コンテンツにスキップ

確率年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Katuii7 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月8日 (火) 02:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

確率年(かくりつねん、return period、recurrence interval)とは、地震水害など災害の発生頻度、発生確率を表す単位のひとつ。「100年」であれば、「100年に1度」の確率であることを表す。同じ意味で、逆数「1/100」を確率年と呼ぶこともある。「100年に1度の大型のハリケーン」のように、災害の規模を表す尺度としても利用される。ある値を超える確率を表す場合には超過確率年(ちょうかかくりつねん)や超過確率(ちょうかかくりつ)、年超過確率(ねんちょうかかくりつ)と呼ばれる。

定義

確率年は、事象が1回発生してから次に発生するまでの期間の期待値として定義される。あるいは、その逆数、すなわち、1年あたりに事象が何回発生するかの期待値として定義される。

関連項目