「今井直重」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
書誌情報
1行目: 1行目:
'''今井 直重'''(いまい なおしげ/なおえ、[[1899年]][[6月10日]] - [[1994年]][[1月14日]]<ref>『著作権台帳』</ref>)は、法学・政治哲学者。
'''今井 直重'''(いまい なおしげ/なおえ、[[1899年]][[6月10日]] - [[1994年]][[1月14日]]<ref>『著作権台帳』</ref>)は、法学・政治哲学者。

奈良県出身。[[九州帝国大学]]文学部哲学科卒。[[京都帝国大学]]大学院文学博士号課程修了<ref>『』</ref>。1964年「主権の憲法学的研究」で[[京都大学]][[法学博士]]、1968年「[[プラトン]]の国家論の研究」で京都大学[[文学博士]]。[[奈良学芸大学]]教授、[[奈良教育大学]]教授。1962年定年退官、名誉教授、[[大阪経済法科大学]]教授。1984年退職<ref>[http://ci.nii.ac.jp/els/110002803294.pdf?id=ART0003170633&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1461453429&cp= 中川淳「追悼今井直重先生」]</ref>。
奈良県出身。[[九州帝国大学]]文学部哲学科卒。[[京都帝国大学]]大学院文学博士号課程修了<ref>『』</ref>。1964年「主権の憲法学的研究」で[[京都大学]][[法学博士]]、1968年「[[プラトン]]の国家論の研究」で京都大学[[文学博士]]。[[奈良学芸大学]]教授、[[奈良教育大学]]教授。1962年定年退官、名誉教授、[[大阪経済法科大学]]教授。1984年退職<ref>{{Cite journal|和書|author=中川淳 |title=追悼 今井直重先生 |url=https://doi.org/10.20816/jalps.30.0_177 |journal=法政論叢 |issn=0386-5266 |publisher=日本法政学会 |year=1994 |volume=30 |pages=177-178 |naid=110002803294 |doi=10.20816/jalps.30.0_177}}</ref>。


==著書==
==著書==
*『憲法要説 比較考察的憲法學』[[三和書房]] 1953
*『憲法要説 比較考察的憲法學』[[三和書房]] 1953
*『法学提要 法の主要問題の解明』三和書房 1955
*『法学提要 法の主要問題の解明』三和書房 1955
*『主権の憲法学的研究』[[法律文化社]] 1963
*『主権の憲法学的研究』[[法律文化社]] 1963
*『法學概論』三和書房 1961
*『法學概論』三和書房 1961
*『民法概説』啓文社 1964
*『民法概説』啓文社 1964
*『憲法要義』法律文化社 1966
*『憲法要義』法律文化社 1966
*『プラトンの国家論の研究』法律文化社 1966
*『プラトンの国家論の研究』法律文化社 1966
*『プラトンの教育思想の研究』三和書房 1978
*『プラトンの教育思想の研究』三和書房 1978
15行目: 15行目:


===共編著===
===共編著===
*『政治学要論 現在世界各国の政治機構の究明』[[田中正純]]共著 三和書房 1954
*『政治学要論 現在世界各国の政治機構の究明』[[田中正純]]共著 三和書房 1954
*『外国憲法概説 ソ同盟・中共・アメリカ合衆国憲法』[[吉田一枝]]共著 三和書房 1956
*『外国憲法概説 ソ同盟・中共・アメリカ合衆国憲法』[[吉田一枝]]共著 三和書房 1956
*『法学綱要』[[広岡隆]]共著 三和書房 1956
*『法学綱要』[[広岡隆]]共著 三和書房 1956
*『各國政治要論』[[楠正純]]共著 三和書房 1957
*『各國政治要論』[[楠正純]]共著 三和書房 1957
*『憲法要説』広岡隆共著 三和書房 1959
*『憲法要説』広岡隆共著 三和書房 1959
*『憲法原論』楠正純共著 法律文化社 1966
*『憲法原論』楠正純共著 法律文化社 1966
*『憲法原論』[[岡本栄太郎]]共著 法律文化社 1966
*『憲法原論』[[岡本栄太郎]]共著 法律文化社 1966


==論文==
==論文==
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=法の理念的性格について |journal=奈良学芸大学紀要 |issn=0369321X |publisher=奈良学芸大学 |year=1951 |month=mar |volume=1 |issue=1 |pages=39-49 |naid=120002737046}}
*[http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E4%BB%8A%E4%BA%95%E7%9B%B4%E9%87%8D&range=0&count=100&sortorder=2&type=0 <今井直重]
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=国民主権の意義 |journal=奈良学芸大学紀要 |issn=0369321X |publisher=奈良学芸大学 |year=1952 |month=mar |volume=1 |issue=2 |pages=82-90 |naid=120002722665}}
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=ソ同盟憲法に於ける国家機構について--民族主義的考察 |journal=大阪商業大学論集 |issn=02870959 |publisher=大阪商業大学商経学会 |year=1952 |month=apr |issue=1 |pages=90-110 |naid=40000301550}}
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=主権の構造 |journal=大谷学報 |issn=02876027 |publisher=大谷学会 |year=1952 |month=nov |volume=32 |issue=2 |pages=16-34 |naid=120005854968}}
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=アメリカ合衆国各州憲法上より見たる州統治機関の構造 |journal=奈良学芸大学紀要 |issn=0369321X |publisher=奈良学芸大学 |year=1953 |month=dec |volume=3 |issue=1 |pages=63-86 |naid=120002722638}}
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=天皇の象徴的性格 |journal=大谷学報 |issn=02876027 |publisher=大谷学会 |year=1954 |month=dec |volume=34 |issue=3 |pages=59-77 |naid=120005852433}}
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=主催概念の史的発展 |journal=奈良学芸大学紀要 |issn=0369321X |publisher=奈良学芸大学 |year=1955 |month=apr |volume=4 |issue=1 |naid=120002709157}}
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=アメリカ合衆国における連邦権と州権との関係 |journal=奈良学芸大学紀要 |issn=0369321X |publisher=奈良学芸大学 |year=1956 |month=mar |volume=5 |issue=3 |naid=120002695871}}
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=アメリカ合衆国憲法における人民権 |journal=奈良学芸大学紀要 |issn=0369321X |publisher=奈良学芸大学 |year=1956 |month=apr |volume=5 |issue=1 |naid=120002695897}}
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=教育の理念としてのヒューマニティ |journal=法政論叢 |issn=0386-5266 |publisher=日本法政学会 |year=1975 |volume=11 |pages=A1-A7 |naid=110002803734 |doi=10.20816/jalps.11.0_A1}}
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=主権の構造 |journal=法政論叢 |issn=0386-5266 |publisher=日本法政学会 |year=1976 |volume=12 |pages=20-30 |naid=110002802980 |doi=10.20816/jalps.12.0_20}}
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=憲法第七条における「国民のために」の意義 |journal=法政論叢 |issn=0386-5266 |publisher=日本法政学会 |year=1977 |volume=13 |pages=1-12 |naid=110002803736 |doi=10.20816/jalps.13.0_1}}
* {{Cite journal|和書|author=今井直重 |title=憲法改正の限界 |journal=法政論叢 |issn=0386-5266 |publisher=日本法政学会 |year=1983 |volume=19 |pages=1-9 |naid=110002803051 |doi=10.20816/jalps.19.0_1}}
* {{Cite journal|和書|author= |title=今井直重著書論文一覧 |journal=法政論叢 |issn=0386-5266 |publisher=日本法政学会 |year=1994 |volume=30 |pages=178-182 |naid=130006193507 |doi=10.20816/jalps.30.0_178}}



==脚注==
==脚注==

2020年8月24日 (月) 01:25時点における版

今井 直重(いまい なおしげ/なおえ、1899年6月10日 - 1994年1月14日[1])は、法学・政治哲学者。

奈良県出身。九州帝国大学文学部哲学科卒。京都帝国大学大学院文学博士号課程修了[2]。1964年「主権の憲法学的研究」で京都大学法学博士、1968年「プラトンの国家論の研究」で京都大学文学博士奈良学芸大学教授、奈良教育大学教授。1962年定年退官、名誉教授、大阪経済法科大学教授。1984年退職[3]

著書

  • 『憲法要説 比較考察的憲法學』三和書房 1953
  • 『法学提要 法の主要問題の解明』三和書房 1955
  • 『主権の憲法学的研究』法律文化社 1963
  • 『法學概論』三和書房 1961
  • 『民法概説』啓文社 1964
  • 『憲法要義』法律文化社 1966
  • 『プラトンの国家論の研究』法律文化社 1966
  • 『プラトンの教育思想の研究』三和書房 1978
  • 『哲学』三和書房 1978

共編著

  • 『政治学要論 現在世界各国の政治機構の究明』田中正純共著 三和書房 1954
  • 『外国憲法概説 ソ同盟・中共・アメリカ合衆国憲法』吉田一枝共著 三和書房 1956
  • 『法学綱要』広岡隆共著 三和書房 1956
  • 『各國政治要論』楠正純共著 三和書房 1957
  • 『憲法要説』広岡隆共著 三和書房 1959
  • 『憲法原論』楠正純共著 法律文化社 1966
  • 『憲法原論』岡本栄太郎共著 法律文化社 1966

論文

  • 今井直重「法の理念的性格について」『奈良学芸大学紀要』第1巻第1号、奈良学芸大学、1951年3月、39-49頁、ISSN 0369321XNAID 120002737046 
  • 今井直重「国民主権の意義」『奈良学芸大学紀要』第1巻第2号、奈良学芸大学、1952年3月、82-90頁、ISSN 0369321XNAID 120002722665 
  • 今井直重「ソ同盟憲法に於ける国家機構について--民族主義的考察」『大阪商業大学論集』第1号、大阪商業大学商経学会、1952年4月、90-110頁、ISSN 02870959NAID 40000301550 
  • 今井直重「主権の構造」『大谷学報』第32巻第2号、大谷学会、1952年11月、16-34頁、ISSN 02876027NAID 120005854968 
  • 今井直重「アメリカ合衆国各州憲法上より見たる州統治機関の構造」『奈良学芸大学紀要』第3巻第1号、奈良学芸大学、1953年12月、63-86頁、ISSN 0369321XNAID 120002722638 
  • 今井直重「天皇の象徴的性格」『大谷学報』第34巻第3号、大谷学会、1954年12月、59-77頁、ISSN 02876027NAID 120005852433 
  • 今井直重「主催概念の史的発展」『奈良学芸大学紀要』第4巻第1号、奈良学芸大学、1955年4月、ISSN 0369321XNAID 120002709157 
  • 今井直重「アメリカ合衆国における連邦権と州権との関係」『奈良学芸大学紀要』第5巻第3号、奈良学芸大学、1956年3月、ISSN 0369321XNAID 120002695871 
  • 今井直重「アメリカ合衆国憲法における人民権」『奈良学芸大学紀要』第5巻第1号、奈良学芸大学、1956年4月、ISSN 0369321XNAID 120002695897 
  • 今井直重「教育の理念としてのヒューマニティ」『法政論叢』第11巻、日本法政学会、1975年、A1-A7、doi:10.20816/jalps.11.0_A1ISSN 0386-5266NAID 110002803734 
  • 今井直重「主権の構造」『法政論叢』第12巻、日本法政学会、1976年、20-30頁、doi:10.20816/jalps.12.0_20ISSN 0386-5266NAID 110002802980 
  • 今井直重「憲法第七条における「国民のために」の意義」『法政論叢』第13巻、日本法政学会、1977年、1-12頁、doi:10.20816/jalps.13.0_1ISSN 0386-5266NAID 110002803736 
  • 今井直重「憲法改正の限界」『法政論叢』第19巻、日本法政学会、1983年、1-9頁、doi:10.20816/jalps.19.0_1ISSN 0386-5266NAID 110002803051 
  • 「今井直重著書論文一覧」『法政論叢』第30巻、日本法政学会、1994年、178-182頁、doi:10.20816/jalps.30.0_178ISSN 0386-5266NAID 130006193507 


脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『』
  3. ^ 中川淳「追悼 今井直重先生」『法政論叢』第30巻、日本法政学会、1994年、177-178頁、doi:10.20816/jalps.30.0_177ISSN 0386-5266NAID 110002803294