コンテンツにスキップ

「セバスチアン・スラン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典要求
Bugandhoney (会話 | 投稿記録)
利用者:Chishio318による編集はen:Sebastian Thrun、http://en.wikipedia.org/w/index.php?oldid=534688692かそれ以前の版の翻訳、同じ版から出典情報の転記
1行目: 1行目:
{{存命人物の出典明記|date=2013年2月11日 (月) 00:13 (UTC)}}
{{Infobox scientist
{{Infobox scientist
| name = Sebastian Burkhard Thrun
| name = Sebastian Burkhard Thrun
10行目: 9行目:
| residence = [[File:Flag of the United States.svg|20px|]] [[United States|U.S.]]
| residence = [[File:Flag of the United States.svg|20px|]] [[United States|U.S.]]
| nationality = [[File:Flag of Germany.svg|20px|]] [[Germany|German]]
| nationality = [[File:Flag of Germany.svg|20px|]] [[Germany|German]]
| field = [[Driverless car]]s, [[Robotics]]<ref>{{cite doi|10.1145/504729.504754}}</ref> and [[Artificial Intelligence]]<ref>{{cite doi|10.1023/A:1007692713085}}</ref><ref>{{cite web |url=http://scholar.google.co.uk/citations?user=UttgliIAAAAJ |title=Sebastian Thrun - Google Scholar Citations |work= |accessdate=2012-02-05}}</ref>
| field = [[Driverless car]]s, [[Robotics]]<ref>{{Cite journal
| last1 = Thrun | first1 = S.
| doi = 10.1145/504729.504754
| title = Probabilistic robotics
| journal = Communications of the ACM
| volume = 45
| issue = 3
| year = 2002
| pmid =
| pmc =
}}</ref> and [[Artificial Intelligence]]<ref>{{cite doi|10.1023/A:1007692713085}}</ref><ref>{{cite web |url=http://scholar.google.co.uk/citations?user=UttgliIAAAAJ |title=Sebastian Thrun - Google Scholar Citations |work= |accessdate=2012-02-05}}</ref>
| work_institution = [[Google X Lab]] (founder) <br/> [[Stanford University]]<br/>[[Carnegie Mellon University]]<br/>[[Udacity]] (co-founder)
| work_institution = [[Google X Lab]] (founder) <br/> [[Stanford University]]<br/>[[Carnegie Mellon University]]<br/>[[Udacity]] (co-founder)
| alma_mater = [[University of Bonn]]<br />[[University of Hildesheim]]
| alma_mater = [[University of Bonn]]<br />[[University of Hildesheim]]
17行目: 26行目:
}}
}}


'''セバスチアン・バークハード・スラン'''(1967年5月14日-)は、ドイツ出身の教育者、プログラマー、ロボット開発者、そしてコンピュータ科学者である。グーグルの副総裁・フェローであり、スタンフォード大学のコンピュータ科学で非常勤研究教授を務めていた。Stanford Artificial Intelligence Laboratory (SAIL)の所長を務めていたが、2012年David StavensとMike Sokolskyともに[[ユーダシティ]]と創立し、科学、技術、工学、数学などの分野の授業を無償で提供することに精力を注いでいる。また、グーグル・グラスを開発したGoogle Xの社長も務める。
'''セバスチアン・バークハード・スラン'''(Sebastian Burkhard Thrun; 1967年5月14日-)は、ドイツ出身の教育者、プログラマー、ロボット開発者、そしてコンピュータ科学者である。グーグルの副総裁・フェローであり、スタンフォード大学のコンピュータ科学で非常勤研究教授を務めていた。Stanford Artificial Intelligence Laboratory (SAIL)の所長を務めていたが、2012年David StavensとMike Sokolskyともに[[ユーダシティ]]と創立し、科学、技術、工学、数学などの分野の授業を無償で提供することに精力を注いでいる。また、グーグル・グラスを開発したGoogle Xの社長も務める。


スランは、2005年度[[DARPAグランド・チャレンジ]]で勝利した無人自動車[[スタンレー]]の開発を牽引した。それから、スタンレーはSmithsonian Institution's National Museum of American Historyに展示されている。また、スランの研究チームはジュニアという自動車を開発し、2007年度[[DARPAアーバン・チャレンジ]]で二位に輝いた。そして、スランはグーグルの無人自動車の開発指導し
スランは、2005年度[[DARPAグランド・チャレンジ]]で勝利した無人自動車[[スタンレー]]の開発を率い<ref>{{cite doi|10.1007/978-3-540-73429-1_1}}</ref>。スタンレーはSmithsonian Institution's National Museum of American Historyに展示されている。また、スランの研究チームはジュニアという自動車を開発し<ref>{{cite doi|10.1007/978-3-642-03991-1_3}}</ref>、2007年度[[DARPAアーバン・チャレンジ]]で二位となった。スランはグーグルの無人自動車の開発指導している<ref>{{cite news| url=http://www.nytimes.com/2010/10/10/science/10google.html?scp=1&sq=thrun&st=cse | work=[[The New York Times]]| first=John | last=Markoff | title=Google Cars Drive Themselves, in Traffic | date=2010-10-09}}</ref>


スランは、自動地図作成などに応用できるロボットにおける確率的プログラミング技術の革新著明である。彼の貢献を称え、39歳のときに[[全米技術アカデミー]]に選出され、2007年にはGerman Academy of Sciences Leopoldinaに選出された。2011年、スランはMax-Planck-Research Award、第一回AAAI Ed Feigenbaum Prizeを受賞した。ファースト・カンパニーは、スランを世界中のビジネスで5番目に最もクリエイティブな人物と選出した。
スランは、自動地図作成などに応用できるロボットにおける確率的プログラミング技術でも知られてい<ref>Robotic mapping: a survey by Sebastian Thrun in {{cite book |author=Nebel, Bernhard; Lakemeyer, Gerhard |title=Exploring Artificial Intelligence in the New Millennium (The Morgan Kaufmann Series in Artificial Intelligence) |publisher=Morgan Kaufmann |location=San Diego |year=2002 |pages= |isbn=1-55860-811-7 |oclc= |doi= |accessdate=}}</ref>。彼の業績は、39歳のときに選出された[[全米技術アカデミー]]、2007年に選出されGerman Academy of Sciences Leopoldinaとして認められた。2011年、スランはMax-Planck-Research Award<ref>{{cite web|url=http://www.mpg.de/1229446/Max_Planck_Research_Prize_2011 |title=About us &#124; News &#124; Awards &#124; Max Planck Research Award 2011 |publisher=Mpg.de |date= |accessdate=2012-11-11}}</ref>、第一回AAAI Ed Feigenbaum Prizeを受賞した。ファースト・カンパニーは、スランを世界中のビジネスで5番目に最もクリエイティブな人物と選出した<ref>{{cite web|url=http://www.fastcompany.com/most-creative-people/2011/sebastian-thrun-google |title=Sebastian Thrun &#124; Fast Company 2011 |publisher=Fast Company |date=2011-05-18 |accessdate=2012-11-11}}</ref>


== 参考文献 ==
「ユーダシティ」はという名前は、英単語Audacity(勇敢さ)から来ている。「あなた(You)」が勇敢に、という会社の願いが込められている。
{{Reflist}}

==脚注==
<references />


[[Category:1967年生]]
[[Category:1967年生]]

2013年2月15日 (金) 17:42時点における版

Sebastian Burkhard Thrun
2013年世界経済フォーラムでの会議で
生誕 (1967-05-14) 1967年5月14日(57歳)
ゾーリンゲン, ドイツ連邦共和国
居住 U.S.
国籍 German
研究分野 Driverless cars, Robotics[1] and Artificial Intelligence[2][3]
研究機関 Google X Lab (founder)
Stanford University
Carnegie Mellon University
Udacity (co-founder)
出身校 University of Bonn
University of Hildesheim
博士課程
指導教員
Armin Cremers
Tom Mitchell
署名
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

セバスチアン・バークハード・スラン(Sebastian Burkhard Thrun; 1967年5月14日-)は、ドイツ出身の教育者、プログラマー、ロボット開発者、そしてコンピュータ科学者である。グーグルの副総裁・フェローであり、スタンフォード大学のコンピュータ科学で非常勤研究教授を務めていた。Stanford Artificial Intelligence Laboratory (SAIL)の所長を務めていたが、2012年David StavensとMike Sokolskyともにユーダシティと創立し、科学、技術、工学、数学などの分野の授業を無償で提供することに精力を注いでいる。また、グーグル・グラスを開発したGoogle Xの社長も務める。

スランは、2005年度DARPAグランド・チャレンジで勝利した無人自動車スタンレーの開発を率いた[4]。スタンレーはSmithsonian Institution's National Museum of American Historyに展示されている。また、スランの研究チームはジュニアという自動車を開発し[5]、2007年度DARPAアーバン・チャレンジでは二位となった。スランはグーグルの無人自動車の開発も指導している[6]

スランは、自動地図作成などに応用できるロボットにおける確率的プログラミング技術でも知られている[7]。彼の業績は、39歳のときに選出された全米技術アカデミー、2007年に選出されたGerman Academy of Sciences Leopoldinaとして認められた。2011年、スランはMax-Planck-Research Award[8]、第一回AAAI Ed Feigenbaum Prizeを受賞した。ファースト・カンパニーは、スランを世界中のビジネスで5番目に最もクリエイティブな人物と選出した[9]

参考文献

  1. ^ Thrun, S. (2002). “Probabilistic robotics”. Communications of the ACM 45 (3). doi:10.1145/504729.504754. 
  2. ^ doi:10.1023/A:1007692713085
    これはおそらく他の言語版からコピーされた出典です。日本語版では副テンプレートはまだ作成されていません。テンプレートページを開いて該当言語版からコピーする必要があります。通常英語版ページ
  3. ^ Sebastian Thrun - Google Scholar Citations”. 2012年2月5日閲覧。
  4. ^ doi:10.1007/978-3-540-73429-1_1
    これはおそらく他の言語版からコピーされた出典です。日本語版では副テンプレートはまだ作成されていません。テンプレートページを開いて該当言語版からコピーする必要があります。通常英語版ページ
  5. ^ doi:10.1007/978-3-642-03991-1_3
    これはおそらく他の言語版からコピーされた出典です。日本語版では副テンプレートはまだ作成されていません。テンプレートページを開いて該当言語版からコピーする必要があります。通常英語版ページ
  6. ^ Markoff, John (2010年10月9日). “Google Cars Drive Themselves, in Traffic”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2010/10/10/science/10google.html?scp=1&sq=thrun&st=cse 
  7. ^ Robotic mapping: a survey by Sebastian Thrun in Nebel, Bernhard; Lakemeyer, Gerhard (2002). Exploring Artificial Intelligence in the New Millennium (The Morgan Kaufmann Series in Artificial Intelligence). San Diego: Morgan Kaufmann. ISBN 1-55860-811-7 
  8. ^ About us | News | Awards | Max Planck Research Award 2011”. Mpg.de. 2012年11月11日閲覧。
  9. ^ Sebastian Thrun | Fast Company 2011”. Fast Company (2011年5月18日). 2012年11月11日閲覧。