コンテンツにスキップ

高階差分解読法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。YOKOTA Kuniteru (会話 | 投稿記録) による 2010年9月24日 (金) 15:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:暗号解読攻撃)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高階差分解読法 (こうかいさぶんかいどくほう、Higher order differntial cryptanalysis) は、差分解読法を一般化したブロック暗号に対する攻撃である。 1994年にen:Lars Knudsenによって多くの暗号に応用可能な手法として発表された。

通常の差分解読法は二つの平文暗号文組の差分を解析するが、高階差分解読法は、差分同士の差分を解析する。場合によっては通常の差分攻撃法よりも効率が良いことがある(en:KN-Cipherを参照)。

参考文献

  • Lars Knudsen (1994). "Truncated and Higher Order Differentials" (PDF/PostScript). Fast Software Encryption (FSE 1994). Springer-Verlag. pp. 196–211. 2007年2月14日閲覧

関連項目