コンテンツにスキップ

管理過程論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rezabot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月17日 (火) 11:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Fayolisme, pt:Teoria clássica da administração)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

管理過程論かんりかていろん)とは、フランスの鉱山経営者アンリ・ファヨールが著書『産業ならびに一般の管理』(1916年)で創始した理論で、管理機能を計画、組織、調整、指揮、統制の各過程に分けて考案する立場のことである。ファヨールはこれらの過程からなる管理職能が経営者や管理者に特有の機能であるとした。今日なお有力なアプローチのひとつであるが、管理の本質についての認識の不充分さや、あらゆる組織や状況に普遍的に当てはまる唯一最善の原理原則を強調し過ぎる点などが、近代組織論などの立場から批判されることになる。

  • 「新版 経営学がわかる。」朝日新聞社、2005年3月