神谷直光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。三津川警部 (会話 | 投稿記録) による 2022年4月30日 (土) 01:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{出典の明記}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

神谷 直光(かみや なおみつ、天正9年(1581年) - 寛文3年(1663年))は、江戸時代初期の兵法家剣客直心流の創始者。晩年には紙屋の自称も使用した。号は傳心斎(伝心斎)、通称は丈左衛門(または文左衛門)、諱は真光とする別字も伝わる。

若年から武芸を磨いて十五もの流派を修めたが、四十を過ぎて小笠原長治に敗れたことを契機に小笠原門下に入り、真新陰流を修行した。 長治の弟と立会って敗れたとする異伝もある。

ある時、直光が「武蔵とて打込めないことはない」というと長治に窘められ、2人は勝負することとなった。武蔵のように、二刀をもって挑む長治に対して直光は「我に策あり」と言い、立会いの末に勝利した。

67歳の時、剣術の本意を「これまでの全ての試合は外道であり、根本は仁義礼智に基づかねば本物でない。己を捨て、直心で行い、邪心を絶たねば自然に悖る」と定め、真新陰流を直心流と改めた。

道統は高橋重治が継いで直心正統流とし、更に山田光徳を経て直心影流となり、幕末の江戸四大道場の一角となった。