC65A/WG17 (Human Factors and Functional Safety)、WG20 (Framework to bridge the requirements for safety and security)国際エキスパート。[[IEEE]],[[電気学会]]各会員。博士(工学)<ref>{{Cite web|url= http://ieeexplore.ieee.org/author/37353607900 |title=IEEE Xplore |accessdate=2021-02-24}}</ref><ref>{{Cite web|url= http://www.jasa.or.jp/expo/conference2020/keynote.html |title=カンファレンスプログラム基調講演 |accessdate=2021-02-24}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2021年2月24日 (水) 12:27時点における版

金川 信康(かねかわ のぶやす)は日本の情報工学者。

概要

1987年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程(制御工学専攻)修了。同年(株)日立製作所日立研究所入所、現在研究開発グループ制御イノベーションセンタ主管研究員、1991~1992年UCLA Computer Science学科Visiting Scholar。主として宇宙用、産業用各種フォールトトレラントシステム、安全な人工知能<[1]の研究開発に従事。

著書(分担執筆)「信頼性ハンドブック」/「新版・信頼性ハンドブック」(日科技連出版社,1997年度/2014年度年日経品質管理文献賞)、”Dependability in Electronic Systems” (Springer)[2]他。

日本信頼性学会元会長、電子情報通信学会フェロー、ディペンダブルコンピューティング(DC)研究専門委員会元委員長[3]、IFIP(情報処理国際連合) TC.10 (Computer Systems Technology), WG.10.4 (Dependable Computing and Fault Tolerance)各メンバー、情報処理学会IFIP日本代表委員[4]。IEC(国際電気標準会議) TC65 SC65A/MT61508(Functional Safety)、SC65A/WG17 (Human Factors and Functional Safety)、WG20 (Framework to bridge the requirements for safety and security)国際エキスパート。IEEE電気学会各会員。博士(工学)[5][6]

脚注

註釈

出典

  1. ^ AIを信頼して使えるように、日立の研究所が安全担保手法を提案”. 2021年2月24日閲覧。
  2. ^ Dependability in Electronic Systems”. 2021年2月24日閲覧。
  3. ^ ★ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)”. 2021年2月24日閲覧。
  4. ^ IFIP委員会”. 2021年2月24日閲覧。
  5. ^ IEEE Xplore”. 2021年2月24日閲覧。
  6. ^ カンファレンスプログラム基調講演”. 2021年2月24日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

先代
水間毅
日本信頼性学会会長
2016年 - 2018年
次代
土肥正