西面武士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.212.136.36 (会話) による 2016年2月19日 (金) 04:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

西面武士(さいめんのぶし)は、鎌倉時代上皇に仕え、身辺の警衛、奉仕などにあたった武家集団のこと。

1200年ごろ、後鳥羽上皇鎌倉幕府の軍事力に対抗して結成したとされる。倒幕準備のために創設したとする説の他、武芸を好んだ上皇が幕府とは関係なく創設したとする説もある。院御所の西面に詰め所などがあったので、この名がついている。

関東や在京の御家人を中心に構成されており、西日本の有力御家人、武勇に優れた武家(武士)が多く所属していた。すでに上皇警護には白河上皇によって創設された北面武士があり、ともに院の軍事の中枢を担った。

1221年承久の乱においては上皇軍として参戦したが、1ヶ月あまりで鎮圧された。乱後、上皇の配流に伴い廃止された。

西面武士の在籍者