コンテンツにスキップ

牡猫ムルの人生観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.237.49.16 (会話) による 2012年5月30日 (水) 14:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

『牡猫ムルの人生観』2巻。表紙絵はホフマン自身によるもの。

牡猫ムルの人生観』(おすねこムルのじんせいかん、Lebensansichten des Kater Murr)は、E.T.A.ホフマンの長編小説。人語を解する猫ムルの回想録と、架空の音楽家クライスラーの伝記とを取り混ぜて構成する風刺的な小説である。1819年に第1部、1821年に第2部が発表された。第3部も構想されていたが、作者の死によって書かれないままとなった。

作品の冒頭ではE.T.A.ホフマンがムルの著作の「編集者」として、この著作の奇妙な構成について以下のように説明している。教養ある猫ムルは自身の人生観を書き連ねる際、主人の蔵書からクライスラーの伝記を引っ張り出して勝手に引きちぎり、下敷きや吸い取り紙として使ってしまっていた。そして原稿を印刷する際、不注意な印刷者がムルの原稿とクライスラーの伝記とを混ぜてしまい、結果ムルの回想録はところどころにクライスラーの伝記が挟まっているような形になってしまった。

ヨハンネス・クライスラーの伝記部分は、おおむねE.T.A.ホフマン自身の伝記として読めるものである。ムルの記述とクライスラーの伝記は一見無関係に見えるが、クライスラーの恋愛事件とムルの恋愛とが照応しているという風に、ところどころに対応関係がある。なお、ホフマンは1818年から1821年の間ムルと名づけられた牡猫を実際に飼っており、1821年にムルが死んだ際には人間並みの「死亡通知」を友人たちに送付している。

日本語訳

  • 牡猫ムルの人生観(上下巻)(秋山六郎兵衛訳、岩波文庫、1956年-1957年)
  • 牡猫ムルの人生観(創土社『ホフマン全集』7巻、深田甫訳、1972年)
  • 牡猫ムルの人生観(上下巻)(石丸静雄訳、角川文庫、1989年)

外部リンク